
- 1歳
こんにちは。
私も年子で育てているので、上の子の記憶も新しく比べやすいが故に悩むことあります。
そして育ててみて思うのですが、歳が近くても兄弟でもやっぱり発達のスピードや性格は違うなと思うことです。
上の子は一歳を過ぎてから歩き始めましたが、下の子は一歳になる前に歩いていたら、おしゃべり具合は上の子の方が早かったら…。
上の子は自閉スペクトラム症なのですが7ヶ月の頃は気になることは人見知りもせず誰でも平気、いつもテンションが高いといったことでしたが、だからといって何か療育的な事ができたかというと何もできなかったです。
実際一歳半、3歳児健診も何も引っかからずクリアしました。
話があちこちになってしまいましたが、気になる事があっても今は気に留めておく程度にして、それよりも気にせず楽しく笑顔で過ごすことが1番親子にとって大切な時間になると思います。
早い子でも2歳ごろが目安かと思うので、それまではただただ楽しい時間を過ごしてもらいたいなと思います。
こんにちは。
年子の子育て、お疲れさまです。
ちょうど一歳差とのことで記憶に新しいこともあり「あれ?」と下のお子さんに思うのですね。
気になることとしては呼びかけに応じない、目が合わない、話さないとのことですが、現月齢で気になるのは身体的発達に関わるものかなと思います。前者の2つが聴覚と視覚に関するものですが、大きな音に反応したり、景色や遠くのものを見て反応する事はありますか?あれば問題ないですが、どちらか一方でも気になることがあれば小児科または保健師にご相談くださいね。
そして、精神、知的側面での発達(対人興味などの社会的な発達)については、現月齢ではまだわからないと言われると思います。仮に後に障害と言われるレベルだったとしても、です。
そして、この月齢で障害だとわかったところでわざわざ個別でできることはほとんどありません。お母さんご自身が不安で仕方ない場合は相談をする価値があると思いますが、子どものためを思う場合は相談をしても「様子を見ましょう」となると思います。今は子どもには療育的アプローチは何もできません。
小さな月齢のお子さんにとって最も良いのは(すべての人に該当しますが)個別のアプローチよりもお母さんの笑顔、ありのままの肯定です。
人より早い遅いは大人は気になりますがこどもは気にしていないこともあります。親が「追いついて」「またできてない」と焦ったり困惑した表情を見せると、「今のワタシはお母さんを困らせている存在だ」と感じて頑張れなくなり、新しいできごとにチャレンジしなくなってしまうこともあります。
「あなたは、あなたのペースで。」を大切に笑顔で、どうか焦らずに接してあげてください。そうした精神の安定が、時に通常では考えられないスピードで発達させることもあります。
こどもにとっておかあさんの笑顔は、不安や困難ばかりの新しい人生の中で最高の支えです。できないことをチャレンジさせる力を持っています。瞬間的に見えるのは大人の期待よりは小さいかもしれませんが、長い人生で大きな支えとなります。
胸中不安で穏やかではないかもしれませんが、個別アプローチもできない今は、ちいさな「できた」に目を向けて笑顔を見せてくださいね。
兄弟で発育に差があると心配ですよね。
3歳頃までは個人差がかなりあり、発達障害の診断は、児童精神科の医師でも3歳頃からしかできないと言われています。
日々の成長に問題がなければ、まずは自治体の保健師や一歳半検診などで相談されてみてはいかがでしょうか。
幼稚園に通ってますが、先生から目が合わない、朝の会みんな座ってるのに注意をしても一人で歩き回ったり、ご飯も手づかみでたべているなど、しょっちゅう言われ、9/24日に子育て支援の人と幼稚園の先生と旦那、私で話をすることになりました。周りにも言われることがありしんどいです、少し遅れているだけだとおもってたのですが。。
2025/8/25 16:25
質問を見る
子育て支援の方や先生との話し合いは、子どもにとってどんなサポートが必要かを見極めるチャンスです。しんどい気持ちもあると思いますが、この話し合いは「子どものことをもっと理解して、楽しく幼稚園生活を送れるようにする」ための第一歩になるはずです。
その際に「しんどい」「周りの声が気になる」って感じてることを、正直に伝えるのも大事だと思います。例えば「先生から指摘されるたびに、子育てに自信がなくなってしまって…」
「少し遅れてるだけだと思ってたけど、発達のことが心配になってきた」
支援者や先生は、あなたの気持ちも聞いて、どんなサポートが必要かを一緒に考えてくれるはずです。あなたが頑張ってることもちゃんと伝えて、味方になってくれる人を増やすつもりで相談してみてください。
1
発達障害なのかわからない
2025/8/25 09:08
質問を見る
私自身もそうなのですが、最近は発達障害に関する情報をネットで目にする機会も多いと思うので、自分は発達障害なのではないか?と悩まれている方も案外多かったりしますよね💦
私もそうなのですが、整理整頓苦手だったり、すぐ忘れたり、おっちょこちょいな面などあり、特に大学時代に自分はもしかすると発達障害なのだろうか?と悩みました💦
でも現在は、優しい旦那と結婚し、子どもにも恵まれ、家族、友人に囲まれて充実したそれなりに日々を過ごしています!
なので一概にこういう特性に当てはまれば、発達障害という訳でなくそういった面がありながらも、支障なく楽しく社会の中で日常生活過ごしているのなら個性ですし、逆に困りごとやしんどさ、生きていく上で支障がでている場合は、診断など考えてる目安になるのかなと思います!
悩まれているようでしたら相談してみたりしてもいいと思いますが、私自身も大学生時代に悩んだ経験ありながらも、現在は周りの理解を得て楽しく過ごしている者もいますので、あまりマイナスに考えすぎないでくださいね😌
きょうかさんの少しでも心が軽くなることを願ってます😌
2
1歳7ヶ月の女の子と0歳7ヶ月の男の子を育てています!上の子に比べると下の子が発達が遅い気がしています
呼び掛けに反応しなかったり目がたまにしか合わなかったりまだ何も喋らないです、笑うことも少ないです。まだ様子見で大丈夫でしょうか?