
- 6歳
ご卒園、そしてご入学おめでとうございます😄
大きく環境が変わりますので、どうしても心配はありますよね。私の場合もサポートシートを用意をして、子供の特性や苦手なこと・得意なことなどを引き継ぎさせてもらいました。また、学校に相談すると、入学式の予行演習もさせてくれる気がします。新しい環境への不安がある場合には、少しでもお子様にとって有効かなと思います。ちなみに我が家がお世話になっている学校では、入学式の前日に飾り付けされた体育館に出向き、入学式の流れについて簡単に説明してもらいました。そして、支援級の担任の先生と顔合わせを行い、簡単に校内探検も行ってもらいましたよ。子供としては結構楽しかったみたいで、このお陰で楽しみが増したのではないかなと感じます。
ゆいさんのお子様も、普通級で受ける教科と支援級で受ける教科とがあるかと思います。1年生なので手厚いとは思いますが、普通級への移動に対して不安があるかもしれないので、できるだけ先生に付き添ってもらえるようお願いしておくといいかもしれません😄
また、もしお子様の困りごとなどに対してゆいさんが細かく連絡を欲しいタイプでしたら、「学校での困りごとに対しては、療育先や病院とも対応を相談したいと思います。何かあれば都度教えて下さい。」と伝えておくと、角が立たずに今後こまめに連絡をもらえると思いますよ。
ゆいさんにとってもしばらく大変ですよね。なかなか気も抜けないかもしれませんが、たまにはパパにお任せしてゆいさんご自身の息抜きもされて下さいね。
4月から小学1年生なのですね😊おめでとうございます。
私の息子も支援級在籍で、初めての環境に慣れるのに時間がかかるタイプなので、ゆいさんのお気持ちにとても共感しました。
学校にご相談なさって、春休みの間に担任の先生が決まったタイミングで、顔合わせや打ち合わせが出来るとご安心かなと思いました。私は園と連携して引き継ぎをして頂きました。
息子の場合は放課後等デイサービスと訪問支援を利用しており、相談員さんも同席して頂いて保護者面談の時期に学校で支援会議を開いて頂いてます。その都度、家と学校、放デイの状況を確認し共有しながら支援の計画を立てています。
まずは安心して過ごせることを目標に1時間、2時間…とスモールステップで登校しました。慣れるまではストレスで体調を崩したりもしましたが、支援級では年上のお友達が優しく接してくれたり、大休みや昼休みには色んな学年の子達が遊びに来てくれたりしています。
ご無理なさらず、1歩1歩で大丈夫だと思います。娘さんが安心して楽しい学校生活を送れますように🍀
お子さんのご入学おめでとうございます。親として心配ごとはつきないですよね。
わたしの子は支援級ではないのですが、特性が強いため、担任が決まった段階で必ず一度お話する時間をとっていただいています。(4月はじめなどできるだけ早い段階で)そして書面で子どもの特性をまとめ、心配なことや困りそうなこと、支援してほしいことなどをあらかじめ共有しておきます。トラブルが起きる前に事前に対処するようなイメージです。
もし療育などに通われている場合は「ケース会議」といって、支援方法を共有する話し合いの場を持つこともできます。各学校には支援コーディネーター担当の先生がいるはずなので、相談すると開催してくれます。
トラブルや困り事がおきたら、都度相談されたらよいかと思います。直接いいづらい場合は、スクールカウンセラーさんや教頭、校長先生に伝えることもあります。
巡回支援について質問です。 幼稚園年少クラスに通ってる3歳5ヶ月の息子がいます。担任の先生から市の巡回支援に名前をあげてもいいか?と聞かれました。 理由として、朝の会や礼拝の時間に、ずっと最後まで座ってられない、または途中でおしゃべりしてしまう。教室から出るわけではないが、その場にいられないのが気になるとのことでした。また部屋で遊んでいても一つのことに集中力がつづかない印象がある。 最近は登園しぶりがあり、泣きはしないが、何も遊ばないのと言ったり先生に抱っこと言って甘えが強いとのことでした。 遊ばない!と言ってることに関しては、先生と話してるうちに遊んでくれるらしいです。 他に気になる点はあるか?と聞きましたが、上履きを脱いでしまうことがあるがそれ以外は現状はないそうです。 制作等の活動には参加できており、友だちともある程度遊べているとのことでした。 家で困り事がなければ巡回支援は不要だが、どんな声かけをしたらいいかを先生も知りたいからどうかなとお話ししましたと言われました。(親の同意がないと対象にできないとのこと。) 先生曰く、年に1〜2回程度あり、園児全体を見るそうですが、気になる子は名前をあげてよくみてもらうそうです。それで申し込みが始まったため、何人かに声かけしてるとのことでした。 落ち着きがないのはわかっていましたが、家ではブロックなど好きな遊びは集中して遊べたり含めて基本的な日常生活はある程度できてきているので、大きな困りごとはありません。言葉が遅かったのですがだいぶ意思疎通も取れるようになりました。ただ、GW明けからの登園しぶりと、延長保育の縦割り保育時間にブスッとした顔をして周りから離れてることがあるのが気になっていました。ほかのクラスの子や年上の子がいると気後れするようです。 先生は巡回支援を受けるからと言って、なにかすぐに発達に問題があるわけではないとは言われましたが、年少に進級して1ヶ月で勧められたと言うことは深刻なのでしょうか?巡回支援後は何があるのでしょうか? いろいろ不安です。
2025/5/21 13:35
質問を見る
おはようございます
巡回をお願いしていいかと聞かれるとなんだか気になりますよね💦
うちは発達障害がわかっているので是非にと思いますが言われたことがないとなんだか気になるのは何となくわかります
回答としては気にしなくていいと思う&先生の支援だと思ってもらえるといいかなということです
実をいうと巡回を子供二人受けていますが、私は全く感知しておらず本当に親は関係がないです
(いつ来たかとか聞いたこともないが粘度終わりに巡回があったよとか聞くことがありました)
ただ保育士さんはきっと何か保育の時のヒントが欲しいのかなって思います
実際去年の担任の先生がうちの子供がかなりの力で抱っこしている相手の腕を握るため、クラスメートにけがをさせてしまいそうという場面が春にあり、
先生が巡回の時に相談してくれたみたいで握る動作が得意なら握力を使う遊具をさせてあげるといいのでは?ということになったようです
結果的に子供が雲梯を一人でできるようになり、ジャングルジムも怖がることなく上まで上がれるようになりました
今年長ですが相手をつよく握ってしまうというトラブルは聞いていません
礼拝についても先生がつきっきりで見ている方がいいのか、いったん礼拝に参加はやめてほかのことをさせてもらうといったことをしながら様子を見ていくべきなのかというところなど相談したくて巡回を希望しているのかもしれません
そうやって問題が起こったときにどうしたらいいかということを保育士さんが早い段階でヒントがもらえるとこの先小学校に上がるまでにこの子はこういう対応をすればほかのお子さんともうまくやれそうといった見立てが立てられて園としては助かると判断したのかなと
家の様子と園の様子はきっとどのお子さんも全く違います(大人も家庭と会社では顔が変わりますもんね)
だからと言って何か問題かというわけでもなく、これからお子さんが過ごしていくにあたり専門家からのアドバイスが追加でもらえるんだなくらいに構えてもらえたらなんて思います
4
小3の娘の母です。 娘から今日、同じ学年の支援級の子が交流ばかりで羨ましいと言われました。 私も交流でもっとやりたいのに!と。 その子は1年から支援級、娘は今年から支援級です。 恐らくこのままだとその子は多分来年から普通級なんだろうな、と。 今更ながらうちの娘も1年から支援級入れたら良かったかなとか(そこまでではないと当時言われました)、とても嫌な言い方ですがウサギと亀かなとか… 前回担任(支援級は2人います)のうちの1人からは支援級でいるのが不思議と言われましたが、もう1人からは手放したくない旨を言われてます。 2年の時の担任からは一生集団ではやってけない旨を言われましたが、彼女以外はいつかは普通級戻るとも言われましたが…いつなんだろう。 なんか色々な思いが込み上げて久々にこっそり泣いてしまいました。 申し訳ありません。 嫌な人間ですね…
2025/5/20 17:04
質問を見る
こんにちは。
自閉スペクトラム症の小5の子どもを育てています。
わたしもほかのお子さんと比べてしまうことがあります。落ち込んだり不安になったりしますが、療育先の先生に「子育てがうまくいったかは、本人が自立(自律)できたときにわかる」と言われて、長い目で見ましょう、とアドバイスいただきました。学校でどう立ち回れるかよりも、社会に出て暮らしていけることを目標にしようと考えを改めました。
またわたし自身学校で働いているのですが、支援級でもぐんぐん伸びる子もいれば、普通級で伸び悩む子もおり、支援やそのタイミングは人それぞれだと感じます。なかなか難しいですが、あまり他人に左右されすぎず、お子さんにあった適切な支援を受けられるようにできたらいいですね。
3
4月から小学1年生になる娘がいます。初めての環境に慣れるまで時間がかかるタイプなので心配です。また、支援級になるので通常級よりお友達が少ないため、お友達ができるのか、通常級での交流では他のお友達と仲良くできるのか心配です。
支援級の先生にはどのように伝え、支援してもらえばいいでしょうか?