
- 5歳
息子さんは、今月5歳になられたのですね😊おめでとうございます。
天真爛漫で、元気いっぱいすくすく成長されているなんてとても素敵だなと思いました。
ひらがなは、1年生になったらゆっくり学習していきますので、今の時点で完璧でなくても全然大丈夫だと思います。物の数え方も、色々とあって日本語って本当に難しいですよね…生活の中で使っているうちに、少しずつ身についてくるところもあるのかなと思いました。
私の息子は体の使い方に不器用さがあるのですが、工作や生きものが大好きです。きっと、みんなそれぞれ得意なことや苦手なことが色々とあって、その中でも好きなことや興味のあることをたくさん伸ばしてあげたいなと思っています。
4月からまた新しい環境になり、どんどん成長なさることと思います。ご心配な場合は、おひとりで抱え込まれず、保健センターやお住まいの市町の相談窓口を頼ってみられてはと思います。
ご無理なさらず、お過ごしくださいね🍀
初めまして
中々独特なお子さんなのかなと読んでみて思いました
ひらがなについては棒と棒が重なっていることが理解出来て、書き順の紙を見て変な形で書く(無理に一筆書きに使用としない)というところができているのであればまず図形への理解はきちんとできているんじゃないかなと思います
見ていて思ったのが私は嫌がられて全く進まなかったのでここまでいろいろお子さんとチャレンジされてどうだったというのをわかっていること自体すごいなぁと
確かに発達に特徴があるような気もしますが今後どうなっていくかも5歳ということでまだまだ予測がつきません
5歳で50音順全部触り切る根気がある子はあんまりいなくて、実際は自分の名前など覚えないとまずいものを覚えていてそれ以外に周りにある文字をぼんやりと認知しているくらいなものだと思います
興味関心が長時間持続しないのもままあるのかと
就学してから意外にすんなり周りと合わせていくこともありますしね
ただ気になるのなら一度保健師さんや市役所の家庭相談など(名前がいろいろあるらしい)気軽に電話してみたらよいと思いますよ
気になるところを聞いてくれて意外にいいアドバイスがもらえるかも
学校に入る前に相談先がある方が安心ですし
場合によってはそこから専門家につないでもらうということもあるかと思います
無理のない範囲でお子さんと楽しくすごせますように
赤ちゃんに違和感をもっています。 生まれた時からこちらを見ませんでした。2ヶ月少し前から目が合うようになりましたが、3ヶ月目前の今でもミルク・抱っこ・体育座りで膝に乗せて対面ではそっぽをむかれます。 抱っこすると泣くことがあり、眠い時以外はあばれることもあります。特に縦抱きはほぼ泣きます。横抱きで泣くのはよくあると思いますが、縦の方が嫌いというのは変でしょうか? うつ伏せが嫌いでママパパの胸の上でも泣きます。添い寝も泣きます。 一番気になるのは、この前親戚の集まりに行った時に誰とも目を合わせずずっと下を見て固まっていたことです。時間が経つまで泣かずにフリーズしている感じでした。 思えば病院など慣れない場所では泣かずに下を見ています。人に興味がないのでしょうか。人に興味がない赤ちゃんなんているのでしょうか。これから興味がでることはあるのでしょうか。
2025/5/8 15:55
質問を見る
初めてのお子さんですか?私も初めての時は何が普通でなにが普通じゃないか分からな過ぎてずっと疑ってました💦わが子も2人目を産んでみて初めて長女が言葉が少なくて、人への興味が薄い事に気づきました。授乳の時ママの顔を見つめるとか育児書に書いてるけど、皆無でしたね。現在は、凹凸はあるもののそれなりに人と関わりもててますが、、
明らかに興味が無い?のであれば1歳半健診で何か言われるだろうから。。。
今はあまり悩み過ぎず育児を楽しんでと当時の私に声をかけたいので、いがらしさんにもそう伝えたい
1
発達障害かも知れなくて人よりできないことが多く生活に支障が出ています。 どうしたら良いですか
2025/5/8 11:32
質問を見る
こんにちは。
りおさんのお子様(もしかしたらご本人様でしょうか。その場合は申し訳ありません🙇♂️)は困り感を抱えていらっしゃるんですね。大人になってから、気付く方も多いですよね。
これから就職もあるでしょうし、専門医に診てもらい特性を把握されておくのがよいかもしれません。受診をされるのであれば、精神科や心療内科(メンタルクリニック・こころのクリニックという時もあり)で診てもらえますよ!ただし、発達障害に詳しくない場合もありますので、事前にご確認されておいた方がいいかと思います。
仮に発達障害であれば、脳機能が定型の人とは異なります。そのため個人だけではどうにもならないことも多いですので、お一人で抱え込まれず周りを頼って下さいね。発達相談の際には、集団生活や社会を生きていく上で様々なヒントももらえると思います。また、もしお薬と上手に付き合うことができれば、とても楽に生きられるようになることも多いです。初めは勇気がいるかもしれませんが、ご相談なさってみて下さい。
1
今月になり5歳の誕生日をむかえた息子ですが、今までは天真爛漫元気にスポーツや体を動かすことが得意ですくすく成長してるなぁと思いました。5歳になり、周りが字の読み書きができるのに対しなかなか憶えるのに時間を要しています。興味が次々に変わりあいうえおなどは最後まで到達しないまま次々違うものをやりはじめたり諦めます。わからないときやれないことがあると泣きます。とにかく物をすぐ無くします。物の数え方が一個、一台、一本等も中々覚えずほぼ全てのものを1番最初に数えを覚えた一本で数えます。保育園では30分以上なかなか座っていられないときもあるようで、興味がない時は自分の好きな事をしたりしているとのことを今日知りました。保育士からはそこまで目立ったことでもなく許容範囲内とは言われましたが。保育園では制作活動は特異な方ではないと言われました。塗り絵は一色で枠を無視して塗りつぶしたりします。