
- 6歳
特別児童扶養手当をもらえる、軽度知的障害や発達障害の基準は厚生労働省の文章にも明確には書かれていないようで、現在は病院に診断書を書いてもらって申請した上で、大まかな基準は自治体の判断に委ねられているようです!
書類を揃えるのが面倒だし、診断書にはお金(8000円ほど)がかかるし、役所の窓口では、「申請がかならず通るとは限らない」と念押しされる中で認定されるかどうかわからないし…という理由で、申請をためらっている方が多いようですが、私の住んでいる市の場合、所得制限に引っかかっていなければ、周りの話しを聞く限り、認定される可能性が高い傾向なのかなと感じます!
私の知人の例なのですが、
12月下旬→軽度知的障害の診断がつく&療育手帳申請
1月中旬→療育手帳交付
4月下旬→診断書もらう
5月→特別児童扶養手当申請&審査
6月→審査結果出る&支給開始
8月→6・7・8月分が振り込まれる
といった感じだったようです!
診断書は、一般的には1ヶ月くらいはかかるようで、知人はたまたま空いていたようで、数週間くらいでもらえましたようで、スムーズにいったようですが、一般的には申請などに時間はかかると思っていた方がいいかなぁと思います!!
所得制限もあり、一般的な家庭で申請者の手取り収入500万~600万(額面650万~700万)程度以上収入がある場合はもらえない可能性もあるようです!(額などは市町村の窓口に聞いてみてください)
詳しくはお住まいの市町村の窓口やかかりつけのお医者さんにも聞いてみるといいと思いますよ!
ご卒園、そしてご入学おめでとうございます。
手帳がBで発行されているのでしたら、出るかなと思います。うちはC判定なのですが、Cになると出ないケースの方が多くなってきます。判定はCで軽度だが、実生活においては大きな困りごとが生じている等の理由が必要となるからだそうです。お医者さんに「特別児童扶養手当認定請求書」を書いてもらう必要があり、ここで「Cだと書けない」と言って断られてしまうことが多いです。個人的にはB2だと書いてもらえるのではと思いますが、発達相談先のお医者さんにお願いをしてみて下さい。(万が一渋るようでしたら、プッシュしてみて下さいね。)
ただ、りっくんままさん世帯の所得によっては制限がかかりますので、こちらは市役所にてご確認なさって下さい😄
子供が小さな頃から癇癪を起こします。パパが教育として叩いたり怒鳴るのを真似していて、親にも責任があると思ってます。今まではパパと子をなだめる生活だったのですがやっとそれらが改善していき、夫も理解してくれそういう暴言暴力教育が治ったのですが、子供の癇癪が小学校に入ってから凄くなり、気に入らないことがあると暴言暴力。そして最近は殺してやる。しんでやる。とどこで覚えたのかとても悲しい言葉を使うようになってしまいました。親の責任だと重々承知しており努力に努めてきましたが、毎日のようにそれらが夜に起こり、落ち着くまで待つ。と言う等の対処なども効かなくなり大きな声や暴力をしたら叶うと思ってしまっているような気がします。どう対処するのがいいのでしょうか。アドバイスがほしいです。よろしくお願いします。
2025/8/28 08:39
質問を見る
0
言葉をしっかり発する事ができるようになった2歳頃から、揺れるもの(湯船のお湯、ブランコ、など)を見るとクラクラすると言って泣き出し暴れる事があります。パニックに近い?感じです。 就寝する時に天井を見て、クラクラすると泣き叫ぶ時もたまにあります。 原因が5歳になった今でもわからず、この場合何科を受診すればよろしいのでしょうか。 クラクラすると泣き叫んだ時は、私自身が動いたりするのも嫌がりじっとしていないと怖がる様なそぶりも見せます。
2025/8/27 23:10
質問を見る
おはようございます。
揺れるものをみるとめまいのようにクラクラするなんて、上手に説明できてすごいですね。一方で、えりさんとしてはご心配で当然だと思います。
私の周りの大人では同様の症状を訴える人が多く、その方たちはメニエール病の診断をもらっています。ただ、今回は小さなお子さんですし、ひとまずはかかりつけの小児科で何科を受診すればいいかや診断の方向性について聞かれてもいいかもしれませんね。大人であればめまいの症状やメニエール病に関しては耳鼻科受診ですので、耳鼻科でもいいのかなと個人的には思います。
天井が揺れるように感じるのもよく聞きます。頻繁だと気持ち悪いですよね。早く原因と対処法が見つかることを祈っています。
1
4月から1年生になる自閉症➕知的軽度の息子がいます。判定はb2なのですが、特別児童扶養手当は受給できるのでしょうか?