
- 13歳
- 10歳
空さんの子どもさんはマニアと言えるほど好きなゴジラが好きなのですね👏夢中になれるほど好きなものがあるというのはいいことですよね😊
まゆりさんも言われていますが、子どもさんの個性や特性で学校などで困りごとやしんどさがでてきて発達障害を診断されるパターンも多いのかなと思います!
20年前には、まったく認知されていなかった発達障害という言葉が今では社会に広まってきていますが、発達障害に対する理解についてはまだまだ進んでなかったりしますので、人によっても考えや意見も様々ですし親としても悩みますよね💦
人間、誰しも特性や苦手な部分などあると思いますが、特性や苦手な部分があったとしてもなんとか学校や社会のなかでやっていける生きていけるのならば障害というくくりにはならないけれど、それで本人や周りがしんどくなってしまったり困りごとが出てくると障害と診断に至るケースが多いのかなと思います!
私の息子は発達グレーゾーンなのですが、集団生活を過ごす上で、学習面、人間関係、運動面…など様々な場面でお友達が当たり前にできていることができなかったり、息子が苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、不登校や将来引きこもりなどの二次障害にならないよう息子が持っている特性でストレスがかかることのないよう、楽しく無理せず過ごせるようにということを1番に考え、担任の先生と連携をとりながら、楽しく過ごせることを1番に考えるようにしています!
空さんの子どもさんは楽しく学校に通われているとのことなのでいいことですね☺️今後も子どもさんが過ごしやすく楽しく学校へ通えるといいですね😌
空さん自身も無理せず、ストレス発散などもされてくださいね😢
お名前のところに13歳10歳といった記載があるのでその年のお子さんなのかなということが前提で書かせていただきます
とりあえず発達障害といわれるのは成長に凹凸が大きすぎて本人や周りが生活するのに困る(障害)と感じる状態の時にこの名前が使われるというのを大くくりで聞いています
つまり本人が困らない、周りがそうは思わないという時に同じ症状みたいなものがあっても障害と認められない場合もあります
言葉だけだとあいまいなようですが心理士さんを通じて発達検査が行われ、その結果がもとで評価されます
ただ発達検査はいくつかあってうちは田中ビネーⅣとWISCⅣどちらも受けてみましたがかなり判定にむらがありどちらを受けるかによっても発達検査の意味が違うかもと思った記憶があります
ちなみに上の子供は
田中ビネーは語彙力が年齢以上、ただし説明能力が4歳以下 それでもできるところが優先して判定されるためIQが98(いろんな単元をまとめて評価する)
WISCⅣは記憶力処理速度がIQ50を切って視覚処理能力はIQ98(もう一つ項目があり名前忘れましたがこちらもIQ90)
4つの単元それぞれにIQが出てきてうちの場合平均するとIQ70程度となりました
ただこの70という数字は実際それぞれに差がありすぎるため参考値とのこと
IQがビネーは98なのにWISCⅣは70 同じ子供でこの答えの差は結構親からしたら意味わからん!と思いましたが、これはどのみち単元ごとに50を切るところと100(標準値が100)という落差がある、(田中ビネーも説明能力が4歳以下という落差)というのが発達障害といわれるところでもあり、客観的に見てもうちの子供は発達障害としての数字が出ているということでした
今後検査を受けることがあったときの参考になればと思い提示しました
また年齢が上がるごとに検査項目も難しくなり子供が答えづらくなります
それ以上に子供の生活も勉強の内容がむずかしくなったり同級生の話や人間関係が複雑になって、能力的に厳しくても努力である程度どうにかこなせていたこともだんだん難しくなってあとから発達障害かな?と周りから見つかることもよくあるみたいで、そういったパターンのお子さんなのかなと思います
ただどちらにせよお子さんが過ごしやすい 話しやすい環境ができてくると嬉しいですね
2歳半の息子がいます。 発達が全体的に遅れていると感じてます。 まず、食事はスプーンやフォークを上手く使えず基本手で食べます。 言葉は、バイバイ、こっこ(抱っこして)、おいしぃ、アンパッパ!(アンパンマン)、落ちちゃった〜、くらいです。基本的に、宇宙語です。2語文は無し。 突然何かを指差し、あっ!あっ!と訴えることが多く、何があるわけでも無いのですが指差ししてキョロキョロしてます。 楽しくてテンションが上がると、キャー!!と大きな声で奇声をあげます。 絵本は読んでも聞きません。言葉を教えても復唱しません。 言っていることは、何となく理解しているようです。(ご飯食べようか、手を洗おうか、お出かけしようか、いただきますで手を合わせる、等) 基本的に大人しくおっとりしていますが、 思い通りにいかないと、目の前のことが一切見えなくなり泣き続けます。目の前にある、おもちゃや、食事やコップを何でも投げます。 言葉も少ないし発達が心配です。 来月発達相談に行く予定ですが、不安です。発達障害の可能性は高いでしょうか。 または、こんな風な発達でも、発達障害ではなく普通に話せるようになったお子様もいらっしゃれば知りたいです。
2025/5/25 22:51
質問を見る
おはようございます
うちは発達障碍児が2人いてどちらも質問者様と同じような感じで手づかみ食べ、言語もあまりできない状態でした
物を投げたり手をあげたりという行動もひどかったです
健常児でなくて参考にならなかったらすみませんが、上の子供9歳に関しては本当に一般的な敬語まで操って会話をできるようになっていますしむしろ手をあげられる側になっていますね
自分のもので壊していいと思っているものだけは手荒に扱って壊すことはありますがどちらかといえばストレス解消方法に使っている感じで見境なくという感じは4歳過ぎたあたりから減りました
泣き続けることについては6歳くらいまで続き7歳過ぎたあたり、小学校1年生の間にちょっとずつ減って今はできない自分が嫌でちょっと涙を流しているもののきちんと話を聞き切ろうとしているところがありますね
自分なり言葉でいえるようになってきたり相手の言葉への理解ができてきているというところも大きいと思います
うちは今の段階では性格の問題より学習障害が表に出てきて記憶力が弱いことから人との約束や宿題を忘れる、注意散漫で片付けなどを忘れるなどのことが課題になってきています
反対に小さい頃の発語のすくなさや暴力的な行動というのは消えてきていますから成長の段階によって課題も変わってくるのかなぁと感じます
発達障害かどうかといわれると1歳時から二人とも保育園に預けていますが保育参観とかで見ている限り健常児のお子さんでもその年齢なら普通にいそうかなと思います
発達障害といわれるところに入るかどうかというのは本来3歳程度で診断がつき始めますから今は微妙ですが、発達障害とつくから子供が何か変わるというわけでもないし、むしろ支援の手立てが増えるのでラッキーと思ってもらえたらと思いますよ
1
小2男子、思いが通らないと癇癪を起こす。 通るまでそれを言い続ける。 周りの同級生に比べて、ものの善し悪しを理解していない。 言い聞かせても伝わらない。 言われた事(注意された事など)もすぐに忘れて、平気な顔でまた同じ事をする。 相手の気持ちなどを、察したりが出来ていないように見える。 自分の事しか考えられない。 ASDか、ADHDではないかと思っています。 幼稚園の時の先生や、小学校の先生は、全くそんな風に思った事がないと言います。 どうでしょうか?
2025/5/25 22:02
質問を見る
幼稚園の時の先生や、小学校の先生は、全くそんな風に思った事がないと言われたとのことなのですね!癇癪などは、学校などではあまりみられていないのでしょうか?
癇癪など学校ではあまりなく、家で起きているのならば、学校ではいつも気を張っていたり、ストレスや学業への圧力が、安心できる家庭で何かの瞬間ポチっと、スイッチが入ってしまうパターンもありますよね💦
発達特性となると学校や日々の生活で困りごとやしんどさがなど出ていないかという面も重要になってくると思います!
小学2年生でも感情をコントロールする能力はまだまだ未熟な面もありますし、見極めも難しいと思いますが、担任の先生、スクールカウンセラーさんにも心配してる旨を相談してみたり、子どもさん自身に学校などでしんどいことないか?など話しを聞いて子どもが過ごす環境に困りごとやストレスを感じていないか?聞いてみてもいいかもしれませんね!
癇癪などの対応など日々Yuuさんも大変だと思いますので、Yuuさん自身もストレス発散やリフレッシュをされて無理せず過ごされてくださいね😌
1
今じゃ発達障害と言われる子はどんな事ででしょうか
幼稚園時代疑いがあるとして話を聞いてもらう所に行った事ありますが「まだ発達障害か分かりませんが」ばかりで今になって再び行く事になりました、小学校では普通に話せて友達も何度か家に来られたのを覚えてますが
今は敬語で話したり説明したり誰かと話すが苦手で、家でも「そうなの?分からない」しか言えません💦
言葉のキャッチボールできるようになるか不安です、学校は楽しく行ってるんですけどね、一つなんでもかんでも話せるのはマニアと言えるほど好きなゴジラの事です
皆好きなアニメやドラマ違ってもありますからね。