
- 1歳
こんにちは。
私も年子で育てているので、上の子の記憶も新しく比べやすいが故に悩むことあります。
そして育ててみて思うのですが、歳が近くても兄弟でもやっぱり発達のスピードや性格は違うなと思うことです。
上の子は一歳を過ぎてから歩き始めましたが、下の子は一歳になる前に歩いていたら、おしゃべり具合は上の子の方が早かったら…。
上の子は自閉スペクトラム症なのですが7ヶ月の頃は気になることは人見知りもせず誰でも平気、いつもテンションが高いといったことでしたが、だからといって何か療育的な事ができたかというと何もできなかったです。
実際一歳半、3歳児健診も何も引っかからずクリアしました。
話があちこちになってしまいましたが、気になる事があっても今は気に留めておく程度にして、それよりも気にせず楽しく笑顔で過ごすことが1番親子にとって大切な時間になると思います。
早い子でも2歳ごろが目安かと思うので、それまではただただ楽しい時間を過ごしてもらいたいなと思います。
こんにちは。
年子の子育て、お疲れさまです。
ちょうど一歳差とのことで記憶に新しいこともあり「あれ?」と下のお子さんに思うのですね。
気になることとしては呼びかけに応じない、目が合わない、話さないとのことですが、現月齢で気になるのは身体的発達に関わるものかなと思います。前者の2つが聴覚と視覚に関するものですが、大きな音に反応したり、景色や遠くのものを見て反応する事はありますか?あれば問題ないですが、どちらか一方でも気になることがあれば小児科または保健師にご相談くださいね。
そして、精神、知的側面での発達(対人興味などの社会的な発達)については、現月齢ではまだわからないと言われると思います。仮に後に障害と言われるレベルだったとしても、です。
そして、この月齢で障害だとわかったところでわざわざ個別でできることはほとんどありません。お母さんご自身が不安で仕方ない場合は相談をする価値があると思いますが、子どものためを思う場合は相談をしても「様子を見ましょう」となると思います。今は子どもには療育的アプローチは何もできません。
小さな月齢のお子さんにとって最も良いのは(すべての人に該当しますが)個別のアプローチよりもお母さんの笑顔、ありのままの肯定です。
人より早い遅いは大人は気になりますがこどもは気にしていないこともあります。親が「追いついて」「またできてない」と焦ったり困惑した表情を見せると、「今のワタシはお母さんを困らせている存在だ」と感じて頑張れなくなり、新しいできごとにチャレンジしなくなってしまうこともあります。
「あなたは、あなたのペースで。」を大切に笑顔で、どうか焦らずに接してあげてください。そうした精神の安定が、時に通常では考えられないスピードで発達させることもあります。
こどもにとっておかあさんの笑顔は、不安や困難ばかりの新しい人生の中で最高の支えです。できないことをチャレンジさせる力を持っています。瞬間的に見えるのは大人の期待よりは小さいかもしれませんが、長い人生で大きな支えとなります。
胸中不安で穏やかではないかもしれませんが、個別アプローチもできない今は、ちいさな「できた」に目を向けて笑顔を見せてくださいね。
兄弟で発育に差があると心配ですよね。
3歳頃までは個人差がかなりあり、発達障害の診断は、児童精神科の医師でも3歳頃からしかできないと言われています。
日々の成長に問題がなければ、まずは自治体の保健師や一歳半検診などで相談されてみてはいかがでしょうか。
2歳8ヶ月の息子がいます。 発語も遅く、落ち着きがなく、療育に通っています。 ここ3ヶ月でぐんと伸びて、二語文がたくさん出ています。言葉は300以上理解でき言葉に出すことも出来ます。言葉を使って要望や自分の伝えたいこと(「電車きた!」「電柱大きいね。高いね」などの実況中継が多い)は伝えて来ます。 しかし、会話となると難しく、こちらが話すことに対しての発語は少なくコミュニケーションでのやりとりが難しいです。 その他気になることはスーパーに行くと落ち着きがないことです。 近々、療育で保育士さんが行う発達検査の予定ではあります。 今の状況で、やりとりする力が弱いのはグレーゾーンの可能性が高いのでしょうか? また、やりとり力を促す方法を教えて頂きたいです。
2025/9/2 16:05
質問を見る
0
壁や床に頭を打ちつけたり、ずっとタイヤを回したり ずっとくるくる回るといった行動を常に取ります 言葉も一言も言えず、ママもまだ言えません 自閉症なのでしょうか❓ 自閉症の場合他にどういった行動を取るのでしょうか❓
2025/9/1 15:44
質問を見る
こんにちは。
ネットで自閉症の特徴を見ると、当てはまるような当てはまらないようなですよね。発達に関してもこの時期は個人差も大きいですし、一口に自閉症と言ってもその特性は千差万別です。そのため、お医者さんでもまだ判断がつかず、早くても3歳くらいから診断されることが多いです。
ちなみに今は小学生になる私の子供は、発達が遅れていたもののの1歳半2歳半と様子見になり、3歳半で知的障害・自閉症と診断されました。
私の子供の一例だけで言えば、1歳頃というと目も合うし人に興味関心もありました。強いこだわりもなく、好き嫌いもない、ネットで特徴として出てくるようなつま先歩きやくるくる回るものを見るなどもなかったです。ただ、人との距離感は分からず、見知らぬ人の膝の上にも平気で座りに行くようなタイプでしたよ。さらに発達は身体面も精神面も著しく遅く、初めての言葉は2歳3ヶ月でした。
みなとママさんのお子様の頭を打ちつけてしまう行為はすぐにやめて欲しいですよね。そのため、発達相談に行かれてもいいのかなと思いました。どのように対応したらいいかという感じで、発達外来や児童精神科を受診されてもいいかもしれませんね。
1
1歳7ヶ月の女の子と0歳7ヶ月の男の子を育てています!上の子に比べると下の子が発達が遅い気がしています
呼び掛けに反応しなかったり目がたまにしか合わなかったりまだ何も喋らないです、笑うことも少ないです。まだ様子見で大丈夫でしょうか?