
- 8歳


娘さんのお友達作りのことでご心配なさっておられるのですね。
実は私も先日、同じようなことで息子のかかりつけの先生に相談したところです。「共通の好きなことや興味のあることで繋がりができると良いね」とのことでした。
息子はコミュニケーションの苦手さがあり、特に同年代の子たちと接することが難しいのですが、好きなことには夢中になるので共有したいという思いのほうが強くなるみたいです。
また、息子の場合は年上のお友達のほうが安心して過ごせるようなので、年齢にこだわらず関わりを持てればいいなと思っています。
ご心配な場合は、いちどスクールカウンセラーさんにご相談なさってみられてはと思います。4月からまた新しい環境になりますし、ご無理なさらずお過ごしくださいね🍀

うちの子とよく似ているので思わずコメントしてしまいました。我が子は小さいときからおとなしい子で、一人遊びが好きです。特性もあり大人びているのでクラスの子より先生や大人と過ごしたがります。
クラスで雑談できるようになったのは小4くらいになってからです。習い事ではじめて仲のよい子ができ、かなり影響を受けました。それまでは休み時間も一人で絵を描いたり本を読んだりしていましたが、放課後はクラスメイトと時間をあわせオンラインゲームで一緒に遊んでいます。
一人で過ごすのが悪いことではないと思いながらも、心配になってしまいますよね。その子なりのペースがあるので、担任の先生にも相談しながら、見守ってあげてはいかがでしょう。

2児ママさんおはようございます☀️
小学2年生となると友だちとの人間関係も複雑になってくると思うので、子どもさんも日々色々感じながら過ごさせれいると思います!
家では、よく話をしたりよく泣いたりするとのことで、子どもさんにとって家や家族は安心できて自分を出せる居場所なんだなと思います😌
親としても特に子どもの人間関係は心配になりますよね😢
1番は、学校の中で、大多数でなくても、気が合うお友達が少人数でもいれば、子どもさんにとっても違うのかなぁと思います!
もし必要でしたら担任の先生にも相談してみたり、小さなきっかけを作ってもらえるようにしてもらってもいいかもしれませんね!
私自身も小学生の頃、あまり殻を破れるタイプではなく大人しく過ごすタイプだったのですが、中学、高校では引っ込み思案な部分も解消され、自分を出せるようになりました!自己肯定感さえ守れたら大人になる過程の中で状況も変わってくるのかなと思います!
今は2児ママさんも心配だと思いますが、子どもさんが無理なく楽しく過ごせることを願っています😌

年長の息子です。 お友達とのトラブルが多く、よく手も出ます。 毎日の様にダメって言い聞かせていますがなかなかなおらないです。 お友達の親御さんにも謝る日々です。 今のところ怪我をさせる事はないですが 喧嘩をすると衝動的に手がでてそうで、、自分の育て方がダメだったのか悩める日々です。担任の先生にもよく相談しますが、根気よく伝えていく事が大事と言われています。 昔より気持ちの切り替えも早くなり何が悪いか理解していると思います。 繰り返し、何がいけないか伝えていけば成長と共に落ち着くのでしょうか…。 子育て難しいです😞😔
2025/10/30 21:04
質問を見る

こんにちは。
5歳は、感情のコントロールや衝動を抑える力がまだ発達途中の時期です。衝動的に手が出てしまうのは、脳の感情や行動をコントロールする部分がまだ未熟だからで、多くの子どもに見られる発達の特徴です。
繰り返し「何がいけないか」を伝え、適切な関わりを続けることで、成長と共に衝動的な行動は落ち着く可能性が高いです。多くは、小学校に上がる頃になると、感情のコントロールや社会的なルールを理解する力がぐんと伸びます。特に、息子さんがすでに「何が悪いか」を理解し始めているなら、その土台ができつつあるということで、根気強く関わることで、その理解が行動に結びつきやすくなると思います。
謝る日々が続くと心が疲れますが、謝るときに、「息子も少しずつ学んでいます、気にかけていただければ嬉しいです」と一言添えると、相手の親御さんも「見守ってくれている」と感じ、関係が少し楽になるかもしれません。
トラブルがあっても、こうやって向き合っていることが、息子さんの「安心できる居場所」になっているはずです。少しずつ、きっと良い変化が見えてきますよ。
2

生まれて10年が経ちますが「泣かない」生活は1週間以上続いたことがありません。 泣く場所は学校以外はどこでも泣きます。 家、スーパー、靴屋、車内、旅行先、動物園。泣く主な理由は恐らく指示待ちを指摘して怒った時や息子自身がうまく言葉に伝えられず自分で考えて決められない事です。 毎日、指示待ち生活で何かとすぐに泣き何もしない状態に疲れて児童相談所に預けようか悩み中です。 うまく喋れないのかわかりませんが学校の友達と一緒に遊べてないです。
2025/10/29 22:43
質問を見る

おはようございます
ご返信ありがとうございます
行政も活用されて必死に育ててらっしゃったんですね
正直シングルでなくとも私も普段ワンオペで忙しいので、ある程度調べての質問というか、実際すでにアラームやカメラを使ってお子さんを見たり、児童相談所なども私より詳しいくらいですよね
失礼なコメント失礼いたしました
ただ読んでいて周りの支援がなんだか弱いという感じなのかなと思いました
うちの子供は4年生で支援級ですが、同じクラスのお子さんで少しできなくなると泣くお子さんがいます
全く似ているのかというと直接見ていないのでわからないですが、似たようなお子さんなら支援級対応だしそういった支援につながるんじゃ?と思いました
うちもさめざめとなくのもそうですし思考停止といったパニックになると全く体が動かなくなるような状態にもなり記憶力が8歳の時点で4歳程度だったので発達障害と診断が降りています
受診すら必要性がないというようなことを言われたとのこと、地域的な問題なのかも?と少し思いました
発達障害の診断基準は医師の客観的な意見もそうなんですが、一方で本人や周りが困っているかどうかというのも診断基準の一つであり、今回泣くことは本人もお父さんも困っているというところから診断基準の片方をクリアしてるはずなのにたらい回しというのは個人的には納得できないし、それで育てろって無理だろと正直に思います
というか医療機関なら知的検査してから物を言えとまじめに言っちゃいそうです💦
市外でもいいので知的検査受けられる病院が見つかるといいですね
結果的に障害児でなくてもお子さんの特性がわかって少しは納得できるかもしれません
市内のみならず県の教育課や福祉課に問い合わせてみるのも一つ手かもしれません(すでにされていたらすみません)
お子さんも1人で学校に行ったりとっても頑張ってるんですね
すでに学校に行くなど自分で頑張って毎日選択しているわけですからまだ今は何でも本人が選ぶ必要はないかもと思いました
靴の件は、普段はもうこっちで選んで、年に1度だけ今まで見た売り場を写メでとっておいて、こういったものが好きかなとか家できいて本人に1日かけて店を回りながらまた写メ取って見比べさせてとやって好きに選ばせるという感じもありかもしれませんね
お力になれずすみませんが、何かいい方法がありますように
3
小学2年女の子を育てています。
友達作りが苦手のように感じます。学校では、おとなしいらしく、あまり話さないと友達にクラスの紹介で言われたようです。
家では、よく話をするし、よく泣く子です。
学校では、自分の殼を破れていないのだと思います。
みんなの輪の中に入ることも今まであまりしてこなかったり、友達が側にいても、親がいると親と遊びたがったりするような子です。
同年代の子と、もっと遊んでほしいなと親としては思います。本人も友達作りを頑張りたいと思ってはいるようです。見守るしかないでしょうか?サポートできることがあれば教えてほしいです。弟と一緒に、または一人で遊んでいることもあります。