
- 25歳
我が家は基本は夫の給与口座がメインバンクなので、夫の給与から食費や日用品など日頃の出費をまかなうようにしています。
私の収入は臨時(旅行や大きな買い物をする時など)の時に使うようにしています。
家族なのでお互いの収入で一つの財布として考えるのが私は理想なのですが、分担して余った分は自分のおこづかいになるなど、ご家庭によってさまざまなやりくりの仕方がありますよね。
みなママさんのご家庭にあったやり方や分担が見つかるといいですね😊
一般的には総合計の所得をお互いに給与明細で提示して合算(どちらの収入が多いなどは計算せずとりあえずまとめる)
家賃など固定費を先に出してみて残ったところから大体計算して出していくというのがルールのおうちが多いのかなと思います
ただ我が家については、家賃や固定費の名義がどうしても世帯主になる&夫の方が収入が多いため夫の講座から固定費や教育費が引き落とされ私が食費や日用品費を担当している状態です
お小遣いや習い事は私の方からか、児童手当から出しています
教育費についてはどちらの支出でもないので児童手当から支払いして対応しています
質問ではなく、今日は朝から雨で雨具の用意をして時間見ながら動いてましたが、カッパ着て、長靴はかそうとしたら、長靴足👣がきつくて入らない❗️😭もう、靴はこうかと言ったら、長靴投げてギャン泣き😑なんとか靴履かせたけど癇癪起こして、床に寝そべる😑引きずって自転車にのせても、まだ泣いてたけど、お茶➰😫と言われて水筒のお茶渡したら飲んで自分で気持ち切り替え出来たみたいです👏👏あー長靴買いに行こ
2025/5/22 13:30
質問を見る
長靴を履いてみたらキツくなってる→癇癪、我が家もそのパターンのことあったので、想像するとはるママさんも朝から大変だっただろうなと、母業は毎日、予想外のこともあったり、バタバタな日々ですよね😭
はるママさんの子どもさんは癇癪の後、しばらくしてお茶を飲んだら自分で気持ちを切り替えることが出来たなんて、素晴らしい成長ですね😌👏そして、大変な中でも子どもさんの成長をしっかり感じされているはるママさんも素敵なお母さんだなぁと思いました☺️
ちなみに我が家も朝から4歳兄と1歳妹で傘(兄の)の取り合いになってしまいましたが、なんとか兄が譲ってくれました💦でも私はバタバタの中で、妹に譲ってくれた兄の成長を見過ごしてましたが、はるママさんのおかげで、我が子のことも振り返ることができ、息子にお礼を言うと喜んでいました!はるママさん、ありがとうございます😊
はるママさん今日も1日お疲れ様でした!!ゆっくり休まれてくまさいね😌
3
子供とスタバ行くもいくらかかりますか?
2025/5/18 20:33
質問を見る
私にとっては身近にあるご褒美的な場所の位置付けであるスタバで、たまにしか行かないのですがそれでもちょっとケチっちゃいます。笑
子どもと私の2人だけなら大きいサイズを買って半分こしたりしますが、子ども2人と私となると子ども2人が欲しいやつ2つを買って、私が少しづつ分けてもらう感じで頼んでます。
小1と年中ですが、スタバを1人で一つはまだ贅沢な年齢だと思うので😂
なので料金としては大体1500円前後が多いかなと思います。
3
夫婦で共働きでも、食品、日用品、
子供がいる場合、習い事、子供のお小遣い、お菓子、文具、交際代出すにもどんな分担で出していますか?