
- 2歳
かなり言葉が出てきているとのこと、人とのかかわりを持つ気が全くないわけではないのかなと思いました
うちの子供よりかなり進んでいてすごいなと個人的には感じました
肯定の意思表示がないとのことですが、肯定も否定もしない場合どうなりますか?
もしかしたら答えないことが自分にとっていいことが始まることと勘違いしている可能性もあります
例えば公園に行くかどうか聞いて返事がなかった時に連れて行ってくれたことの方が多くてそれが良ければ返事はしなくてもよいと思っていたり、じゃあ行かないねっていてもお母さんが近くにいてくれるしいっかみたいな感じであんまり頓着していない場合は返事をする必要がないと思っている場合
滑り台など高いところが怖いというのは成長のあかしだと思います
赤ちゃんは高いところでガラス張りの床に寝転んでも落ちて痛いというのがわからないから怖がらないそうです つまりそれがわかる能力があるということ
反対に自分の体を使う行動、いつも行っていることについては安全性が確認されているので怖がらずに楽しめるのだと思います
ちなみにオウムがえしは私もよくわかっていないですが二人の子供どちらもありました 一人は言葉の練習をしていたようでもう一人は動画のシーンの言葉を言いながらその画像を思い出して楽しんでいるようです
すごく観察されていて結末がかけるということは、とても几帳面で心配しながらもちゃんと見守っているお母さんなんだと思います
全部には返答できないですけど、いいように思ってみておくのも実際大事で
思いつめないでも大丈夫だということも個人的には伝えたいです
出来ることがたくさん書いてあるのでこれからもどちらも書きながら大きくなったお子さんと見返して楽しめるといいですね
1歳8ヶ月です。 まわりの同い年の子たちは もう喋りだして、指さしや、よしよししてなどもしている子が多い中、うちの子はおしゃぶりも外れてないし 言葉も喋らず「あー、うー、うぱうぱぁ」など言葉になってない言葉をずっと喋っていて、指差しなども1度もしたことありません。 体ゴシゴシはー?○○ちゃーん! などの問いかけには答えますが 4つくらいしかまだできません。 集中力がなくYouTubeを見てる時しか集中が続かなく、お絵描きなどは苦手で 私が怒るとたまに壁に頭を打ちつけたり 床にしゃがみこんで泣きます。 様子を見てと言われましたが 心配です。発達障害かなにかでしょうか。
2025/5/18 20:18
質問を見る
おはようございます。
私の下の子が2歳2ヶ月です。2歳前であっても早い子はしっかり会話していて、びっくりしますよね!そのような子は目立ちますが、言葉は本当にそれぞれのペースです。2歳くらいで発語がなくても、言葉の理解がある程度あれば、お医者さんにも様子見と言われることが多いかと思います。園に通われているようですが、先生からは何か言われていますでしょうか?また、指差しがまだとのことですが、大人が指をさした時に自然とその方向を見る注視はできますでしょうか?それができていれば、指差しに関しても様子見でいいかなと思います。
集中力はまだこの時期ないようなものですし、絵は描けません😄ぐちゃぐちゃと殴り書きできればそれでばっちりです✨
もし今後もご不安が続くようでしたら、お一人で抱えられずに保健センターや市役所の子育て相談窓口、病院の発達外来か児童精神科にて発達相談されて下さいね。様子見と言われたのは保健センターなどでの保健師さんや心理士さんからでしょうか?病院で様子見と言われたのであればいいですが、もし指を差した方向を見る注視ができていなければ、私であれば病院にとりあえず予約を入れておくかもしれません。(初診まで半年待ちなど時間がかかることが多いので💦)すでに病院にかかられているようでしたら、余計なことを申し訳ありません🙇♂️
3
2歳4ヶ月の娘の気になる点をあげるので聞いてください… <言葉> ・単語は増えてきたと思うが、2語分は◯◯いるね!のみ ・パパのこともママのこともママと呼ぶ(パパにどーぞして、ママにどーぞして、と言うとできるので、区別はついてると思うけど呼ぶときはパパでもママでもママ) ・単語の最後の音のみ発音する(タマゴはゴ、バナナはナ、アンパンマンはマン。ちなみに食パンマン、カレーパンマンもマン笑) <食事> ・ご飯、パスタ、うどん大好き。おかずほとんど食べない ・食べるもの→からあげ、ウインナー、ささみフライ、魚フライ、ポテト、塩昆布、わかめおにぎり、納豆、しらす、チョコ ・野菜は一切食べない!! <行動> ・ピース、グッドの手できない✌🏻👍 ・園開放に参加したとき、先生がお話や絵本の読み聞かせ、手遊び歌で遊ぶ時に1人だけ先生の周りをグルグル走り回っていた。 私のメンタル的には、園開放で落ち着いて話を聞けないのが1番ショックで…。今まで自宅保育だったので、先生の話を座って聞く経験がなかったから理解できなかったのかな、と思いますが、1人だけ楽しくダッシュして回るので目立ってしょうがなくて💦 言葉も他の子は会話が成り立っているし、うちの子は遅いんだ!と衝撃で🫨 区の発達相談を予約ようかなと迷ってます。
2025/5/17 13:53
質問を見る
みーちゃんママさん、こんにちは。
園解放でのことがショックだったのですね。私も周りのお子さんがとてもしっかりして見えて、うちの子だけなんだか様子が違う…とショックを受けた経験がありますので、とても共感しました。
私の息子も偏食で食べられるものが少なく野菜は一切食べないのですが、園に通い始めて環境に慣れてきた頃から、おうちでは全く手をつけないけれどもなぜか給食だと食べられるものが少しずつ出てきたりしました。きっとお友達の影響も大きかったのではと思います。
好き嫌いというよりも感覚過敏のためどうしても受け付けられないものもあるので、栄養面や成長で心配な場合はかかりつけ医に相談したりしながら、無理せずにいます。
区の発達相談を予約しようか迷っておられるのですね。相談すると、視野が広がったり気持ちが軽くなったりすることもあるかと思いますので、気がかりなことはおひとりで抱え込まれず、周りの方をたくさん頼ってみてくださいね🍀
2
2さい一ヶ月
出来ること
①応答の指差し、身体の部位を指差しと発語で言える
②形,色の理解
③これ何色? これ何?の質問のみ回答可能
④ お絵描きで○や線や点は書きます
100
⑤座って、おてて洗うよ!で腕をまくって台を出す、こ っちきて、どーぞしてきてなど指示はある程度わかるっ て感じです
⑥発語は数え切れないほど言えます、2語文も四種類く らいです。テレビで映ったボール見て、近くにあるボー ルを持ってきて一緒!一緒!と教えてくれます
⑦ママの足、耳、手など、人の○○と言う事がわがって るのか、ママの携帯、パパの携帯など言い換えることが できる
⑧ご飯食べる?とかアンパンマン描く?とか恐らく自分 のしたい要求などは言葉で言えるようになりました。開 けてなど言える
⑨ボール三つ揃えながら、団子!と見立てて遊ぶ、マグ ビットで星を作ったらキラキラ光る〜と発音不明瞭なが らリズムで歌う
気になるのは否定肯定の意思疎通がないこと、自分の要 求などは言葉で言える場面もありますが、おうむかえし が多過ぎることなど、他者とのコミュニケーションが 中々伸びないと言うことに悩んでます。
家で過ごしてると私もこの子がやりたいことなどはわか るので反応しますし、この子自身も出来ることも色々あ りますが、他の子はもっとコミュニケーション豊かで人 に対して応えると言うのが出来るなと言う印象です..
①人見知り場所見知りが激しいです。狭い閉鎖空間や知 らない人だとしがみついて離れません 知らない人に話しかけても無視したり下を向いてしまい ます
②遊具が苦手。ぐんぐん登っていく子がいる中1人親の 手を貸してと泣いてます...
慣れた滑り台はできますが、やはり必ず親が近くでいて 欲しいが強いです。ボール蹴るや階段登る、ジャンプは できます
3 1, 肯定の意思疎通ができない。外行く?うん、う うん、などができません。そして、こっちとこっちどれ がいい?選ぶことができません。ご飯食べる?に対して 無視です。
④支援センターで他の子に興味がない
⑤独り言?セリフみたいなことを何回も言う時がある
例えばパパお仕事行ったよと教えると、パパがいない時 にそのまんまの言葉で言う時もありますが、車の中でい きなり言ったりします。場面に応じない時にそのまま私 が言った質問を言う