
- 5歳
お子さんの話し方が気になるとのこと、秋頃にある修学検査で相談されるようですが、正直この時期は入学に向けて相談が殺到します。支援級や加配が必要なほどでなければ、あとまわしにされる可能性が高いです。
また、子どもも入学を意識しはじめプレッシャーを感じはじめる子もいるので、もし発達についてご相談されるなら、できるだけ早い時期がよいと思います。診断がつかないにしても、カウンセラーや医師の見立てがあったほうが入学時の相談もスムーズですよ。
こんばんは。
自閉症がある子供を育てています。自閉症を持つお子さんの中には、流暢に話していても話し方が少し変わっていることはあります。でも話し方が変わっているからと言って、誰にも迷惑はかけていないし困ってもいません😃ちなみに、幼稚園では何か集団生活において困り感を抱えているということはないでしょうか?それがなくて、気になるのが話し方だけであれば様子見でいいのかなと思います。
もし、話し方についてからかわれたり、ゆきさんのお子様自身が成長の過程で「あれ?」と思い始めた時には、お子様が話しているシーンを動画に撮ってご本人に見せるのも一つの方法だそうです。我が子と同じ自閉症を抱えるお子さんが抑揚のない話し方をするので、そのように療育先の先生から勧められていました。ただし、お母様がそれを実践した所、意識していなかったご本人はひどくショックを受けてしまったそうです💦そのため、今の段階で気になるのがママパパだけなのであれば、その時期が来るまでは様子見でもいいかもしれませんね。また、別の自閉症のお子さんは博士っぽい賢い喋り方をするので、言語訓練に通うと仰っていましたよ。ただ、言語訓練では適切な音が出なかったり発語を促すための訓練が主なので、定員に余裕がないと受け入れてもらえるかが分かりません。けれども今後もゆきさんが気になるようでしたら、ご相談されてもいいかもしれませんね!
子どもの発達のこと色々調べたり心配になりますよね!お気持ちわかります!
幼稚園生活など集団のなかで、しんどさや困りごとはないかという面も重要になってくるのかなと思います!
発達障害となると他にも困りごとが出てくることが多いのですが、ゆきさんの子どもさんは現在、日常生活で気になる点は、話し方だけとのことなので、いつも子どもさんと過ごされている幼稚園の先生に子どもさんの心配している旨を相談して、何か気になることを言われなければまだ様子を見守ってもいいのかなと個人的には思いました!
とはいえ、ゆきさんが不安な場合や気になるなと思う場合は、市町村の保健師さんなど相談しやすい人に相談してみるのもいいと思いますよ😌
現在2歳の双子の娘がいます。 2歳検診では様子見と判断されました。 ご飯で今だにあーんと食べささないと食べようとしないことや、言葉の発育に遅れを感じて心配です。 スプーンは、口に咥えさせて自分で引き抜かせたりとどうにか自分で使えるようにできないか試行錯誤しながら食べさせています。 言葉に関しては、2人とも絵本やYouTubeが大好きで、絵本の言葉や動画の言葉を話したりはします。 でも私との会話ができた試しがありません。 2歳半検診でこのままなら、発達障害と診断される可能性もあると2歳検診の時に言われました。 うちの子達は、どこか悪いのでしょうか…?
2025/4/13 18:13
質問を見る
0
2歳2ヶ月です。 自分発信で単語や宇宙語(ねんね〜、できた!等々)はよく話してるのですがこちらが問いかけても反応がないです。保健師さんとの面談で「発達ゆっくりだね」とは言われたのですが、いつか会話のキャッチボールができる日が来るのか心配です。
2025/4/13 18:06
質問を見る
こんばんは。
うちも2歳1ヶ月の同じくらいの子がいます。また、上の子は自閉症を抱えています。
言葉が出ているのに、会話が一方通行な感じがあるのですね。他にも、指示従事ができない・こだわりや癇癪がある・切り替えが苦手・目が合わない・コミュニケーションが取りづらい・不器用さがあるなど気になる点はないでしょうか?
保健師さんに相談をされて「発達ゆっくりだね」と言われたのであればいいのですが、もしもこの先も気になるようでしたら病院にご相談に行かれてもいいかもしれません。ただ、まだ小さいので様子見となる可能性も高いですが…🙇♂️もしも病院での発達相談をご検討されるのであれば、発達外来もしくは児童精神科を受診されるといいですよ。
我が子は自閉症でコミュニケーションが一方通行なんです。また周りの自閉症のお子さんも一方的になることは多いかなという印象です。きーママさんのお子様がそうというわけでは断じてありませんが、もし今後もコミュニケーションに関して違和感が続くようであれば、受診も一つの方法です。ただ、自閉症の子も療育を受けたり育ちの中で特性も大分柔らかくなりますよ!
2
息子 5歳
言葉が流暢にはなせない
幼稚園に通い出してかなり成長はしましたが、話し方?などが変わっているように感じます。元々話し出す歳が遅めではありました。日常生活では気になる点は、話し方。ネットなどで発達障害について色々調べました。