
- 6歳
初めまして
卒園おめでとうございます
遅いかどうかというと遅くないと思いますよ
ただ不安でいろいろ書いてある文章を見ると、どこか相談先は持っていた方がいいと思います 抱えきれていない気がするし、抱えきらなくていいものだと思うからです
これは私の経験ですが、うちは療育に保育園から通わせ小学校も支援級に通わせました
それでもやっぱり不安で、子供の成長って自分のことじゃないから見通しが全く立てられなくて余裕がなかったんですよね
そういった精神状態の時、お子さんがあれができないこれができないとなったときにお子さんになんでできないの?と質問でなく当たり散らすようになってしまう可能性があるからです
私自身はいろんなことになんで?と本当に思ったし子供に毎日あれがないこれがないという連絡帳の先生の記述を見てなぜこうなるのか??と子供に質問攻めしてしまった記憶があります
結果的に鉛筆などの忘れ物は実際はお道具箱にあり筆箱になかっただけなど全く問題のなかったケースでも、見えない学校生活に対して親として不安が出るのはどの親も一緒なんじゃないかと
そういった状況で相談先がない、まして文面にある通りひらがなや数字がなかなかできない、不器用といったところを頭にインプットしたままお母さんが対応しているとどうしても視点が偏りがちになるのは将来を心配する親として当然だと思います
だから保健師さんやうちの場合だと心理士さんが相談に乗ってくれて、話を聞いてくれてというサポート、療育先で不器用さに対する作業療法や運動療法でのサポートがあったのがかなり大きかったし、不安は親1人で抱えるものでなく本人や周りの関係者全体で部分部分で持って関われたのはとっても良かったと思います
そうやって頼っていかれると少しだけ思い詰める量は減らせると思います
1歳0カ月の息子についてです。 発達発育に遅れが目につき、不安と心配が尽きず検索魔の鬼となり辛い時期なのですが、ひとつ教えていただきたいです。 息子はどうぞと物を渡す動作はできます。ただちょいちょいあるのが、私の手を引っ張って私の手のひらにおもちゃをのせて渡してくるときがあります。 これはクレーン現象と言われる行為ですか?教えてください!
2025/4/10 01:15
質問を見る
私の息子も発達が心配な時期は、毎日ネット検索やYouTubeを観ては息子と当てはまるところの答え合わせする毎日で、遊びに行っても他の子と比べて不安ばかりで精神的にも不安定になり、育児が楽しめなくなっていました。
なので、一颯さんがおつらいお気持ちとてもわかります!!
そばにいる人の手を引っ張って欲しいものや場所まで持って行く行動をクレーン現象と言いますが、文面に書かれている一颯さんの子どもさんの行動も言葉を使って要求を伝えられない時期に、さまざまな方法で意思を伝えようとする行動のひとつなので、年齢的にもまだ心配いらないと思いますよ😌
いつも側にいる一颯さんの気づきも大切だと思うので、心配なようでしたら、保健センターの保健師さんやかかりつけの病院など相談しやすい場所に相談してみたりしてみるのも安心するかもしれません☺️
でも現在1歳とのことなので、これから子どもさんのペースでたくさん成長もみられると思いますよ!!
一颯さんも不安はあると思いますが、リフレッシュしたりしながら、ストレス発散もされてくださいね😌
2
1歳2ヶ月の息子が目を合わせません。 30センチくらい離れていれば目は合いますが、抱っこしている人を絶対に見ません。抱っこしている人ではなく遠くの物や人を見ています。抱っこしてる人が目を合わせようと覗き込むと、嫌がり手で払ったりのけ反って泣いたりします。すごく嫌がり「あー」と声まで出します。他の子を抱っこするとみんなこちらをジーっと見ているので、息子にはそれが一切なく反らされるので心配です。 それから食欲が異常です。親が食べているものを欲しがり、無限に食べ続けます。 食べ放題へ行くと1時間半くらい親が食べているのでその間じゅうはずっと息子も食べ続けないと大きな声で泣きます。他のお客さんの迷惑になるのでお菓子やパン、米をあげるのですが多いときは食パン4枚(8枚切り)を食べたり、ご飯を360g食べたこともあります。お菓子もボーロやおせんべい、アスパラガスやたべっ子どうぶつなど1袋をペロッと食べて、それでもなお親が食べていると無限に食べ続けます。 満腹中枢が無く、ごちそうさまが出来ないのは異常なのかと不安になりました。
2025/4/9 22:53
質問を見る
0
4月から小学校に通う次女。
新しい事に抵抗があり中々踏み出せず泣いて癇癪。幼稚園の卒園式も1人だけ泣いて座っていました。小学校生活かできるのか。ひらがな数字も中々できない、療育はいっていない。言葉も遅い。不器用、運動神経がない。書き出すとキリがない。学校に通ってみてどうなるか。通ってみて様子を見てどう彼女と向き合うか考えるのは遅いですか?