
- 5歳
私は未就学児の男の子が母親と一緒に女性トイレに入ることは許容範囲かな思っています!
私も4歳の息子がいるのですが、そうさんと一緒で多目的トイレ、身障者トイレなどもなく、どうしようもない時は女性トイレの個室に息子も一緒に連れていっています!(狭いですが😢)やはり、まだ防犯上でも1人で行かせるのは不安というのもあります!
もちろん銭湯などには息子を連れて女湯に絶対に行かせませんが、トイレはしょうがないのかなと思ってます!
私は子供がいなかった独身の時も子連れのお母さんが男の子を連れて入っていても不快感は一切感じませんでした!でも感覚は人それぞれなので、そうした場面に不快感を覚える方も一定数いるかもしれませんが、心の中でごめんなさいと思いながらも、私的にはマナーやエチケットの前に子供の安全第一を考え、どうしようのない状況の時は、こうするしかない状況なんですごめんなさいと心の中で思いながら、一緒に連れていっています!😌
確かに、子どもも大きくなってくると個室に2人で入るのは厳しいですよね。
恥ずかしくもありますし。
私も息子に外で待つように言ったのは、やっぱり5歳ぐらいからだったと思います。
個室の前で待たせてましたが、黙っていると、いるかいないか分からないので、話しかけたりして確認しながら、速攻で用を足してました。
あと、どうにも心配な時は、ちょっと広めの個室に一緒に入っちゃいました。
多目的トイレがあれば、問題ないんですけどね。いつでもどこにでもある訳ではないですし。困りますよね。
でも多目的トイレって、鍵が遠いですよね。私は、子どもが勝手に鍵を開けるのではと、別の意味でいつもドキドキしてました…。
こんにちは。
私も未就学児はOKと思っています!私もワンオペの時がほとんどですので、子供には「小学生になったら異性の子のトイレには行けないんだよ。」と言い聞かせていました。
私自身のトイレはと言うと、極力我慢しますが、ダメなら子供と一緒に多目的トイレを使わせてもらっています。しかし多目的トイレがなく、子供がどこかに行ってしまいそうで不安な時代は、子供だけ車に先に乗せて施錠しておき、駐車場内のトイレを慌てて利用したこともあります。トイレ一つを取ってもワンオペだと難しいですよね😭
ただ、お子様自身も大きく成長される時期です。今は知らない人にも話しかけたりするかもしれませんが、いずれそれも少なくなりしっかりしてきます😄トイレも1人で行ってくれるようになると、大変さがグッとなくなりますよね!
すぐ癇癪起こす、癇癪起こすとキレて手が出ることもあります。 色々説明してても、 どう言うことか意味が分からない。 とすぐ苛立ちを見せたりします。 一度受診したほうがいいでしょうか? 受診するならどこがいいでしょうか?
2025/5/20 20:54
質問を見る
こんにちは。
1年生ですと、新しい環境になじもうとお子様ももがいて頑張っている時期ですよね。さらに、自制もまだまだ難しい時期です。癇癪に対していちいち相手するのも本当に大変ですので、安全な場所であればある程度放置しておいてもいいのかなと思いました。
私も以前療育先の先生に、「子供がわがまま。癇癪を起こす。兄弟喧嘩で怒って癇癪を起こした時は、相手を叩くこともある。」と相談したことがありました。その際に、「家は安心できる場所なので、外ではある程度いい子でも、癇癪を起こしたりわがままは当然ある。あれもこれもと注意していては、親子両方にとっていい結果を生みません。ポイントを絞りましょう。今聞いた中で一番ダメなのは手が出ること。そこだけやめさせましょう。」とアドバイスをもらっています。
これが意外に功を奏し、私(母)としてもそこだけを注意すればいいと気持ちが楽に。子供にも「手を出すことだけはやめなさい。手が出たらその日のゲームはなしだよ。」と話しておき、それ以外のことではくどくど言うことがなくなったので、子供にとっても気をつけるべきポイントが分かりやすくなったようです。さらに、そもそもの喧嘩の原因となるような言葉がけや態度にも気をつけるようになったり…ということがありました。
このように相談先があるというのは、しらさんにとっても楽になれると思います。まずは担任の先生にクラスでの様子を聞いたり、スクールカウンセラーに家での困りごとについてお話されてみて下さいね。拝読している限りでは、受診の必要はなさそうな気も個人的にはします。けれども念の為に受診もということであれば、発達外来もしくは児童精神科で相談されてみて下さいね。
4
こんばんは 20歳の娘は、ADHDと自閉症があります。 最近、不安症のような物があり疲れ気味です どうしたらリフレッシュしてくれるのか、、悩んでいます。 音楽を聴いたりも合わないような様子、、 メンタルクリニックの先生にはどう伝えれば良いのでしょうか?
2025/5/20 20:45
質問を見る
ゆっちゃんさん、こんにちは。
娘さんは不安症のようなものがあってお疲れ気味なのですね。
私の息子も不安感が強いタイプで、疲れやすいです。息子の場合はお絵描きやレゴなどおうちで好きなことに没頭している時は不安な気持ちが和らいでいるように思います。
また、お日様の光を浴びると幸せホルモンと呼ばれるセロトニンの分泌が促されて良いと聞いて、お天気の良い日には窓辺でのんびり日なたぼっこしたりお庭で過ごしてみたりしています。
クリニックで先生にお伝えする時は、私はその場で時間内に要点をまとめきれず後悔することもあったので、最近では予約の何日か前からA4くらいの紙に書き出して頭のなかを整理するようにしています。
娘さんのご不安なお気持ちが少しでも和らぎますように🍀
3
5歳の息子がいますが、ワンオペの時に一緒にトイレに連れて行けるのはいつまででしょう…
今はまだ私のトイレの時も息子の時も女子トイレを利用しています。個人的に未就学児はアリかなと思って…
少しずつ1人でトイレに行けるようになってきたので今年中に息子だけで男子トイレに行ける気がしています。
問題は私がトイレに行く時…公園などに行くと知らないお母さんに話しかけてしまったりするタイプなので、前で待ってて、と言うのは防犯上難しいなと思っています。
あれば多目的トイレなど利用できると思うのですが…ワンオペの時皆さんどうされてるんでしょう?