
- 6歳
ご卒園おめでとうございます!!
なんだかドラマのような素敵な最終日でしたね✨素敵なお友達と先生に囲まれた、楽しい保育園生活だったのが伝わります。
一方で、どらやきさんのお子さん自身も周りに愛されるお子さんであった証拠ですね!何かしら発達障害の特性を抱えていればもちろんですが、定型の方であったとしても、この先の長い人生において多くの人の手助けやフォローが必要になる場面が来ると思います。そんな時のためにも、愛される人間であることを目指していきたいとあちこちの療育の勉強会でよく言われています。どらやきさんのお子様のこれからが本当に楽しみですね😊
そして、保育園生活を支えられたどらやきさんもお疲れ様でした。またこれから新しい環境ですが、ひとまずはやり切ったどらやきさんのこともどうかたくさん褒めてあげて下さいね!!
将来の夢ができて良かったですね
最後は本当に心に残る思い出になりますね
そうとう楽しかったんでしょうね
卒園おめでとうございます(^o^)
本日、保育園最終日だったのですね!
お友達が集まって抱きしめてくれてくれたり、娘さんも大きくなったら保育園の先生になると別れに大泣きしていたとのことで、とても素敵な保育園の先生やお友達に囲まれて素敵な時間を過ごせたんだなと思いました🥰
保育園に恵まれなかった方もいる中で、そういった時間を過ごせたのは幸せなことで本当に素晴らしいことだと思います😌
親としてもロスになってしまうお気持ちわかります!!私も息子が産前産後枠で、数ヶ月間、小規模保育園へ通っていたのですが、素晴らしい保育園で、私自身も保育園ロスで切ない気持ちになってました!
その感情は時間が解決してくれました😌
どらやきさんもロスになるほど寂しいのも保育園生活が充実したものだったことだと思います😊
また新たな出会いもありますので、どらやきさんも、無理に寂しい思いを吹き飛ばす必要はありませんし、時間も解決してかと思います😊寂しさを味わった後は、どらやきさんにとって楽しい時間をたくさん取ってくださいね😌
軽度知的障害の小学1年生の子どもがいます。 宿題はその日のうちに済ませるというルーティンは出来上がっているのですが、内容を理解している部分としていない部分とばらつきがあります。 まだ1、2年生のうちは私でも教えられるかもしれませんが、専門家ではないので早めに学習支援が受けられるデイサービスなどに通ったほうがいいでしょうか? みなさんはどうやって子どもに勉強を教えていますか? 家庭学習だとそのうち親の方がイライラしてしまいそうです。
2025/5/7 16:42
質問を見る
こんばんは。
1年生なのに、宿題を済ませるルーティーンが出来上がっているのはすごいですね!えりママさんの日々の頑張りでしかないと思います😄
私には支援級4年生の子供がいます。子供に知的障害もあるため、そもそも概念のない所に教える難しさ、子供の集中力のなさなどからただ親子で衝突するばかりでした。このままでは親子共につぶれてしまうと判断し、1年生の頃から個別指導塾に通わせています。市内に大手の個別指導塾が7件ほどある中で受け入れOKなのは2件だけでしたが、知的障害があっても大手の塾に通えないことはありません。とても面倒見の良い塾長と先生に出会えたお陰で、意外と本人も嫌がらずに通っていますよ!そのため予習は塾に完全にお任せし、塾や学校の宿題とちょっとしたドリルをすることで復習を家庭内で行なっています。
お子様にとっても、先生だと素直に話を聞けるのに、お母様だとそうもいかないこともありますよね😅家庭の平和のためには、学習支援のある放デイでもいいと思いますし、家庭教師や塾に通ってもいいのかなと思います。
3
場面緘黙症のお子さんをお持ちの方。 普通級、支援級どちらが合っていますか? 小学校1年生の娘がいます。 先生のお話は聞けていて、真面目にやれているとのこと。 ただ、母子分離不安で毎日教室まで付き添い中。行ってきますのタッチをしてお別れはしています。 一斉指示が通りにくい。 学校で幼稚園からのお友達1人だけしか会話しない。先生にも話しかけることはない。 人前に出ることがものすごく苦手。 2年生から支援級を申し込むべきか悩み中です。 話は聞けて、喋らなくても過ごせてはいるけど、このまま普通級でやっていけるのかどうすればいいのか悩んでいます。
2025/5/7 15:11
質問を見る
こんにちは。
妹が場面緘黙でした。母はかなり悩んだようですが、知的に遅れはないので普通学級でした。
かなり苦労したようですが、高学年になったある日、劇で台詞を与えられたことをきっかけに、突然話し出してわたしもびっくりした記憶があります。いまも人前で話すことは苦手ですが、普通に大学に行き就職しています。
地域によっては支援級に行くにはある程度障がいの度合いがないとだめな場合もあるので、ご希望であれば早めに相談したほうがよいと思います。個人的にはまだ判断するのは早いかなと思いますが、スクールカウンセラーや支援コーディネーターの先生と相談されてみてはいかがでしょうか。よい選択ができるとよいですね。
1
今日保育園最終日でした。働いているわけではないので、家庭の都合で今日が最終日だったのですが、迎えに行くと娘は大泣きして、「大きくなったら保育園の先生になる」と言いました。お友達が集まって抱きしめてくれて、私は娘が泣いているからか笑顔でみんなにお別れをできたのですが、帰宅して娘が落ち着いたら今度は私がロスというか切なさで胸がいっぱいで、いっぱいすぎて辛くなってしまっています。。
さみしいではなくて、ありがとうの気持ちに変換しよう!とは思うのですが、、同じような方いませんか?こんな気持ち分かち合えたら、、と思ってしまいました!
上の子は幼稚園で卒園した時はこんな気持ちには全くならなかったのですが、小規模の暖かい園だからでしょうか、ものすごく切ないです。。