
- 25歳
柔道を週に3回。月3000円です。
年に数回試合があります。年に数千円。
帯が毎年3000円、柔道着は数年に一度2万円程です。
他には、県内外の遠征が年に数回あります。また、保護者は年に数回イベントの手伝いがあります。
我が家は2人子どもがいますが、まだ上の子しか習い事はさせていないので月8000円ほどです。
年一回発表会がありその時は15000円ほど参加料として払っています。
周りの子も同じような感じで習い事一つ、5000円〜10000円くらいの間で通っている子が多いイメージです。
三兄妹のご家庭はそれぞれサッカーのクラブチームやバレエなどに通っているとのことで習い事だけで月100,000円かかるとおっしゃっていました。
旦那が療育を増やすなら 訪看必要なくない?といってきました 皆さんならどう返しますか?
2025/10/16 17:32
質問を見る
こんにちは。
療育を増やすなら、訪問看護の頻度を減らせる可能性はありますが、不要とは限りません。
子どもの障害の種類・重症度、医療的ニーズで変わります。
失礼ですが、素人が勝手に判断するのではなく、医師や自治体のケースワーカーに相談が必須だと思います。
わたしだったら「専門医や自治体の相談員に『療育で訪看減らせますか?』と相談して判断します」と言うかな…と思いました
1
保育士さんが、お母さんとの関わりが大切なんですよって何度も言ってきてるんだけどそれはちゃんと分かってて そしてちゃんと対応してるのに なんでお父さんとの関わりが大切って 話は出ないんだろう? っていっつも思います。
2025/10/16 12:36
質問を見る
こんにちは。「お母さんとの関わりが大事」と繰り返し言われると、ちゃんとやっているのに一方的に感じてイライラしますよね。わたしも父親の役割がスルーされるのは、モヤモヤします。
わたしは学校でですが面談で、「父親も積極的に関わっています。父親の役割についてもアドバイスいただけますか?」と具体的に聞いたことがあります(笑)父親も母親同様に育児の責任を負える時代にしたいものですね。
1
子供の習い事で月いくらかけてますか?