
- 6歳
ご卒園、そしてご入学おめでとうございます😄
大きく環境が変わりますので、どうしても心配はありますよね。私の場合もサポートシートを用意をして、子供の特性や苦手なこと・得意なことなどを引き継ぎさせてもらいました。また、学校に相談すると、入学式の予行演習もさせてくれる気がします。新しい環境への不安がある場合には、少しでもお子様にとって有効かなと思います。ちなみに我が家がお世話になっている学校では、入学式の前日に飾り付けされた体育館に出向き、入学式の流れについて簡単に説明してもらいました。そして、支援級の担任の先生と顔合わせを行い、簡単に校内探検も行ってもらいましたよ。子供としては結構楽しかったみたいで、このお陰で楽しみが増したのではないかなと感じます。
ゆいさんのお子様も、普通級で受ける教科と支援級で受ける教科とがあるかと思います。1年生なので手厚いとは思いますが、普通級への移動に対して不安があるかもしれないので、できるだけ先生に付き添ってもらえるようお願いしておくといいかもしれません😄
また、もしお子様の困りごとなどに対してゆいさんが細かく連絡を欲しいタイプでしたら、「学校での困りごとに対しては、療育先や病院とも対応を相談したいと思います。何かあれば都度教えて下さい。」と伝えておくと、角が立たずに今後こまめに連絡をもらえると思いますよ。
ゆいさんにとってもしばらく大変ですよね。なかなか気も抜けないかもしれませんが、たまにはパパにお任せしてゆいさんご自身の息抜きもされて下さいね。
4月から小学1年生なのですね😊おめでとうございます。
私の息子も支援級在籍で、初めての環境に慣れるのに時間がかかるタイプなので、ゆいさんのお気持ちにとても共感しました。
学校にご相談なさって、春休みの間に担任の先生が決まったタイミングで、顔合わせや打ち合わせが出来るとご安心かなと思いました。私は園と連携して引き継ぎをして頂きました。
息子の場合は放課後等デイサービスと訪問支援を利用しており、相談員さんも同席して頂いて保護者面談の時期に学校で支援会議を開いて頂いてます。その都度、家と学校、放デイの状況を確認し共有しながら支援の計画を立てています。
まずは安心して過ごせることを目標に1時間、2時間…とスモールステップで登校しました。慣れるまではストレスで体調を崩したりもしましたが、支援級では年上のお友達が優しく接してくれたり、大休みや昼休みには色んな学年の子達が遊びに来てくれたりしています。
ご無理なさらず、1歩1歩で大丈夫だと思います。娘さんが安心して楽しい学校生活を送れますように🍀
お子さんのご入学おめでとうございます。親として心配ごとはつきないですよね。
わたしの子は支援級ではないのですが、特性が強いため、担任が決まった段階で必ず一度お話する時間をとっていただいています。(4月はじめなどできるだけ早い段階で)そして書面で子どもの特性をまとめ、心配なことや困りそうなこと、支援してほしいことなどをあらかじめ共有しておきます。トラブルが起きる前に事前に対処するようなイメージです。
もし療育などに通われている場合は「ケース会議」といって、支援方法を共有する話し合いの場を持つこともできます。各学校には支援コーディネーター担当の先生がいるはずなので、相談すると開催してくれます。
トラブルや困り事がおきたら、都度相談されたらよいかと思います。直接いいづらい場合は、スクールカウンセラーさんや教頭、校長先生に伝えることもあります。
学校でお友達に対する言動が乱暴なようです。家ではどのように改善を促せばいいでしょうか。
2025/4/4 19:53
質問を見る
学校でそういった姿があるとのことで、やややさんも悩まれていると思いますし、対応に悩みますよね💦
家でも乱暴な言動がある時や、学校から友達のことで話があった時など、子どもさんが落ち着いている時に、嫌な時があったらどうしたらよいか正しい対応や別の方法を知らせたりするのもいいと思います!
◯自分の乱暴な言動によって傷つく人がいることをまだ十分には理解していないケースも多いので、暴言を吐いたときは、その言葉で嫌な思いをしたり、傷ついたりする人がいることをきちんと説明する。反応を面白がってしている場合は、冷静に対処する。
◯カッとなったら心の中で数を数えたり深呼吸心を落ち着かせるなど。
もちろん簡単にすぐにできるようになることではないですし、まずはできなくても他の方法や他者の気持ちを気長に知らせてあげるだけでもいいと思います。子どもさんもそこから徐々に乱暴な言動など減っていくといいですね😌 子どもさんなりに成長していたり、理解力や経験も積んで子どものペース成長していくと思います!
やややさんも1人で抱え込まず、担任の先生にも相談したり、やややさん自身の気持ちを吐き出したり、好きなことなどもしてストレス発散などもしてお身体も労られてくださいね😢
1
今年4月から小学生になった男の子の母です。今現在、ひらがなが10文字程しか読めません。祖母からちょっと様子見たほうがいいんじゃないか、ひらがなも羅列で覚えているというより音で覚えているし、言葉を反芻させたらすごい記憶力だからマイナーな発達障害の可能性も視野に入れてきちんと見ていってあげたほうがいいと指摘受けました。 私自身が息子にひらがなを覚えさせようとする事なくきてしまったため、あまり考えずにきてしまいました。まだ発達障害と仮定して進むわけでは有りませんが、発達障害と判断できるのはどの視点で見て行くべきなのか、教えていただきたいです。 あと、そういった同じような感じで発達障害であった方がいれば体験談をお話聞きたいです。
2025/4/4 19:32
質問を見る
ご入学おめでとうございます。
読みができないと、黒板や教科書に書いてあることが見て理解できないと思います。
実際に授業がはじまると遅れが出てくると思いますので、そのタイミングで発達相談につながるのがよいと思います。ただ、まわりに影響をうけていきなり読めるようになる可能性もあります。
発達障がいというと、その子の特性によって判断されると思われがちなのですが、実際本人が何かに困っていなければサポートや診断をするのは難しいのです。
いきなり児童精神科や発達支援センターがハードル高ければ、はじめはスクールカウンセラーさんなどでもよいと思います。
また学校がはじまった段階で先生にできるだけ早くご相談されたほうがよいと思いますよ。
2
4月から小学1年生になる娘がいます。初めての環境に慣れるまで時間がかかるタイプなので心配です。また、支援級になるので通常級よりお友達が少ないため、お友達ができるのか、通常級での交流では他のお友達と仲良くできるのか心配です。
支援級の先生にはどのように伝え、支援してもらえばいいでしょうか?