
- 9歳


現在、発達外来に通院しています。
息子は読み書き、作文、算数苦手。また自分の気持ちを表現することがあまりうまく伝えられないことあります。
まずは自治体の発達の相談窓口などに相談するのも良いかもしれません。

お子さんに発達の不安があると心配ですよね。
まずは新学期担任の先生に、集団生活でついていけてない部分や、特性が目立つ部分があるか聞いてみてはいかがでしょうか。集団についていけてないのに本人はまったく困っていない、またはその逆もあるので、他人の目から教えてもらうのは重要です。
次に相談しやすいのはスクールカウンセラーかと思いますが、傾聴のみの方やこちらから言わないと具体的な支援策を提案してくれない人もいます。もちろん雑談などもあり、それで気持ちが楽になる人はいいのですが、具体的に解決策を求めている場合はこちらから聞いたり教えてほしいといわないといけません。担任も同じですが相性もありますので注意が必要です。
あとは自治体に発達相談センターのようなところはありませんか。幼児期でなくても相談できますよ。

今、学校で子どもさんがしんどさを感じていて学校生活の中で困っている、ストレスを抱えているなどでしたら、担任にもその旨を伝えて発達検査をされてもいいのかなと思いますが、困りごとが出ているけれど悩まれているとのことでしたら、担任の先生やスクールカウンセラーさんに相談したりアドバイスをもらってから必要に応じて発達検査でもいいのかなと思います!
児童精神科など専門の医療機関や発達障害の支援センターなどでの病院受診•発達検査では、子どもさんの学校での困りごとなども伝えてながらになると思うので、どちらにしても学校側に相談をして子どもさんの学校での困りごとなども先生から話を聞いて詳しく伝えられた方がいいのかなと思います!
また、発達障害の診断を受けて、放課後デイなど療育につなげたり、親御さんが、子どもさんとのかかわり方について教えてもらったり、学校でも必要に応じて通級や支援学級など無理ない方法を考えていったりになると思いますが、発達障害そのものを治療ということでなく、いかに日常生活で適応していけるかをサポートするという面が重要になってくると思うので、受診のタイミングや相談先は、個々の子どものケースにより違いがあると思いますので、今、お子さんと直接関わっている先生とも相談しながら、考えていくのでもいいのかなと思います!
早めに受診したほうがよいと感じているのであれば、そのことを、担任の先生やスクールカウンセラーに伝えてみてもいいと思います!近隣の相談機関など紹介してもらったり、色々と教えていただけると思います😌

昨日9歳になった男の子がいる親です
うちの子供は発達障害といわれていますが記憶力と処理速度がかなり低いことが発覚しており支援級で細かく支援を受けながら学校に通っています
忘れ物が多い(記憶力がなくひらがなも微妙なためメモも取れない)
話を聞いていない(聞いているがそれを処理するのに時間がかかっているうちに忘れてしまう)
運動神経が悪い(縄跳びなど協調運動と呼ばれることは苦手)
思考系の問題文が苦手(文章の全容を処理するのに時間がかかる、そのうちに問題文を忘れる)
などなどかなり同じ状況の子供です
その学年になるとやれないと周りから言われたりして生活に苦痛が出てきやすいと思うし
もしなにがしか成長の凹凸があったときに努力ではだんだんどうにもならないことが増えてくると思います
一番大事なのはそれでお子さんが困らないようにすることで、例えば学校は怒られるからいやみたいなことにならないことだと思います
どういった特性があるのかいろんなお子さんを見たことがある専門家の方に発達相談は受けてみるのは手だと思います
スクールカウンセラーはとても近くにいてくれる存在なのでいいと思いますよ
学校の様子ものぞいてくれると思いますし通院のために学校を休む必要もないので受けやすいかと
自分自身相談経験がありますし、家庭教師をしていたころスクールカウンセラーさんと相談していろいろ進めているお子さんも担当したことがあります
もし必要ならそこから発達検査などの相談先を教えてくれるとも思います
お子さんが楽しい学校生活を送れるといいですね

6歳の年長男児です。 幼稚園では出来なくて、家では出来るってことが沢山あります。 今日も先生から連絡があり、園でひらがなの授業中おしゃべりや落ち着きがなく時間内に終わらないから家でしてきてほしいと言われました。 家では上記理由を話して息子も納得の上素直に机に向かいました。 園では30分以上かかったページも家では10分程度で終わり、最中もしっかり集中できていました。 外と内でのギャップが激しく発達障害に気づくのが遅れました。 出来る力があってそれを外でも発揮させて自信をつけてあげたいけれど 母が出来ることはありますか?
2025/10/28 21:40
質問を見る

こんにちは。
幼稚園と家で行動や集中力に大きなギャップがあるとのこと、親としてどうサポートすれば良いか悩まれているのですね。
家は1対1で刺激が少なく、落ち着いた環境。お子さんが安心して集中しやすいです。また幼稚園は複数人、騒音、視覚的刺激が多く、注意が散漫になりやすい環境です。
さらに、家ではお母さんの説明で納得し、安心感があるため集中しやすいのではないかと思います。一方、園では「みんなと一緒」「時間内に終える」プレッシャーが集中を妨げているのではないかと思います。
先生と情報を共有し、園で小さな成功体験を積める環境を整えるようにしたらいいかなと思います。家でできた課題を園に持参し、「家でできたよ」と先生に見せることで自信につなげるなどしてみてくださいね。
1

4歳発達障害の特徴を教えてください
2025/10/28 10:27
質問を見る

おはようございます
2人発達障碍児を育てていますが一概に4歳のころ出来たころが一緒かというと全く違ったので4歳のというピンポイントな部分には答えられませんが個人的な考えを書けたらと思います
ほかの方が過敏性について書いているのでうちは過敏性がとっても強い子供でしたがあえて記載しません
母親の勘というすんごくアバウトなことになりますが何かこれは変かなと思うところがあるか、これが一番大事だと思います
そのこれが変かも、この中に例えば生活や園生活で困るところがあるのか、それともほかっといても問題ない性格的な部分なのかというところをより分けてみて性格的と思われない部分が生活で問題になっていれば発達障害の可能性があるのかなと思います
発達障害は、
1つは医者などの客観的な数値的な指標による一般的な発達段階からの乖離の程度
もう1つは本人の生活上の困り感はもちろん、親、園や友達など周りの人が一緒に生活していくのに困難を感じているかどうか
この2点の視点がそろって発達障害と認定されます
うちの場合生野菜を全部かじる子供がいて、料理がままならず、冷凍野菜オンリーでやり過ごした時期があります(冷凍もかじりましたが、歯に染みたのかすぐ辞めました)
野菜が好きで健康的という性格でまとめられちゃいそうな部分がある一方、切ったり調理した野菜はあんまり食べないし、土がついていても気にせず砂利も食べちゃうような子供でしたから社会的に過ごそうとすると野性的過ぎて人間として生活していくのに困りますよね
こうなると発達障害の疑いが出てきます
これはかなり極端な例ですが、
一般的だと癇癪をよく起こすお子さんがいますよね
この癇癪の中にただ泣き叫ぶのが続くのではなく、例えばお互い様の軽い喧嘩でも相手をひたすらにたたくうえ明日になっても覚えていて相手をにらむような異常な執着性を持ってしまう
他害や自害(他人をたたく自分の頭を叩きつけたりして自分を傷つける)
とんでもない汚い言葉を吐く(本人の意思なく口から発してしまう病気もある)
どうしても肌触りが変わると針が刺さっているような感覚に陥り自分の肌をかきむしって傷つけてしまうなど身体的に問題が出るほどの過敏症
思考停止と言って、パニックで岩のように固まってしまうなどということもうちの子はありましたね
視点での回答になりましたが参考になれば幸いです
3
9歳の娘の母です。普通学級に通ってますが、発達で気になる点が多く最近悩んできました。
•かなり内弁慶で家では明るくお喋りだか、学校ではかなり大人しい。
•忘れ物が多い
•人の話を聞いてない
•絵を描くことが大好き
•運動神経が少し悪い
•緊張しやすい
•思考系の問題文が苦手
•ペットボトルのキャップの蓋をいつもしっかり閉められない。
•大雑把
•学校から渡された大事な手紙を母に渡し忘れる事が多い
•漫画の世界に没入しやすい
•小柄(クラスで1番背が低い)
•言われた言葉通りに受け取る。
•叱られても反発してこない。(泣いて次の日には忘れる)
•記憶力はあり、漢字のテストは毎回良い
娘の同級生の女の子はとてもしっかりしていて、大人っぽいです。月齢差(娘は12月生まれ)や性格の問題かな?とあまり気にしてなかったのですが、もうすぐ新四年生になるので、少し心配に心配になってきました。
発達検査した方が良いですか?まずはスクールカウンセラーから相談したら良いでしょうか?