
- 0歳
こんにちは。
私も年子で育てているので、上の子の記憶も新しく比べやすいが故に悩むことあります。
そして育ててみて思うのですが、歳が近くても兄弟でもやっぱり発達のスピードや性格は違うなと思うことです。
上の子は一歳を過ぎてから歩き始めましたが、下の子は一歳になる前に歩いていたら、おしゃべり具合は上の子の方が早かったら…。
上の子は自閉スペクトラム症なのですが7ヶ月の頃は気になることは人見知りもせず誰でも平気、いつもテンションが高いといったことでしたが、だからといって何か療育的な事ができたかというと何もできなかったです。
実際一歳半、3歳児健診も何も引っかからずクリアしました。
話があちこちになってしまいましたが、気になる事があっても今は気に留めておく程度にして、それよりも気にせず楽しく笑顔で過ごすことが1番親子にとって大切な時間になると思います。
早い子でも2歳ごろが目安かと思うので、それまではただただ楽しい時間を過ごしてもらいたいなと思います。
こんにちは。
年子の子育て、お疲れさまです。
ちょうど一歳差とのことで記憶に新しいこともあり「あれ?」と下のお子さんに思うのですね。
気になることとしては呼びかけに応じない、目が合わない、話さないとのことですが、現月齢で気になるのは身体的発達に関わるものかなと思います。前者の2つが聴覚と視覚に関するものですが、大きな音に反応したり、景色や遠くのものを見て反応する事はありますか?あれば問題ないですが、どちらか一方でも気になることがあれば小児科または保健師にご相談くださいね。
そして、精神、知的側面での発達(対人興味などの社会的な発達)については、現月齢ではまだわからないと言われると思います。仮に後に障害と言われるレベルだったとしても、です。
そして、この月齢で障害だとわかったところでわざわざ個別でできることはほとんどありません。お母さんご自身が不安で仕方ない場合は相談をする価値があると思いますが、子どものためを思う場合は相談をしても「様子を見ましょう」となると思います。今は子どもには療育的アプローチは何もできません。
小さな月齢のお子さんにとって最も良いのは(すべての人に該当しますが)個別のアプローチよりもお母さんの笑顔、ありのままの肯定です。
人より早い遅いは大人は気になりますがこどもは気にしていないこともあります。親が「追いついて」「またできてない」と焦ったり困惑した表情を見せると、「今のワタシはお母さんを困らせている存在だ」と感じて頑張れなくなり、新しいできごとにチャレンジしなくなってしまうこともあります。
「あなたは、あなたのペースで。」を大切に笑顔で、どうか焦らずに接してあげてください。そうした精神の安定が、時に通常では考えられないスピードで発達させることもあります。
こどもにとっておかあさんの笑顔は、不安や困難ばかりの新しい人生の中で最高の支えです。できないことをチャレンジさせる力を持っています。瞬間的に見えるのは大人の期待よりは小さいかもしれませんが、長い人生で大きな支えとなります。
胸中不安で穏やかではないかもしれませんが、個別アプローチもできない今は、ちいさな「できた」に目を向けて笑顔を見せてくださいね。
兄弟で発育に差があると心配ですよね。
3歳頃までは個人差がかなりあり、発達障害の診断は、児童精神科の医師でも3歳頃からしかできないと言われています。
日々の成長に問題がなければ、まずは自治体の保健師や一歳半検診などで相談されてみてはいかがでしょうか。
3歳10ヶ月 1年半くらいの発達遅れある知的障害と自閉スペクトラム症の男の子がいます。3歳4ヶ月頃から逆さバイバイを頻繁にしてたので何度も注意したり手を直させたりして2ヶ月ほどで普通のバイバイをしてくれるようになりました。3月末に通っていた児童発達支援センターを卒園し4月から療育園に入所してたのですが、同時に逆さバイバイが復活して困ってます。今まで逆さバイバイをするたびに「あっ、おてて反対だ」と言って自分で直したりしてましたが最近はそれすらしません。私の注意も聞きません。最初に治ったと思ったのは間違いだったのでしょうか?それとも知的障害と自閉症なので自分が間違ってることすら理解してないのかなと思うようになりました。主人は息子のバイバイを見て「きちんとバイバイしてたし、もしかしたらワザとやってるかもしれないよ。気にしすぎ」と言ってました。周りにも同じ自閉症の子がいますが逆さバイバイをしているのは息子だけなので余計に気になってしまいます。自閉症の診断を下した医者からは「この子は今自分が診察されていることも何も分ってない」と言われ、私の言葉は今も昔もこの子には届いてないと思うようになりました。ネガティブな文章ばかりで申し訳ございません。もし似たような体験で逆さバイバイ克服された方がいらっしゃいましたらアドバイス頂けると助かります。
2025/4/13 19:48
質問を見る
0
来週で8ヶ月なのですがずり這いをしません。自分を中心に回ったり、足をバタバタさせています。
2025/4/13 16:59
質問を見る
こんばんは。
どうしても「もう◯ヶ月なのに、何々ができない」と成長段階の一つずつが心配になりますよね。けれども、まめさんのお子様の様子はまさにずり這いやハイハイの前段階だと思いますよ😄「そういえばうちの子もぐるぐる回ってたな」と懐かしい気持ちになりました。前に進む感覚を本人につかませるために、足裏を壁にくっつけたり手で押してあげるといいと言われていますよね。
何より、ぐるぐる回ったりバタバタさせるのは、まめさんのお子様の移動したい気持ちの表れです。8ヶ月でずり這いなら平均的かと思いますし、お子様のペースをぜひ見守ってあげて下さいね。
まめさんもご自身のためにリフレッシュする時間を取りながら、まだ歩行前のかわいいお子様との時間をお過ごし下さいね。
2
1歳7ヶ月の女の子と0歳7ヶ月の男の子を育てています!上の子に比べると下の子が発達が遅い気がしています
呼び掛けに反応しなかったり目がたまにしか合わなかったりまだ何も喋らないです、笑うことも少ないです。まだ様子見で大丈夫でしょうか?