
- 7歳
ご卒園おめでとうございます!!
なんだかドラマのような素敵な最終日でしたね✨素敵なお友達と先生に囲まれた、楽しい保育園生活だったのが伝わります。
一方で、どらやきさんのお子さん自身も周りに愛されるお子さんであった証拠ですね!何かしら発達障害の特性を抱えていればもちろんですが、定型の方であったとしても、この先の長い人生において多くの人の手助けやフォローが必要になる場面が来ると思います。そんな時のためにも、愛される人間であることを目指していきたいとあちこちの療育の勉強会でよく言われています。どらやきさんのお子様のこれからが本当に楽しみですね😊
そして、保育園生活を支えられたどらやきさんもお疲れ様でした。またこれから新しい環境ですが、ひとまずはやり切ったどらやきさんのこともどうかたくさん褒めてあげて下さいね!!
将来の夢ができて良かったですね
最後は本当に心に残る思い出になりますね
そうとう楽しかったんでしょうね
卒園おめでとうございます(^o^)
本日、保育園最終日だったのですね!
お友達が集まって抱きしめてくれてくれたり、娘さんも大きくなったら保育園の先生になると別れに大泣きしていたとのことで、とても素敵な保育園の先生やお友達に囲まれて素敵な時間を過ごせたんだなと思いました🥰
保育園に恵まれなかった方もいる中で、そういった時間を過ごせたのは幸せなことで本当に素晴らしいことだと思います😌
親としてもロスになってしまうお気持ちわかります!!私も息子が産前産後枠で、数ヶ月間、小規模保育園へ通っていたのですが、素晴らしい保育園で、私自身も保育園ロスで切ない気持ちになってました!
その感情は時間が解決してくれました😌
どらやきさんもロスになるほど寂しいのも保育園生活が充実したものだったことだと思います😊
また新たな出会いもありますので、どらやきさんも、無理に寂しい思いを吹き飛ばす必要はありませんし、時間も解決してかと思います😊寂しさを味わった後は、どらやきさんにとって楽しい時間をたくさん取ってくださいね😌
幼稚園に通わせるのが辛くなってきました。 うちの子はいわゆる発達グレーで、できることもありますが、衝動性が強かったり、力加減やお友達との距離感がわからなかったりで、お友達とのトラブルが多く、今は補助の先生について貰っている形です。 夏休み中に、色々と練習をして少しでも変われるようにと先生に念を押され、私も頑張っていたのですが、手を尽くしてもなかなか変わりません。 自分の事ばかりになりますが、色々頑張っても報われないことや、夏休み明けにまた先生に色々言われるのを考えると暗い気持ちになり、イライラが限界に達し、子供にヒステリックに八つ当たりしている次第です。 これならいっそのこと幼稚園をやめてしまおうかとも考えますが本来はやはり幼稚園で頑張ってほしい気持ちもあります。 皆さんならどうしますか? 週に一回は療育に通っています。
2025/8/9 19:50
質問を見る
おはようございます
うちは2人とも発達障碍児で、保育園とのトラブルがかなりありました
1歳から2人とも通わせており長く通ったことも大きいと思います
読んでいて思ったのは、やめるかどうかというより転園じゃないかなぁというところです
というのも園によって特色はかなり違うと思います
きっと合う園もあると思うからです
うちの園は市役所に近いマンモス園、自由というより先生の手が足らない感じです
でも子供同士の自治があるというか、延長保育でも担当の先生が隣のクラスに行っていればだれだれのお母さんが来たよ~!とほかの園児が声を掛けに行ってくれるといったようなしっかり者の子も多いです
そういった感じなので、こちらから支援を要請しないとあんまりやってくれませんが、おおらかでできないからどうといったことは言われたことはありません
一方、市内で有名な学力特化の保育園は卒園児ひらがなや足し算などはできてあたりまえ、英語や美術の特別な先生がきて選んで勉強をすることもできるそうです
そちらで働きながらうちの子供が通っている園にお子さんを預けている保育士さんがいたので知っているんですが、かなりかっちりしている分、園も保護者から色々要望が多くて、先生もピリピリしやすいとか
園によって違うので、一旦いけそうな園に電話してみて、転園希望でこういった子がいるんだけどそういった子がいるか、いた場合どうしているのか、受け入れてくれそうかということを聞いてみるのも一つありなのかと思います
療育先にいい園がないか聞いてみるのもありかも
後は市役所に園と子供がうまくかかわれておらず困っていると相談して間に入ってもらうのもありかもです
これは個人的な思いですが、3歳とのこと、生きていくのにまだまだ必死なのが当たり前で
できないのを指摘されて嫌がるのは勉強が始まる小学校からでいいと思うんですよね
そもそもできるなら苦労しとらんわというのが子供の本音であり、それをずっと指摘されるというのは世界の狭い子供からしたら、生きていることや存在を否定されていると感じてもおかしくないと思うんですよ
親の立場としては今日も元気でよかったくらいな感じで明るく育ててあげたいと思うのは普通で、そういった感情を理解してくれる園を探すほうがいいのかなって私は思いました
いいところがありますように
2
小学2年生です。年中の時アスペルガーの診断を受け、年長の時の発達検査では、言語理解と処理速度が120と115で他が100の凸凹でした。 頭の回転ははやく、おしゃべりです。読書大好きで運動が苦手でな子です。 クラスメイトに関わりにいくのですが、一方的な関わりや、興味のある話ばかりで、遊びも共有しづらいなどあり、休み時間は教室でいつも本を読んで過ごしています。 本人は1人は気楽ではあるけど、もっとクラスメイトとも遊びたいと話してます。また、気になる子に近づいても 仲間にいれてもらえなそうで、1人で過ごしていると話していました。 どんな風に社会性(友達つくり)を伸ばしてあげたらいいかで悩んでいます。 小集団の運動療育には週2日通っていますが、そこでも特定の友達と仲良くなったりはないようです。 なにかいい方法はないでしょうか? アドバイスいただきたいです。 よろしくお願いします。
2025/8/9 14:59
質問を見る
おはようございます
人とかかわる練習をしなかったのでかなり大人になってから困っている当事者です
当時検査などは受けていませんが高校時代に精神科に通うようになり、お子さんと似たタイプだったと判明しています
私は引っ越したこともないのに親友とか幼馴染というものがあんまりないまま大人になってしまいました
親としてできるとしたら担任の先生に話すか、療育の先生に話すかくらいかなとは思います
ただ解決でも何でもないけど、自分の経験になりますが過去にさかのぼって今の自分が過去の自分の隣でいろいろアドバイスしたとしてもきっとできないと思います
脳の発達といえばいいのか、ひらめきというか(こうやればいいじゃん!と理屈でなく体や心で理解するような経験)
そういうものが降ってこない限り結果的に一方的なかかわりなどを繰り返すと思います
体調が悪くてたまたま話さなかったらすごくうまく人と関われたとか意外なトラブルから学ぶことも多かったから、結構かかるのかもとは思います
また学力があるようなので大学など研究することが増えてくると本領を発揮してくるはずです
お話も好きなら、大人になって話題が通じるところまでくるとかなり花開くんじゃないかなと思いますよ
自分は接客業ですが、どうでもいいところまで調べ上げているのでお客様からそんな方法もあるのかと結構喜んでもらえる機会も多いです
私個人のおすすめですが小学校や中学校では図書館で司書さんとお話ししていました
無理にその子の特技は消さない方がよくって、話題が合う大人と話す時間をよくとることかなと
その子の興味がほかの子と違うことも、ほかの子より回転が速くて同級生でついていけなくて会話にならないことも本来問題はないと思います、話す相手や場を変える方がストレスは少なく人とかかわる機会もゲットできると思います
大人同士のかかわりや考えを聞いてなるほどこういったことを大人も考えているのかと自分の考えと照らし合わせる機会になると思います
ボランティアもおすすめです
私は外国の子に日本語を教えるというボランティアをやったことがあります
ボディランゲージも多い分、相手の気持ちをストレートに感じることができたり人の役に立てるのがとっても楽しかったです
せっかくの知識を存分に使えるといいのかなと
学校にとらわれずにいろんなところに手を伸ばしてもらえたらと思いました
2
今日保育園最終日でした。働いているわけではないので、家庭の都合で今日が最終日だったのですが、迎えに行くと娘は大泣きして、「大きくなったら保育園の先生になる」と言いました。お友達が集まって抱きしめてくれて、私は娘が泣いているからか笑顔でみんなにお別れをできたのですが、帰宅して娘が落ち着いたら今度は私がロスというか切なさで胸がいっぱいで、いっぱいすぎて辛くなってしまっています。。
さみしいではなくて、ありがとうの気持ちに変換しよう!とは思うのですが、、同じような方いませんか?こんな気持ち分かち合えたら、、と思ってしまいました!
上の子は幼稚園で卒園した時はこんな気持ちには全くならなかったのですが、小規模の暖かい園だからでしょうか、ものすごく切ないです。。