
- 8歳
娘さんのお友達作りのことでご心配なさっておられるのですね。
実は私も先日、同じようなことで息子のかかりつけの先生に相談したところです。「共通の好きなことや興味のあることで繋がりができると良いね」とのことでした。
息子はコミュニケーションの苦手さがあり、特に同年代の子たちと接することが難しいのですが、好きなことには夢中になるので共有したいという思いのほうが強くなるみたいです。
また、息子の場合は年上のお友達のほうが安心して過ごせるようなので、年齢にこだわらず関わりを持てればいいなと思っています。
ご心配な場合は、いちどスクールカウンセラーさんにご相談なさってみられてはと思います。4月からまた新しい環境になりますし、ご無理なさらずお過ごしくださいね🍀
うちの子とよく似ているので思わずコメントしてしまいました。我が子は小さいときからおとなしい子で、一人遊びが好きです。特性もあり大人びているのでクラスの子より先生や大人と過ごしたがります。
クラスで雑談できるようになったのは小4くらいになってからです。習い事ではじめて仲のよい子ができ、かなり影響を受けました。それまでは休み時間も一人で絵を描いたり本を読んだりしていましたが、放課後はクラスメイトと時間をあわせオンラインゲームで一緒に遊んでいます。
一人で過ごすのが悪いことではないと思いながらも、心配になってしまいますよね。その子なりのペースがあるので、担任の先生にも相談しながら、見守ってあげてはいかがでしょう。
2児ママさんおはようございます☀️
小学2年生となると友だちとの人間関係も複雑になってくると思うので、子どもさんも日々色々感じながら過ごさせれいると思います!
家では、よく話をしたりよく泣いたりするとのことで、子どもさんにとって家や家族は安心できて自分を出せる居場所なんだなと思います😌
親としても特に子どもの人間関係は心配になりますよね😢
1番は、学校の中で、大多数でなくても、気が合うお友達が少人数でもいれば、子どもさんにとっても違うのかなぁと思います!
もし必要でしたら担任の先生にも相談してみたり、小さなきっかけを作ってもらえるようにしてもらってもいいかもしれませんね!
私自身も小学生の頃、あまり殻を破れるタイプではなく大人しく過ごすタイプだったのですが、中学、高校では引っ込み思案な部分も解消され、自分を出せるようになりました!自己肯定感さえ守れたら大人になる過程の中で状況も変わってくるのかなと思います!
今は2児ママさんも心配だと思いますが、子どもさんが無理なく楽しく過ごせることを願っています😌
おはようございます。 娘の事で相談をさせてください 今、週に1回病院系列のデイケアに行っています。 最近、緊張が強くなりその場でどうしよ。と気持ちが焦っている事を知りました。娘が教えてくれて デイケアサービスのスタッフさんに最近の様子や、何に困っているのかスタッフさんから声をかけてくれているのか不安になりました。 どのように伝えたら良いのでしょうか? サポート表を紙に書いたら良いのか読んでくれるのか、書いてみようと考えています。 どうでしょうか? よろしくお願いします。
2025/5/23 10:21
質問を見る
こんばんは。
発達障害があってデイケアサービスを受けられているのであれば、ゆっちゃんさんの所にも相談支援員さんがついていらっしゃるかと思います。その方に連絡は取れますでしょうか?その方に最近のお子様の不安や緊張の様子をお話しして、施設側との間を取り持ってもらえるようお願いできるといいかもしれませんね。相談支援員の方であれば様々なケースに対応して慣れていますし、分かりやすく伝えてくれると思いますよ。三者支援会議のようなものを開いてもらってもいいかもしれないですね。
3
現在小学3年生と1年生の娘を育てています。下の子は幼少期からとても記憶力が良く見たこと経験した事、教えた事などあらゆる事を覚え、人の感情にも敏感で優しく親バカでは無く本当に育てやすく大きな心配も無くとてもとても可愛いのですが… 上の子は幼稚園年少入園時から一人遊びが好きで特定の友達も作らず、興味のある事以外の時は教室から飛び出し他のクラスに行ったり、給食も嫌いで食べたくなくて暴れたり毎日誰かを叩いたり喧嘩した等の電話が絶えず…担任からもグレーゾーンだと言われていました。 今現在も毎日出る宿題を終わらせることが全くできません。帰ってきてからやる事や終わらせる宿題の順番等書き出して貼っていても全くやりません。特に書き写しや書き取り問題などが苦手なようで取り掛かっても気付くと他の事ばかりしていて結局何時間掛かっても終わらず…今日は怒るまいと毎朝思っても結局毎日怒り続けてしまう状況です。 何か言っても下の子ばかり贔屓している!!と逆ギレするばかりで…優しくしてあげたいと思い耐える日も有るのですが、優しく言っても全く伝わらないので結局怒ってしまい我慢した分も反動で怒ってしまいとても悪循環です。 上の子は人の感情も良く分からない様で相手が怒っているというのが分からない様です。 母である私もアダルトチルドレンであまり上手く感情を制御出来ないので毎日しんどいです。本当は毎日楽しく過ごしたいのに上の子と下の子に対する対応や感情の落差で情緒がおかしくなります。 専門的な所に相談すべきなのかもわからず毎日モヤモヤしています。因みにタブレット学習などは得意で以前知能検査をしましたが知能の遅れは有りません。 どこに相談すべきなのか、私は母としてどうすべきか悩んでいます。
2025/5/22 22:45
質問を見る
こんにちは。
お子さんもちふゆママさんもしんどい状況のなか頑張っていらっしゃいますね。
お子さんの様子をよく把握できているなと思います。
お子さんのストレスが少なくなるようになれば、ちふゆママさんのストレスも減ると思います。
まずは担任の先生やスクールカウンセラーに相談して、支援をしてもらったり、環境を整えてもらうのはいかがでしょうか。
また効果があまりなかったり、支援が得られなさそうなら、自治体の相談窓口や児童精神科なども相談してみてください。(病院からの指示があれば支援が受けやすくなったりします)
1人で抱え込まず、さまざまなところを頼ってみてくださいね。
4
小学2年女の子を育てています。
友達作りが苦手のように感じます。学校では、おとなしいらしく、あまり話さないと友達にクラスの紹介で言われたようです。
家では、よく話をするし、よく泣く子です。
学校では、自分の殼を破れていないのだと思います。
みんなの輪の中に入ることも今まであまりしてこなかったり、友達が側にいても、親がいると親と遊びたがったりするような子です。
同年代の子と、もっと遊んでほしいなと親としては思います。本人も友達作りを頑張りたいと思ってはいるようです。見守るしかないでしょうか?サポートできることがあれば教えてほしいです。弟と一緒に、または一人で遊んでいることもあります。