
- 1歳
入園前で、また実際に保育園の先生から指摘があると親としても不安になりますよね😢
ハイハイをせずにお座り状態のまま前に進んでいたお子さんもいますし、体重がある子は、お座りが得意で、ハイハイなどは苦手な子が多かったりとハイハイなどの時期も個人差がありますよね!
友人ははいはいのことで先生に相談した時には、「その子の発達やタイミングもあるから本当は練習する必要はないんだよ」と言われたそうです!
でも保育園などで指摘されると親としては焦りますし、できることはしてあげたいと思おますよね!
もう試されているかもしれないですが、おすわりの状態の時にお子さんの好きなおもちゃを目の高さでみせ、それを徐々に離していき、ハイハイの状態に持っていくというのもいいかもしれません😌
発達も個人差もあると思うので、はるかさんも不安もあると思いますが、リフレッシュもしてくださいね😉
こんばんは。
子供の成長って個人差が大きく、親としてはやきもきしますよね。これまで体の発育に関して、腰の座りが遅いなど気になることはなかったでしょうか?はるかさんのお子様自身の興味や性格、成長などもありますし、ハイハイなどを促すのって難しいですよね。
ただ、念のために、小児科で「入園予定の園から指摘されたのですが、筋肉など体の発達において気になる点はないですか。」とご相談されてもいいかもしれませんね。それで特に問題なければ、その時期が来るのを見守ってあげればいいのかなと思います。
ちなみに、つかまり立ちを促すのに、未就園児クラスでは天井からひもで風船を垂らしたりしていましたよ!風船だとゆらゆらするので、お子様も興味を持って触りにいきたくなるかもしれません。他にも、スポンジ素材の大きなブロックもつかまり立ちの際によく使われるおもちゃの一つかと思います。
入園前健診で指摘されると、焦ってしまうお気持ちはとても分かります💦けれども、園としては単に成長具合の確認をしただけかもしれません。入園するといやでも刺激だらけですので、周りのお子さんの真似をしてハイハイなどにつながるといいですね😄
2歳の娘がいるママです。 市町村の発達支援課に行き、相談をしたところ、療育を勧められました。 なんとなくそうかなとは思っていたものの、改めて言われると結構ショックなものだなと思いました。 娘が大好きなのはずなのに娘を見る目が今までとは違い純粋に可愛いと思えなくなって悲しいです。 同じような経験をされた方々、どう受け止めましたか? 療育に行ってお子様はどう変化しましたか?
2025/4/15 21:49
質問を見る
ゆず0228さん、こんばんは😊
私の息子は4才の時に診断を受け、療育をスタートしました。それまで育て方や甘やかしのせいだと自分を責め、どうしたら良いかわからず育児がとても辛いものだったので、ショックながらも先生の「お母さん、今までよく頑張ってこられましたね」とのお言葉にほっとして涙が出たのを覚えています。けれどもまだ信じられない気持ちもあり、とても複雑でした。
息子の場合は療育に通い始めて目に見えて変化があったというよりは、ずっと続けてきたことで環境の変化があっても途切れのない支援を受けていることで、本人の安心に繋がっているように思います。
私は発達障害について何も知らなかったのですが、療育先で講座に参加したり、他の保護者のかたとお話する機会ができ「皆さん頑張っておられるんだ」と励みになり、自分自身が変わったなと思っています。
なかなかすぐには気持ちの整理がつかなかったりするかもしれませんが、おひとりで抱え込まれず、療育先などへもご相談されながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
2
今月で一歳になる息子が逆さバイバイをします。 指差しも簡単な発語もあり、その他発達で気になることはないのですが、タイヤを回すのが好き、人見知りしない、服のタグなどが好き、夜泣きが酷いなどの特徴があります。 逆さバイバイは発達障害や自閉症の特徴と聞いたことがあり、不安で仕方ありません。
2025/4/15 13:06
質問を見る
発達障害や自閉症かもと思うと不安になりますよね。うちの娘も1歳前後のあたりで逆さバイバイをしていました。
初めに気付いたのは保育園のお迎えの時に先生に逆さバイバイをしていたのが最初で、気になっていたので担任の先生に聞いてみると、子供目線だと向かい合った人の手のひらが自分に向けられているのが正解だと思いそれを素直に真似しているのではと言われました。
自分の膝の上にお子さんを座らせて、同じ方向を向いてバイバイを教えるとすぐ真似して覚えるようになると教えてもらいました。実践してみると確かにすぐに逆さバイバイはしなくなりました。
先生いわくお子さんによりけりとの事でしたが、少しでも参考になればと思います。
3
生後11ヶ月の男の子です、とにかく座ったまま遊ぶことが好きでつかまり立ちもはいはいもずり這いもしません。
先日、保育園の入園前健診で指摘され何とかしなければと焦っています。手の届くギリギリにおもちゃを置く、親がハイハイを見せる、膝の下にタオルを敷いてみるなど、一般的にはいはいを促す方法と言われている事は試しましたが、どれもニコニコと見ているだけで無意味でした。
この方法ではいはいが出来るようになった、動く気になった、などがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。