
- 3歳


うちの上の息子も、2.3歳頃、体力がすごくて15時以降に昼寝をして、夜寝るのが遅くなって、翌日の朝なかなか起きれなかったり、起こしても機嫌が悪かったり、疲れを持ち越したりということありました( ; ; )
下の子はだいたい昼ごはん頃からうとうとして布団に行くとことっと眠ってくれます!
やはり、睡眠や体力にも個人差あるのだなぁと感じました!
上の息子の時は外でいっぱい遊ばせたり、朝早く起こしたり、工夫してもなかなか昼寝しない日もあり、イライラしながら寝かしつけで私のストレスになっていたので、在宅保育中はお昼寝なしで夜ごはんを食べて早めに寝かせたり、親としては昼寝してくれるに越したことないけれど、イライラしながら寝かせるよりはとにかく元気で食欲あり過ごしているならいいかと割り切ってました☺️
でもなるべく朝になったらカーテン開けて早起き、日中は体を動かすようにした日の方が昼寝が早くなる傾向はあったように思います!
4時間以上昼寝のあいだ、抱っこしたままのこともあったとのことで、こやぎさんも大変だと思いますが、無理せず!!

こんにちは。
就寝が0時を回ることもあるんですね(涙)それはこやぎさんが辛すぎます…。何とか生活スタイルを立て直したいですね。
こやぎさんのお子様が好きな公園はありますか?そこでの遊びを夕方に当てるというのはダメでしょうか?午前中は別の所にお出かけして早めに昼食とお昼寝→お昼寝には2時間以上取らず、多少寝足りなくてもお気に入りの公園に連れて行き、目いっぱい遊ばせる。とかで夜が少しでも楽になればいいのですが…。うちも下の子(2歳)が夜寝る時間がやや遅めなので、夕方体力使わせるようにして少しずつ寝るのを早めてます。
あとは、21時以降はもう寝たふりでいいと思います😭我が家の場合ですが、上の子の時に、私が寝かしつけると寝ないのに、パパだと寝るんですよね💦「秘訣は何だ?」と思ったら、21時を過ぎたら相手しないでした(苦笑)確かに自分が先に寝落ちしてしまうと、夜中ハッとした時、普段あれだけうるさい子供もいつの間にやらスースー寝てたりします。
こやぎさんが愛情をいっぱいかけられているのが文章からも伝わってきます😄でも、このままではこやぎさんの体も持ちません。オンオフつけて大丈夫だと思いますよ。

体力があり余るほど元気いっぱいの娘さんなのですね😊
お昼寝のあいだ4時間以上も抱っこされていたなんて、本当にですごいと思いました。私の息子もおろすとすぐ起きてしまうので、大変さがとても伝わってきました。
15時以降に夕寝してしまうと、どうしても夜の就寝時間に響いてしまいますよね。
午前中にめいっぱい体を動かして、お昼ごはんのあとはカーテンを閉めてお昼寝モードで絵本を読んだりとくつろがれてみたり…なんとかして、もうすこし早めにお昼寝の時間を設けられることがいちばんかと思いました。
こやぎさんも睡眠不足でお辛いことと思います。ご無理なさらず、休めるときに休まれながら…少しずつ娘さんの睡眠リズムが整っていかれますように🍀

こんにちは! 6才のはちゃめちゃ男子のママです。 主人にも子供にもADHDの特性があり、 よく忘れ物をする、トイレの電気のスイッチ消し忘れ、ゴミ箱の蓋の閉め忘れ、よく物を無くす、物の置いた場所を思い出せず探せない、など親子で困った特性がそっくりです。 そして、二人に共有して私が困っているのは認識のズレから来る、話が良く通じないところです。 例えば、子供はよく私に(先生や友達にも)ぶつかるのですが、「ぶつかったよね?」って言っても「僕はぶつかって無い」って言ったり。嘘をついてる感じではなく本当に本人はぶつかって無いと認識しているようです。 絶対にぶつかっているのですが物の捉え方や認識が人と違うようです。 もちろん主人もそうで、普通に会社勤めをしていますが、私が聞きたい内容や答えてほしい内容とは違う捉え方をしているようで、「いや、私が聞きたいことはそうじゃなくて」ってことが多くて、会話するのが苦と感じてしまう事が多いです。 主人はもういい大人なので良いとして、その特性を引き継ぐ我が子には話が通じないなと思われるような大人になってほしく無いので、今からどういうトレーニングをすべきか悩む日々です。通常の療育ではここは良くならないような気もしております。 やはり人との認識のズレ感、捉え方の違いというのは、注意欠陥・多動症の特性なのでしょうか。
2025/11/18 11:05
質問を見る

おはようございます
まさしくうちも同じ感じで共感しかありません、おっしゃる通りたぶん特性です
ただ発達障害はある程度凸凹が直るとはいえやはり独特な脳の持ち主であり改善できることとできないことがあるであろうというところは前提に持った方がいいように感じます
上の子は質問者さんと同じ感じの子で、人の足を踏んでいてもまったく気にしません
何ならレゴを踏んでいたら痛いと思うのに感覚鈍麻があるようで痛がりもしませんから、そもそもぶつかった感覚がなかったりもするかもしれません
そうなった場合は子供に触れながらどこに触ったかわかるかと言ってことをクイズのようにやってみたり、膝触ってみてとか聞いてみて本当に膝の位置が理解できているかというのを見てみるのもありかもと思います(うちは足の指触ってって言ったらなぜか膝を触ってました)
ちょうど子供が行っている放デイ先が運動中心で整体院もあるのでマッサージのようなことをしてくれて、それでマッサージされながらここがどこかというのを体感で覚えてきた感じなので、意外とわからない子はわからないというのが体験として伝えられたらと思って書きました
また会話のずれについてですが、お子さんは返答はしてくれるのは救いだと思います
うちはもともと語彙力などが低く、今も整合性のない会話になりやすい子なので私が突っ込むと途端に黙っちゃいます
例えば休日に今日はここに行きたいんだけど、ここに行くために途中でここによりますといったことを話しているときに全く違う話をし始めたら後で聞いてもいいかね?と言ってみたりして本題に戻す
また終わったら結局さっきの話は何だった?と後で質問してあげると自分の発言がだめなわけじゃなくて今じゃなかったというのが子供に伝わってきたようで、話さなくなる頻度は減りました
また目で見えるように項目を書いて机に置いたり、宿題なら出しておくなどといった視覚的な工夫もあるといいかも
うちの子は学校で廊下でたたかれたという訴えがあったことで学校中の誰だ?という騒ぎを教員全員巻き込んで起こしたことがあり発言に責任を持つようになりましたね
それでも明らかにファンタジーな発言をしていることがあったりもしますからまぁ人に迷惑が掛からん程度には好きにさせようと思っているところです
何かヒントになれば幸いです
1

静かにと待ってができるように なってくれればハナマルなんだ けどなあと思います
2025/11/18 08:15
質問を見る

おはようございます
待つのって中々難しいですね
ましてや4歳のお子さんのようなのでなかなか大変だと思います
家なら色々準備して待たせること自体を減らしたり工夫できますが病院とか親でも待ち時間がわからないものについてはどうにもならないですもんね💦
4歳ってまだまだ自分中心だし、待てない前提で動く方がいいのかなとは思います(期待値を下げる)
よく考えてみると小学生になってもほかのこの発言時に勝手に話す子はいるし、待つという行動についても、座って順番がわからずに待つ待合室は嫌でも整列して明らかに何番目とわかる順番待ちなら頑張れる子もいます
受診なら予約するし、車で待つ、かなり長いならいっそ外でまったり出かけてしまうのもありだし、後何番目ですか?というのを聞いておこ案とあと何番くらいらしいよっていうのを伝えてあげるのも手かもしれません
本人がいなくてもできる受診(うちは子供は定期受診があるので)は親だけで参加でもいいかなと
また待てたらほめるっていうのもほかの方が書いてる通り
やっぱり褒められると嬉しいですもんね
うちは待てない子供が待てたきっかけは遊園地のアトラクションだったような気がします
頑張って待つとクルーの方がお待たせしましたと言いながら笑顔で出迎えてくれて楽しいアトラクションを体験できる!というのがとても嬉しかったようです
そういったなにがしかお子さんの心に響く待った時にもらえるものではない何かというのが少しずつ経験として重なっていくと騒いだとしても待つこともできるだろうし、そのうち静かに待つもできるようになってくるかもしれませんよね
毎度付き添う親としてはひやひやものですけど💦
私は仕事でレジ担当になることがあって待てないお子さんをたまに見ます
ごめんよ~と思いつつ、出来るだけ順番になったときはお子さんが差し出してきたお菓子を先に会計したり、スピードアップして対応したりします
それは嫌だからじゃなくて、自分も子供を持つ親としてほかのところでしてもらったことがあるから、そうやって順番に優しくする順番は回ってくるのだと体感しています
お母さんも今はもらう番なだけ、あんまり肩身狭くならなくていいと思いますよ
3
こんにちは。
2歳の娘で体力があり余るほどあり、、元気いっぱいなのはいいことなのですが、このところ土日の夕寝が15時以降から寝入ってしまい、なかなか起きることができません。床へおろそうとしたり、やんわり起こそうとするとぐずるため、4時間以上昼寝のあいだ、抱っこしたままのこともありました。
そのぶん夜の就寝時間がかなり遅くなり…0時をまわることもザラにあります。
いっしょに横になろうとしても「ぎゅうにゅうのむ〜」「くつしたはく〜」など、母親を寝させまいとなにか理由をつけたり口実をつくって起こされるので、睡眠時間が確保できず、こちらの心も体力も削られます。。なにかよい対策や、同じ経験をされたかたがいらっしゃるようでしたら、アドバイスをいただけるとうれしいです。
よろしくお願いいたします。