
- 5歳
お子さんの話し方が気になるとのこと、秋頃にある修学検査で相談されるようですが、正直この時期は入学に向けて相談が殺到します。支援級や加配が必要なほどでなければ、あとまわしにされる可能性が高いです。
また、子どもも入学を意識しはじめプレッシャーを感じはじめる子もいるので、もし発達についてご相談されるなら、できるだけ早い時期がよいと思います。診断がつかないにしても、カウンセラーや医師の見立てがあったほうが入学時の相談もスムーズですよ。
こんばんは。
自閉症がある子供を育てています。自閉症を持つお子さんの中には、流暢に話していても話し方が少し変わっていることはあります。でも話し方が変わっているからと言って、誰にも迷惑はかけていないし困ってもいません😃ちなみに、幼稚園では何か集団生活において困り感を抱えているということはないでしょうか?それがなくて、気になるのが話し方だけであれば様子見でいいのかなと思います。
もし、話し方についてからかわれたり、ゆきさんのお子様自身が成長の過程で「あれ?」と思い始めた時には、お子様が話しているシーンを動画に撮ってご本人に見せるのも一つの方法だそうです。我が子と同じ自閉症を抱えるお子さんが抑揚のない話し方をするので、そのように療育先の先生から勧められていました。ただし、お母様がそれを実践した所、意識していなかったご本人はひどくショックを受けてしまったそうです💦そのため、今の段階で気になるのがママパパだけなのであれば、その時期が来るまでは様子見でもいいかもしれませんね。また、別の自閉症のお子さんは博士っぽい賢い喋り方をするので、言語訓練に通うと仰っていましたよ。ただ、言語訓練では適切な音が出なかったり発語を促すための訓練が主なので、定員に余裕がないと受け入れてもらえるかが分かりません。けれども今後もゆきさんが気になるようでしたら、ご相談されてもいいかもしれませんね!
子どもの発達のこと色々調べたり心配になりますよね!お気持ちわかります!
幼稚園生活など集団のなかで、しんどさや困りごとはないかという面も重要になってくるのかなと思います!
発達障害となると他にも困りごとが出てくることが多いのですが、ゆきさんの子どもさんは現在、日常生活で気になる点は、話し方だけとのことなので、いつも子どもさんと過ごされている幼稚園の先生に子どもさんの心配している旨を相談して、何か気になることを言われなければまだ様子を見守ってもいいのかなと個人的には思いました!
とはいえ、ゆきさんが不安な場合や気になるなと思う場合は、市町村の保健師さんなど相談しやすい人に相談してみるのもいいと思いますよ😌
私は祖母にあたりますが、孫娘4歳が言葉の出が遅く、最近も何を言っているかわからないことが多々あります。ママは病院や幼児教室に連れていき、色々診てもらっているのですが、なかなか効果が見えてきません。普通の小学校に行けるのでしょうか。行ったとしても、授業に6年間ついていけるのでしょうか…
2025/5/26 07:29
質問を見る
孫娘さんのことが心配ですよね。
4歳で言葉の出が遅いと感じるのは、おばあちゃんとしても気になることだと思います。とても愛情深く見守っているのが伝わってきますよ。
まず、ゆっくりでもママが病院や幼児教室で専門家のサポートを受けているのは素晴らしいです!ママが病院や専門家に相談しているなら、発達の専門家が詳しく見てくれていると思います。
あまりプレッシャーをかけず、楽しくおしゃべりや遊びの時間を持って、焦らずに見守ってあげてはいかがでしょう。
3
現在小学三年生ですが、普通に小学校に通っていますが、小さい頃から、お喋りが苦手で、でも、明るくて人懐っこいので、コミュニケーションはとれていました。周りの人に相談しても、そのうちもっと話せるようになるよ、今でも充分普通に話せてるよと言われていましたが、小学生になり、勉強が始まり、学年があがるごとに、自分の考えを話すことが苦手であることを強く感じています。 母親の私には、何を言いたいか、はわかりますが、周りの大人やお友達には、よく何を言っている(何を伝えたいのか)のかわからない、と言われています。 もう一つは、球技が苦手なことも気になっています。 サッカー体験、野球体験、などにも行きましたが、あまりうまくいかず、出来ないことで、運動はつまらない、と殆どやってもらえません。 外に連れ出して、遊んでも、割とすぐ疲れた、と言います。 他人と比べても仕方がない、それぞれの子供の個性、と思って生活してきましたが、学年があがるごとに、子供同士の付き合いをみていると、今までのように、親がずっと子供のそばにいられるわけでもないので、心配になっています。 子供同士で話が通じないと、今後孤立していくことが増えるように感じます。 計算ができても、文章の読解ができずに、算数でつまずいたりもしています。 これは、学習障害なのか、今後どのように、対策?をしていったらいいのか、とても悩んでいます。 発達障害、という診断がつかない場合、どのような対策をするべきなのか、悩んでいます。
2025/5/25 12:36
質問を見る
こんにちは。お子さんのことが心配ですよね。
友達との会話や勉強につまずきがあると、親としてどのように振る舞ったらいいか悩みますよね。
発達障害の診断がなくても、まずはスクールカウンセラーや保健センターで相談して、悩みを聞いてもらってはいかがでしょうか。お子さんをしっかり観察していらっしゃいますので、具体的なアドバイスをもらえると思います。
おうちでは無理強いせず、好きな遊びでリラックスしながら、得意分野を少しずつ伸ばしていけるようサポートしてあげるとよいと思います。
4
息子 5歳
言葉が流暢にはなせない
幼稚園に通い出してかなり成長はしましたが、話し方?などが変わっているように感じます。元々話し出す歳が遅めではありました。日常生活では気になる点は、話し方。ネットなどで発達障害について色々調べました。