
- 4歳
おはようございます。
しょうママさんのお子様には話したい気持ちがあり、頭の中では伝えたい内容もまとまっているのでしょうね。実はうちの子もある程度自分の中では伝えたい構文があるのに、うまく発音できなかったり語彙量が少ないために伝えられません。本人もかなりイライラしてしまうようです😭
そもそもの言葉の量が少ないようでしたら、発語練習などに重きを置いている療育を検討されてもいいかもしれませんね。言葉はしっかり出ているが、音声が不明瞭でうまく発音できない場合には言語訓練(言語療法)も有効です。もし、ご自身で言語訓練をされている場所を見つけられるようでしたら、とりあえず予約を入れておき、それまでの間に小児科にて紹介状を書いてもらえればいいかなと思います。言語訓練や療育をやるにしても、場所が検討もつかないとということであれば、保健センターや市役所にお尋ねになると教えてもらえますよ。ご相談なさってみて下さいね。
初めまして
本人も伝えたいのに伝わらなくてつらいというのはお母さんもハラハラしてしまいますよね💦
カタコトと書いてありますが発した言葉を周りが理解できないのは発音が不明瞭なのか、イントネーションが合わないのかどちらでしょうか?
不明瞭な方で考えて文面をお返しいたしますので全く合わなかったらすみません
上の子はアデノイドが大きすぎて鼻呼吸ができず発音がこもってしまう、下の子供は虫歯で前歯がないため空気が抜けてしまい発音が不明瞭といった子供を持っています(アデノイドは切除したため今はだいぶ明瞭)
風邪をひきやすいなどで気道確保が難しいなど身体面の問題がないということであれば言語療法もありなのかなと思いました
上の子供は手術後鼻で呼吸出来て食事も苦しくなく食べられるようになってから言語療法に通いました
呑み込みの練習などでゼリーが食べられたりブロックの絵の名前をこたえるついでにブロックで遊べるといった工夫で興味を引いてくださり1年近く通い続けました
結果的に話せるようになったかというと聴覚的な問題(な と ら が聞き分けられないなど)も発覚しまだまだ様子見なところがあります
ただ話すことをストレスに感じることはなくなって、なんでも伝えようとしてくれるようになりましたし自分からの発音はきちんとなとらを変えられるので普通に会話できています
ただ言語療法につなげるには小児科や保健師さんからの紹介状が必要かなとは思うので相談先としては保険センターに電話してどの順で何を進めるといいのかというところを聞いてみてはいかがでしょうか?
(言語療法士がうちの市は少なくて受けるのに予約待ちになることも)
すぐすぐ解決と行かないのがきついところでもありますが、今は伝わらなくても伝えようとしたことをほめてあげてなんだったかなと根気よく聞いてあげることで発語を辞めさせないというのができることになるのかなと思います
お子さんは周りの人が聞いてくれてうまく伝えられないからストレス ということはまだ周りの人が聞いてくれるという希望は持ってくれているはず
ゆっくりでも絶対変わっていくと思うので、せかさず、聞いているよという態度だけはなくさないでいけば大丈夫だと思いますよ
言葉の発達は個人差が大きいものですが、お子さんがストレスを感じているのであれば、一度専門家に相談されてもいいのかなと思います。
かかりつけ医の他、お住まいの地域の発達支援センターや保健センター、子育て相談などで相談すると、言語に関する専門家も案内してもらえます。
専門の先生から特に問題ないと言われれば、それはそれで安心できますし、もしなにか問題があれば早期療育につながるというメリットもあります。
相談先に出向くのはちょっとハードルが高いですが、プラスになることはあってもマイナスにはならないと思います。私も子どもが小さい頃は、しょっちゅう相談に行ってました。
すでに相談されていたら、差し出がましくてすみません!
初めまして、2歳6ヶ月の娘ですがまだ言葉はあまり出ておらず「ママ、パパ、まんま」位です。 名前を呼んでもお返事はせず、ずっと動き回っています。 目が合わない、すぐ癇癪を起こす、他の子に興味がない、などはなく、よく笑い走り回るのが大好きです。 個性なのか発達に問題あるのか悩んでましたが、プレ保育に参加した際に一人動き回って座ってられず、お返事も出来ない、話を聞いてられないのはうちの子だけでした。 やはり問題があるのか心配です。
2025/5/9 12:29
質問を見る
0
小学一年生になる息子がいます。 "さしすせそ"が"たちつてと"になってしまいます。 以前言語の教室に通っていて"し"は言えるようになりましたが先生が独立のため辞めてしまったのでそこからは教室に行ってないです。 小学生になったのでさすがに言えるようになって欲しいです…なにか対策はありますか。
2025/5/8 21:28
質問を見る
こんにちは。
小学校ですと「ことばの教室」のような名前で言語訓練をしてもらえるところはありませんか。学校や自治体の発達相談などに問い合わせると紹介してもらえるかもしれません。わたしの自治体では通級のように月に数回別な学校で学んでいる子がいました。
そうした場がない場合は、言語聴覚士のいる児童精神科や放デイなどを探されてみてはよいかなと思います。
言語はなかなか自分で練習できるものでなく、専門家とつながるのが難しいと思いますが、頑張ってください!
1
3歳にして言葉がカタコト。
大人が息子が発した言葉が理解出来ず、
息子が、ストレスを感じている。
保育園からも相談をうけてどうしたらいいか悩み中