
- 8歳
こんにちは。
私の子供も突然登校中に「行かない!」と泣き叫び、道にひっくり返ったことがありました。それからはしばらく不安定になりましたが、幸い支援級の先生に心当たりがあるとのことでその内容を話し合い、療育先とも連携してその時期を乗り越えたことがあります。
私から見たらいきなりのように見えましたし、必ず原因がどこかに隠れているはずです。ただ、ひなほのママさんのお子様の場合は言葉が少なめとのことで、ご自身で説明をするのが難しいかもしれませんね。担任の先生にも心当たりはないでしょうか?もしあまり当てにならないようでしたら、とりあえずはカウンセラーを頼るしかないかなと思います。
ちなみに子供の支援級のクラスメイトの方も不登校に一時期なっていましたが、お母さんに連れられて一日一回は学校に顔を出すようにしていたそうです。
・自分が育てているアサガオに水をやろう
・職員室に顔を出して挨拶だけしよう
など、お子さんの状態が良ければそれだけで十分です。また、あくまで学校によりますが、職員室に顔を出して挨拶すれば登校したことにしてくれる配慮もあると聞きました。ただ、これに関してはあくまで学校によっての采配になりますので、お聞きになってみて下さいね。
春休みは、少しでも心や体を休めることができていますでしょうか?ひなほのママさんにとっても今はお辛い状況だと思います。周りの様々なプロの方を頼って、どうかお一人で無理をされないようにして下さいね。
わたしの子も自閉症があり半年ほどまったく学校にいけませんでした。精神的に不安定になり、外出もままならず、デイサービスも親が付き添っていっていました。
できれば不登校の専門家や児童精神科、カウンセラーなどとつながったほうがよいです。ほとんどの学校の先生は不登校については素人と思ったほうがよいです。
実際、よいカウンセラーと会うことができ、助言をもらって学校と話し合い、オンライン授業や別室登校などかなり配慮してもらいました。
我が子は4年たちようやく半分ほど学校にいけるようになりました。が、支援するなかでわたしも鬱っぽくなり、親子でそもそも学校に無理していかなくてもいいかなと思うようになりました(笑)
悩まれているなか大変かと思いますが、まずは無理して登校を目指そうとせず、お子さんのパワーをチャージし心身をある程度安定させるほうに注力したほうがよいかもしれません。
こんばんは
娘さんの体調は、どうですか?
気持ち分かります。
うちの娘も不登校になった時があり不安な時期でした。
気持ちが焦ってしまったり学校の担任の先生との連絡も戸惑いました。
4月になり気持ちの面も不安な時期だと思います。
3年生になったタイミングで、保健室登校や学校の前まで行く事から始めてはどうでしょうか。
一度相談をしてみても良いのかもしれません。
無理せずで大丈夫かと思います。
夜は、眠れていますか?
今は、リフレッシュかなと思います。
疲れが出てしまっているのかも。
ゆっくり休んでください
娘さんのお菓子を食べたり本を読んだり
こんにちは
コメント読ませて頂きました
学校は、友達との関わり、勉強等で娘さんも気持ちが焦ってしまいますよね、
無理せず週に1回外出をする→週に2回と回数を増やしていくのはどうでしょうか?
4月から特別支援学校に行くとの事で不安や緊張の気持ちが出てくると思いますので最初の方は、環境に慣れる、先生に事情を話しておくと良いのかなと思います。
ひなほのママさんも無理せずで
娘さんも少しずつ慣れて行けたらと思います。
はじめまして。 現在年長の男の子を育てています。 4歳頃から特に集団行動が出来なくて、発達に悩んでいましたが、先日アセスメントを受けてASDと診断をもらいました。 親としては驚きはなく、やっぱりね、という感じで受け入れてるのですが、 保育園に伝えるべきか迷ってます。 園生活でも困りごとがあるようで、保育士さんには色々と工夫いただき楽しく過ごさせてもらってます。 皆さんは保育園にはどのように伝えてますか? 伝えることで偏見や変な区別が生まれるのもやだなと思ってます。 参考に経験談教えたもらえたら嬉しいです。
2025/9/5 18:39
質問を見る
こんにちは。
わたしは10歳の子どもが一年生のときに診断を受け、学校に伝えました。
先生に時間をとっていただき、病院での診断での結果と、WISCの結果から必要と思われるサポートを書面にして渡しました。診断内容は毎年の担任と管理職だけにし、他の人には開示していません。
ただ診断を受け病院やカウンセリングに通っていることから「この親は知識があり本気で子どものことを考えているんだ」と思ってもらえている気がします。さまざまなサポートもできる限りの配慮をしていただいています。
保育園に伝えるかどうかは、お子さんの園生活の様子や、園の雰囲気を見ながら決めれば大丈夫かなと思いますが、すでに先生が工夫してくれているのは心強いサインですし、診断を伝えることで、さらに細やかなサポートが得られる可能性もあります。
偏見が心配なのはとても分かりますが、具体的な困りごとと対応例を伝えることで、先生との信頼関係を築きながら、お子さんにとって安心な環境を作っていけると思います。
1
小学校3年生の女の子を育てています。 母の友達の子供とは楽しそうに遊んだりしていますが学校での仲良い友だちがいないように思います。 たまに喋ったりはする。と本人は言っているのですが休み時間は一人で音楽室や図書室で過ごしているようです。 たまに一年生の妹とその友達と遊ぶとか。 2年生までは毎日放課後遊んでいる子がいましたがその子が習い事が忙しくなり児童館の利用をやめたことで距離ができ、遊ぶことがなくなりました。 休みの日に遊びに行くこともありましたがその子もクラスが離れ、なくなりました。 責任感が強く、教室がうるさいと注意したりする割に泣き虫だったり繊細なところがあります。自分で誘うのは苦手だとも言っています。現在学校生活に苦痛は感じていないようです。 このまま孤立して大人になっていってしまうのか、心配になります。 何かきっかけを作ってあげるべきなのか静かに気の合う子が見つかるのを見守るべきなのか。 授業参観などで娘の姿を見るのが切なく、苦痛に感じてしまい良くないとは思いつつ、ついつい口出ししてしまいます。 同じような経験をされた方々いらっしゃいましたら意見をお聞きしたいです。
2025/9/5 15:17
質問を見る
こんにちは。
音楽室や図書室で過ごすことが、お子さんにとって安心できる時間になっているのですね。一人で過ごすのが好きな子もいますし、それが必ずしも「孤立」や「問題」とは限りません。お子さんがそこで何をしているのか(本を読んでいる、音楽を聴いている、など)を聞いてみて、楽しそうならその時間を尊重するのも良いかなと思います。
我が子も10歳ですが、仲のよい友達がおらず休み時間は図書館か廊下でふらふらしています。学校の子と遊ぶことはほぼなく、放課後たいていは習い事の友人と時間をあわせオンラインゲームをしています。だからといってクラスでハブられているわけではないようで、とくに本人が気にしていないようなので放っておいてます(担任にクラスでの様子はきいたりしますが)
授業参観で娘さんの姿を見て切なく感じてしまうというお気持ち、とても共感できます。親としては「我が子が楽しく友達と過ごしてほしい」と願うのは自然なことです。ただ、その気持ちが強すぎると、お子さんに「友達がいないとダメだ」というプレッシャーを与えてしまうこともあります
お子さんのペースを信じつつ、「何かあったらママに話してね」と伝え、安心感を与えることが大切かなと思います。
1
はじめまして。
自閉症と最重度知的障害の娘がいます。
特別支援学校に通う4月から小学3年生です。
小学2年生の3学期から突然学校に行けなくなりました。
言葉がない娘が、裸んぼになり学校に行かないと逃げ回る日々が始まりました。
少しずつ少しずつ…と言うことで今学校やデイサービスに30分程行ける日もできて来ましたが、続かず、今もまた外出出来ない状況です。
どうしたらいいのかわからず、相談させていただきました。
何かアドバイス頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。