
- 5歳
私は未就学児の男の子が母親と一緒に女性トイレに入ることは許容範囲かな思っています!
私も4歳の息子がいるのですが、そうさんと一緒で多目的トイレ、身障者トイレなどもなく、どうしようもない時は女性トイレの個室に息子も一緒に連れていっています!(狭いですが😢)やはり、まだ防犯上でも1人で行かせるのは不安というのもあります!
もちろん銭湯などには息子を連れて女湯に絶対に行かせませんが、トイレはしょうがないのかなと思ってます!
私は子供がいなかった独身の時も子連れのお母さんが男の子を連れて入っていても不快感は一切感じませんでした!でも感覚は人それぞれなので、そうした場面に不快感を覚える方も一定数いるかもしれませんが、心の中でごめんなさいと思いながらも、私的にはマナーやエチケットの前に子供の安全第一を考え、どうしようのない状況の時は、こうするしかない状況なんですごめんなさいと心の中で思いながら、一緒に連れていっています!😌
確かに、子どもも大きくなってくると個室に2人で入るのは厳しいですよね。
恥ずかしくもありますし。
私も息子に外で待つように言ったのは、やっぱり5歳ぐらいからだったと思います。
個室の前で待たせてましたが、黙っていると、いるかいないか分からないので、話しかけたりして確認しながら、速攻で用を足してました。
あと、どうにも心配な時は、ちょっと広めの個室に一緒に入っちゃいました。
多目的トイレがあれば、問題ないんですけどね。いつでもどこにでもある訳ではないですし。困りますよね。
でも多目的トイレって、鍵が遠いですよね。私は、子どもが勝手に鍵を開けるのではと、別の意味でいつもドキドキしてました…。
こんにちは。
私も未就学児はOKと思っています!私もワンオペの時がほとんどですので、子供には「小学生になったら異性の子のトイレには行けないんだよ。」と言い聞かせていました。
私自身のトイレはと言うと、極力我慢しますが、ダメなら子供と一緒に多目的トイレを使わせてもらっています。しかし多目的トイレがなく、子供がどこかに行ってしまいそうで不安な時代は、子供だけ車に先に乗せて施錠しておき、駐車場内のトイレを慌てて利用したこともあります。トイレ一つを取ってもワンオペだと難しいですよね😭
ただ、お子様自身も大きく成長される時期です。今は知らない人にも話しかけたりするかもしれませんが、いずれそれも少なくなりしっかりしてきます😄トイレも1人で行ってくれるようになると、大変さがグッとなくなりますよね!
眠れない。
2025/7/19 02:53
質問を見る
こんにちは。
少しは眠れましたでしょうか?お子様が0歳ですと、夜は不規則でまとまって眠れませんよね😭毎日本当にお疲れ様です。
もし週末ご主人がお休みであったり、祖父母など預けられそうな人がいれば、お昼寝などしてアッコままさんのお体を休めたり、リフレッシュの時間を取ってくださいね。
子供が少し大きくなってきても夜中に「ママトイレ…」って起こされたりするんですよね。子供はその後瞬間的にまた眠れますが、大の大人はもう眠れず…。
また子供のことで心配や不安が募ると、やはり睡眠にも影響します。ママのことはどうしても日頃後回しになってしまいますので、どうか休む時間も取って下さいね。
1
自分の好きなゲームにはとても熱心。 嫌いな勉強や学校のことについては 記憶力が無すぎる。 何度教えてもすぐ忘れる。 勉強が1番心配で、わかんない が。口癖で。 どんなに優しく教えようとしても 逆ギレして進みません 怒ったら、それ以上に癇癪をおこして 手に負えません。 どうしたらいいでしょうか。 2015年生まれ9歳の間違いでした…
2025/7/17 21:39
質問を見る
おはようございます
こうやっていろんなところに相談して一人で抱え込まないのが一番かなって思います
お母さんが暮らしやすいようにイライラしないようにというのを優先で、お子さんの学力についてはある程度目を瞑る形でいいのかなと
逆切れしたら放置でいいと思います
それで困ったら聞いてくると思うので、そのうえでまた逆切れしたらもう今日は受け付けませんで放置
お子さんも9歳ですから、人とのかかわり方を覚えていくためにもその方がいいかもとは思います
塾や家庭教師をしていた経験上解決策は意外と本人の中にしかないと私は思います
中学3年生の夏に、1年の方程式が危ういお子さんがいて、志望校は難しいかもしれんと思っていたところ冬には倍の点数まで取れるようになり志望校に進学するという例は何度か見たことがあって、こちらとしては指導方法は実は変えていなくて、なぜ?と思うことが多かったからです
(内申点の問題もあるのでかなり当日点で頑張る必要がある)
もちろんその子に合わせた問題を用意していましたし、レベルに応じての問題分けをしたうえで宿題を出したりしていましたが、宿題をやらないのもざらで能力開花は本人次第だと痛感しています
九九一つとっても覚え方は人それぞれですから本人が気に入る学習方法が見つかるまで&やる気になるまではあんまり勉強は進まないかもしれません
わかんないが口癖とのこと、でも意外とゲーム内ではわかっていてリアルになるとわかりにくいだけかもしれません
でもうちの子供は2桁のひっ算(加減)で躓きがちな子供なのにゲームの銃の装弾数が3桁になってもあと半分だからいくつくらいだわとか普通に言えます
簡単な問題でから難しい問題までランダムに並べてプリントを作って
タイムアタックでここまでこの時間でやれたらアイスねみたいにやらせてみてどれくらい学力があるかまずは把握してみると意外とできるところもあるかもしれません
わかんないって便利な言葉ですよね
それ以外になんていう言葉あるかなって本人に聞いてみると意外と困っていることを教えてくれるかもしれません
親ができることは開花する環境を整えること
学校などにも連携してお子さんの環境を守ることだと思います
お子さんが開花するかは園子自身の努力とタイミングだと思いますから、あんまり気負わずにいてもらえたらと思います
3
5歳の息子がいますが、ワンオペの時に一緒にトイレに連れて行けるのはいつまででしょう…
今はまだ私のトイレの時も息子の時も女子トイレを利用しています。個人的に未就学児はアリかなと思って…
少しずつ1人でトイレに行けるようになってきたので今年中に息子だけで男子トイレに行ける気がしています。
問題は私がトイレに行く時…公園などに行くと知らないお母さんに話しかけてしまったりするタイプなので、前で待ってて、と言うのは防犯上難しいなと思っています。
あれば多目的トイレなど利用できると思うのですが…ワンオペの時皆さんどうされてるんでしょう?