
- 5歳
外出先のトイレですと、息子はジェットタオルの音や自動洗浄を怖がるため持参したイヤマフをつけてからトイレに入りおしっこをするので、私からの声かけはしていないんです。(息子は自閉スペクトラム症で感覚過敏があり、特定の音に対して苦手さがあります。)
小便器までついていって、少し後ろのほうで見守っていました。
ご参考にならず、申し訳ありません。
お返事ありがとうございます。息子が外出先でおしっこをするときは立っておしっこをしていて、便器は女性用のトイレ内にある子供用の小便器を使っていました。
子供用が設置されていないときは、夫に付き添ってもらい男性用トイレでするか、夫がいない場合は多目的トイレ内の小便器を利用していました。
こちらこそ、お返事ありがとうございます。息子は自宅の洋式トイレで練習しました。
息子が園に入ったのが2歳児さんクラスからで、ちょうど園でもトイトレをしてくださっていたので男の子用のトイレはそこで練習になっていて、だんだんと身についてきました。
外出先のトイレはなかなか怖がって使えませんでした。
自宅での声かけのセリフは、まるめたトイレットペーパーを便器に落とし入れて、「あのペーパーを狙ってしてみよう」と言っていました。
3人の息子さん達が練習なさっているのですね😊私も息子のとき、初めてのことで「立っておしっこするのはどう伝えたらいいんだろう…?」とわからないことだらけでした。
私は、先輩ママさんがおすすめしてくれた『おとこのこトイレ』という絵本を参考にしました。1~5歳向けでしかけつきですので、きっと皆さんで楽しめるのではと思います。
私の息子も1つ年下の甥っ子もとても気に入って一緒に何回も読み、イメトレしました。
子どもに合ったサイズの踏み台をトイレに用意して、まるめたトイレットペーパーを便器の中に落として的にしてみました。なかなかうまくいかなかったり、今でもこぼしてしまうこともあるのでお掃除用に流せる拭き取りシートをトイレに常備しています🍀
2歳と3歳と4歳の息子たちが立っておしっこを練習しているのですが、練習する場所と声かけのセリフを教えてください。