
- 4歳
おはようございます。
しょうママさんのお子様には話したい気持ちがあり、頭の中では伝えたい内容もまとまっているのでしょうね。実はうちの子もある程度自分の中では伝えたい構文があるのに、うまく発音できなかったり語彙量が少ないために伝えられません。本人もかなりイライラしてしまうようです😭
そもそもの言葉の量が少ないようでしたら、発語練習などに重きを置いている療育を検討されてもいいかもしれませんね。言葉はしっかり出ているが、音声が不明瞭でうまく発音できない場合には言語訓練(言語療法)も有効です。もし、ご自身で言語訓練をされている場所を見つけられるようでしたら、とりあえず予約を入れておき、それまでの間に小児科にて紹介状を書いてもらえればいいかなと思います。言語訓練や療育をやるにしても、場所が検討もつかないとということであれば、保健センターや市役所にお尋ねになると教えてもらえますよ。ご相談なさってみて下さいね。
初めまして
本人も伝えたいのに伝わらなくてつらいというのはお母さんもハラハラしてしまいますよね💦
カタコトと書いてありますが発した言葉を周りが理解できないのは発音が不明瞭なのか、イントネーションが合わないのかどちらでしょうか?
不明瞭な方で考えて文面をお返しいたしますので全く合わなかったらすみません
上の子はアデノイドが大きすぎて鼻呼吸ができず発音がこもってしまう、下の子供は虫歯で前歯がないため空気が抜けてしまい発音が不明瞭といった子供を持っています(アデノイドは切除したため今はだいぶ明瞭)
風邪をひきやすいなどで気道確保が難しいなど身体面の問題がないということであれば言語療法もありなのかなと思いました
上の子供は手術後鼻で呼吸出来て食事も苦しくなく食べられるようになってから言語療法に通いました
呑み込みの練習などでゼリーが食べられたりブロックの絵の名前をこたえるついでにブロックで遊べるといった工夫で興味を引いてくださり1年近く通い続けました
結果的に話せるようになったかというと聴覚的な問題(な と ら が聞き分けられないなど)も発覚しまだまだ様子見なところがあります
ただ話すことをストレスに感じることはなくなって、なんでも伝えようとしてくれるようになりましたし自分からの発音はきちんとなとらを変えられるので普通に会話できています
ただ言語療法につなげるには小児科や保健師さんからの紹介状が必要かなとは思うので相談先としては保険センターに電話してどの順で何を進めるといいのかというところを聞いてみてはいかがでしょうか?
(言語療法士がうちの市は少なくて受けるのに予約待ちになることも)
すぐすぐ解決と行かないのがきついところでもありますが、今は伝わらなくても伝えようとしたことをほめてあげてなんだったかなと根気よく聞いてあげることで発語を辞めさせないというのができることになるのかなと思います
お子さんは周りの人が聞いてくれてうまく伝えられないからストレス ということはまだ周りの人が聞いてくれるという希望は持ってくれているはず
ゆっくりでも絶対変わっていくと思うので、せかさず、聞いているよという態度だけはなくさないでいけば大丈夫だと思いますよ
言葉の発達は個人差が大きいものですが、お子さんがストレスを感じているのであれば、一度専門家に相談されてもいいのかなと思います。
かかりつけ医の他、お住まいの地域の発達支援センターや保健センター、子育て相談などで相談すると、言語に関する専門家も案内してもらえます。
専門の先生から特に問題ないと言われれば、それはそれで安心できますし、もしなにか問題があれば早期療育につながるというメリットもあります。
相談先に出向くのはちょっとハードルが高いですが、プラスになることはあってもマイナスにはならないと思います。私も子どもが小さい頃は、しょっちゅう相談に行ってました。
すでに相談されていたら、差し出がましくてすみません!
現在2歳8ヶ月の女の子です。発達について質問です。 軽く説明しますと発語が少ないです。会話が未だにできません。最近気ずいたのですが、2語文も3語分も聞かなくなりました。単語も言わないような…全然増えないし いつになったら話せるのでしょうか? やはり発達障害でしょうか? 最近はトイトレしてましておまるでおしっこ出来る習慣ができました。まだまだオムツでしますし、自分からトイレとは言わないです。連れていけばするって感じです。 親の言ってることもわかるようですし、自分で脱いで不器用ながらも着替えることもできます。 癇癪や偏食はありません。 どうしても保育園のお友達と比べてしまい切なくなります。 一応もうすぐ発達検査をする予定です。
2025/10/4 13:13
質問を見る
0
息子は3歳1ヶ月になりました、一歳から単語を話し出したりしたのですが1歳半頃から話さなくなり現在も話さない状態です。 こちらの言ってる事は理解してあれしてとか言うとやってくれます。 ただ先日幼稚園の面接で幼く見える、単語じゃなくなんごでしょ?と言われてしまいました。確かにまだまだあーうー言うたらする事もあります、ただ家では私の前では単語を話してくれたりもします、大好きわ?と何度か言うと言ってくれたりもします。ただ、まだまだ単語を知らなさすぎるし教えてもなかなか言ってくれたりはしません。焦るべきなのに息子なりに話そうとしてるのかこのまま見守って大丈夫か🫤になりました。 結局面接も保留になりました。 身の回りのこともクロックスならはける、ズボンなら脱げるフォークは使える、スプーンも使えるがはやく食べたく手で食べることも多いです。 面接後服の脱ぎ、履きを教えてまだまだ完璧ではないですが1人でできるようになってきました、ただ、トイレはまだ話してくれないためタイミングが掴めずなかなか進みません。 三人兄弟、真ん中、下の子妊娠してたのもあり私がやってしまったりもしてました。上の子が手伝ってあげるとやってあげてたりもしました。 そして、なかなか1人の時間もなくいまだに甘えん坊さんです。 発達障害なんでしょうか? アンパンマンとかの名前なら話してます、YouTubeで音楽流すと映像のお姉さんを真似して踊ったりもします。 言葉だけが本当に遅いです。 靴は私が教えなかったのもあり今教えてるところです。 目もあいますし表情も豊かです。 バイバイ、たっちなんかもできます。
2025/10/3 08:01
質問を見る
おはようございます。幼稚園の面接大変でしたね
発達のんびりさんに少し理解がない印象で、言葉もですが、身辺自立に関しても、その幼稚園ではどのくらい求められるのかが気になりました
幼稚園側としては一番気になった言葉だけ指摘して、実はそれ以外も入れる条件(って言うのも変ですが、〇〇できたら)があるかも
オムツが外れていないといけないのか、園生活で自分で着替える頻度とかです
入った後も、あれこれできないって指摘を受けないか‥
この年代って個人差もありますし家庭環境によっても、身の回りのことがどのくらいできるかって差が出ますよね
うちの子も赤ちゃんがえりでずっと食べさて、着替えも手伝ってだったんで、少し遅れている時がありました
トイトレはジェスチャーどうですか?おしっこ出たら(出そうになったら)オムツポンポンたたいてね、みたいな感じです(保育園でそうしてました)
せっかくの可愛い時期ですし、お子さんの負担になってもいけないので、今までよりもちょっと+ぐらいで焦らず気長にいきましょう
下の子を手伝う上の子もかわいいですよね
ただ不安なことが続いたり、幼稚園の対応だったりで何かあったら、発達相談(保健師さんや乳児健診、かかりつけ医以外でも)をしてもいいと思います
まだ小さい3人の子育て、大変なことも多いと思います。文面からは、ほんわかした様子が伝わってきます。あまり気を落とされないように
4
3歳にして言葉がカタコト。
大人が息子が発した言葉が理解出来ず、
息子が、ストレスを感じている。
保育園からも相談をうけてどうしたらいいか悩み中