
- 2歳
うちの上の息子も、2.3歳頃、体力がすごくて15時以降に昼寝をして、夜寝るのが遅くなって、翌日の朝なかなか起きれなかったり、起こしても機嫌が悪かったり、疲れを持ち越したりということありました( ; ; )
下の子はだいたい昼ごはん頃からうとうとして布団に行くとことっと眠ってくれます!
やはり、睡眠や体力にも個人差あるのだなぁと感じました!
上の息子の時は外でいっぱい遊ばせたり、朝早く起こしたり、工夫してもなかなか昼寝しない日もあり、イライラしながら寝かしつけで私のストレスになっていたので、在宅保育中はお昼寝なしで夜ごはんを食べて早めに寝かせたり、親としては昼寝してくれるに越したことないけれど、イライラしながら寝かせるよりはとにかく元気で食欲あり過ごしているならいいかと割り切ってました☺️
でもなるべく朝になったらカーテン開けて早起き、日中は体を動かすようにした日の方が昼寝が早くなる傾向はあったように思います!
4時間以上昼寝のあいだ、抱っこしたままのこともあったとのことで、こやぎさんも大変だと思いますが、無理せず!!
こんにちは。
就寝が0時を回ることもあるんですね(涙)それはこやぎさんが辛すぎます…。何とか生活スタイルを立て直したいですね。
こやぎさんのお子様が好きな公園はありますか?そこでの遊びを夕方に当てるというのはダメでしょうか?午前中は別の所にお出かけして早めに昼食とお昼寝→お昼寝には2時間以上取らず、多少寝足りなくてもお気に入りの公園に連れて行き、目いっぱい遊ばせる。とかで夜が少しでも楽になればいいのですが…。うちも下の子(2歳)が夜寝る時間がやや遅めなので、夕方体力使わせるようにして少しずつ寝るのを早めてます。
あとは、21時以降はもう寝たふりでいいと思います😭我が家の場合ですが、上の子の時に、私が寝かしつけると寝ないのに、パパだと寝るんですよね💦「秘訣は何だ?」と思ったら、21時を過ぎたら相手しないでした(苦笑)確かに自分が先に寝落ちしてしまうと、夜中ハッとした時、普段あれだけうるさい子供もいつの間にやらスースー寝てたりします。
こやぎさんが愛情をいっぱいかけられているのが文章からも伝わってきます😄でも、このままではこやぎさんの体も持ちません。オンオフつけて大丈夫だと思いますよ。
体力があり余るほど元気いっぱいの娘さんなのですね😊
お昼寝のあいだ4時間以上も抱っこされていたなんて、本当にですごいと思いました。私の息子もおろすとすぐ起きてしまうので、大変さがとても伝わってきました。
15時以降に夕寝してしまうと、どうしても夜の就寝時間に響いてしまいますよね。
午前中にめいっぱい体を動かして、お昼ごはんのあとはカーテンを閉めてお昼寝モードで絵本を読んだりとくつろがれてみたり…なんとかして、もうすこし早めにお昼寝の時間を設けられることがいちばんかと思いました。
こやぎさんも睡眠不足でお辛いことと思います。ご無理なさらず、休めるときに休まれながら…少しずつ娘さんの睡眠リズムが整っていかれますように🍀
すぐに癇癪を起こし 待ってができない じっとすることができない 英会話では 他の子はじっとお母さんのところに座る時も 座ることが出来ず、おもちゃも全部ほしい気に食わないと泣き叫びます なんでうちの子だけ…と、 発達障害を疑ってしまいます
2025/5/10 15:00
質問を見る
おはようございます。
いちママさんのお子様は2歳でしょうか?イヤイヤ期でもありますし、自我の主張の時期ですので癇癪も泣き叫ぶことも多いですよね💦いちママさんとしては大変かもしれません。
ただ、この発達段階に進めるのは、親子でしっかり愛着関係を築けているからだそうですよ。絆や愛着関係がしっかりあるからこそ、「あれはやだ!これもやだ!!」とお子様は安心してママに自我の塊をぶつけられます。そして、この時期に十分主張できた子は、やがて少しずつ自制できるようになる次の発達段階へと進むのだそうです。そう言われると、少しは毎日の大変さも救われますよね😄
ただ自由になんでもさせていいわけではないので、あらかじめ「この時間は座る」などとルールを提示しておくといいかもしれません。そして、いい行動があればすかさず褒めてあげて下さいね!また、「待つ」のも日々の練習でしかありません。例えば、「おやつちょうだい」となった時に「あとお皿2枚だけ洗うね!待っててね」など、お子様にとって見通しが立つ範囲内で待つ練習をしていくのもいいそうですよ。
いちママさんもあまり無理されず、休める時はリフレッシュして下さいね!
3
息子は今年5歳になったばかりの年中さんです。集中力が続かず、1人遊びにすぐに飽きてしまいます。 勝負事が好きなので、私が相手になってトランプで遊んだり、オセロをしてみたりといろいろ手を尽くしていますが、正直1人で遊んで欲しいときもあります。 親戚の3歳になろうとしている子どもは、自分1人でプラレールで遊べています。他の子どもと比べても仕方がないことですし、個性とは分かりつつも、1人で遊べるよう仕向けてもそのうちゴロンと横になってボーッとする、そのうち寝てしまうといった息子の様子に、うちの子は大丈夫なのだろうか…?と思ってしまいます。 これから先、1人遊びが出来るくらい集中力が急激にあがるものなのでしょうか。私が出来ることはありますか?
2025/5/10 00:16
質問を見る
私も、集中力というよりは、好みの問題で、オセロやトランプをできるなんて集中力はあるのでは、と感じました。
ぼーっとする時間も脳には必要らしいですよ。
ただ、親としては1人遊びもして欲しいですよね。
対戦することが好きなら、パズルや問題を解くタイプのブロック、トランプでもソリティアや1人神経衰弱などはどうでしょうか?
迷路や間違い探しなどの頭を使うのもいいかもしれません。
1人だと物足りなくなるので、時間設定をしてみたり、神経衰弱失敗何回までのようにゲーム性を持たせるのもいいかもしれません。
勝負そのものよりも人がいて成り立つこと、人と一緒にすることが好きなのであれば、関わりがある遊び(1人でも他者を想定している遊び)がいいようです。ごっこ遊びやママのために作って、みたいなのです。
あとは初めの5分だけ一緒にする、途中でトイレとかの理由をつけて1人で遊ぶ時間を長くしていく、とかですかね。
私自身がそうだったんですが、自由に遊ぶのって何をすればいいかわからなくて結構難しいんですよね。だからパズル、迷路、折り紙・あやとりなどのルールや方法がはっきりしているものが好きでした。
幼稚園の頃に、ひたすら母親とスピードをして楽しかった記憶があります。なので、まり様もあんまり心配しなくて大丈夫かなぁと思います。
2
こんにちは。
2歳の娘で体力があり余るほどあり、、元気いっぱいなのはいいことなのですが、このところ土日の夕寝が15時以降から寝入ってしまい、なかなか起きることができません。床へおろそうとしたり、やんわり起こそうとするとぐずるため、4時間以上昼寝のあいだ、抱っこしたままのこともありました。
そのぶん夜の就寝時間がかなり遅くなり…0時をまわることもザラにあります。
いっしょに横になろうとしても「ぎゅうにゅうのむ〜」「くつしたはく〜」など、母親を寝させまいとなにか理由をつけたり口実をつくって起こされるので、睡眠時間が確保できず、こちらの心も体力も削られます。。なにかよい対策や、同じ経験をされたかたがいらっしゃるようでしたら、アドバイスをいただけるとうれしいです。
よろしくお願いいたします。