
- 3歳
私の息子も気持ちの切り替えや初めての場所や人が苦手で、ゆーきさんのお子さんと似ているところがあるなと思いました。
3歳児検診のときは、いつもと違う雰囲気を嫌がり脱走しようとして、とにかく大変だった記憶があります。
癇癪の対応は本当に辛い気持ちになりますし、へとへとになりますよね…息子自身も、訳がわからないくらいカーッとなってしまい終いには吐きそうになったりもして、収まるのにとても時間がかかりました。
発達相談を控えておられるとのことで、ゆーきさんにとってもお子さんにとっても、なにか1歩前進となるような機会になればと思いました。
おひとりで抱え込まれず、お住まいの市町の相談窓口や支援センターなど専門の方を頼ってみてくださいね🍀
毎日お疲れ様です
癇癪を起したり独占欲があったりというのは周りが大変なのもあってどうしても言われますよね
外から言われることはやっぱり気になるし子供自身より標準的にはここまで育ってここまで出来てみたいなことってどの親でも気にするんだと思います
でもあえて言わせてもらうなら、それは外野の話です
子供に求めすぎなんじゃない?と私は思うことが多いです
生き始めて3年でそもそも覚えられることってかなり少ないんじゃないかなってことです
だって生まれて食べないといきれないことや呼吸しないといきれないことから、達子と歩くことを1年くらいで急ピッチで理解して、ごはんはお皿に載っているものであり出されないタイミングがある、服を着ないと外に出られなくてきるものも順番やどこにきるのかという決まりがあるなど生活の基盤を2歳代にある程度身に着けて保育園などに行くのですよね?
こう見るとかなり覚える内容多くないですか?
そもそもできている子もたぶん理由はよくわかってなくてただ周りに合わせているだけの子が大半でやらないと怒られるんじゃない?位な感じでやっている子が大半だと思います
(例えば手洗いもやらないと不衛生ではなくやらないと先生が怒るみたいな理由が間違っているのは実際あると思う)
もちろん合わせられないのは言われちゃうと思いますけど、もしそれが理由があってこう思うんだよねっていうのがあるのならむしろ理由をきちんと考えられる成長しているお子さんだと思います
もちろん周りと合わせないといけないところはたくさんあって言われるのは大変だと思うし全体行動でどうしても合わせないといけないところは不参加になることなどどうしても出てくるかもしれません
それでも本人が頑張って参加したいか、参加しそうにないなら不参加というように選ばせてあげて園とも細かく相談していけばいいんだと思います
お母さんもお子さんも悪くないし、ほかの子も悪くないので先生と相談でOK
今回発達相談もあるとのことなのでこれってこういわれるけど子供的にどう感じてるからこう動くんでしょうかね?みたいな子供とお母さんをつないでもらってより楽しく過ごせる相談が進められるといいですね
今月で2歳です 保育園に通い始めて1年 保育面談で下記のことを言われました ご飯の時間に座ることができない 気持ちの切り替えが下手で 気に食わないことがあるとおもちゃを投げたり、お友達を叩いてしまうことがあると。 おしゃべりは3文語などクラスで1番話す 親として気になるところは クレーン現象 つま先歩きが時々見られる 発達障害疑いになるでしょうか
2025/7/17 11:31
質問を見る
こんばんは。
園との面談でそのようなことを指摘されると、不安しかないですよね。私の子供はまもなく2歳5ヶ月ですが、どれもこれも2歳なら当然のようにある姿な気がします。それよりも2歳前で3語文!すごすぎてびっくりしております😄
未就園児クラスなのに、面談も珍しいですよね。もし個別で特別に面談を設定されたのであれば、園としては発達相談して欲しいという思いが隠れているかもしれません。そうした方がいいか確認しておくといいかなと思います。(私の地域では未就園児クラスの子供に対しては、定期的な面談がないんです。そのためそのように申し上げてしまいましたが、おーちゃんさんの保育園では通常のことでしたら大変申し訳ありません。)
これから大きく成長されますし、なんと言ってもまだまだ1歳児クラスさん。「今はそういう特徴が見られるんだな」くらいの気持ちでいいような気がします。仮に保健センター等での発達相談を求められたとしても、必ずしも発達相談=発達障害の疑いという訳ではありませんので大丈夫ですよ。
ちなみに、私の上の子は発達障害なのでその経験からすると、クレーン現象やつま先歩きに関しては時々とのことですので、全く気になさらなくて大丈夫と思います。
投げたり叩くのは行動としては良くないですが、イヤイヤ期のこの時期にしっかり主張できているなんて、立派に成長されている証です。また、気持ちの切り替えが苦手ということは、遊びからの切り替えが苦手ということでしょうか?もしそうであれば、集中して遊ぶことができる点や、保育園で楽しく遊べている姿も素敵だと思います。おしゃべりも上手ですし、おーちゃんさんのお子様はいい所だらけですね!指摘された点は、一つずつ園と協力して対応していけばいいですし、今の段階で発達障害かなと気にしすぎる必要はないかなと個人的に思います。
2
生後2ヶ月と7日の息子。 クーイングや笑うことはあっても、目が合うことがほぼありません。 合うのはミルクの時と、うんちをしてる最中、眠い時のみ。 寝かせても上を向いたり横を向いたり落ち着きがなく、正面を向きません。縦抱っこでもキョロキョロして目が合いません。 SNSで見る他の子は顔を見て笑ったりしているし、調べると目が合わない特徴にまず発達障害が出てくるので、毎日不安で仕方ないです。 (抱っこが嫌いとか、眠りが浅い等の不安はありません。泣くと抱っこですぐ泣き止みますし、夜はまとまって寝てくれています。) やはり発達障害の可能性が高いでしょうか?
2025/7/17 08:46
質問を見る
おはようございます
2か月のお子さんとのこと、見えてないだけじゃないかなと思います
というのも確か赤ちゃんは半年たっても視力ってかなり低いんですよね
実際検診で視力検査をするのは3歳から
1歳になっても両眼1.0になるかどうかじゃなかったかなと
ただにおいについてはかなり過敏です
柔軟剤が変わったりしてもお母さんの母乳や体のにおいを探し当ててこれが誰かというのはちゃんとわかります
首すわりがしたから縦抱っこなのかな?とは思いますがもしかしてただ単に抱かれ方の好みの問題で今はどの姿勢がいいか自分なりに試行錯誤しているだけなんじゃないかなと思います
ほかの方が書いているようにいろんなものが見たいというところもあるし、においで追っかけるので鼻を向けてにおいの確認をしてここがお部屋のどこか把握しているということもあるのかもしれません
ばあちゃんみたいなこと言いますけど、お子さんの今の顔は今しか見れません
意外に半年たったころにはあれ?顔なんかかわった?と写真で見比べるとよくわかると思います
クーイングも成長すればなくなっちゃいます
心配事が頭にたくさん浮かぶのはわかるけど、それは紙に書いていったんおいておいて3か月検診や半年健診に保健師というプロにお任せしましょう
下の子も5歳になったのでもう赤ちゃんは見れない身としては、いまを目いっぱい楽しんでねと言いたいです
体重と身長がきちんと伸びてきているなら1歳までは生き延びさせることが優先だと私は思いますから、あんまりこれがあれがというのは気にしなくていいと思いますよ
生まれて2か月とのこと、お母さんの体がようやく元の骨格に戻ってきたものの母乳などの関係でホルモンバランスが崩れてしまったりする中かなり頑張って育児をされているのかもと思いました
ついつい気が張って、わからなくなっていると思いますが寝てくれるお子さんでもお母さんのリズムに合わせて寝てくれるわけじゃなくて、お母さんは意外と無理を重ねている可能性も高いです
どんな子でも育てるのは大変だし可愛いから心配してしまいます
でも自分も大切にしてあげてくださいね
2
癇癪がすごくて園からも大変と言われ、気持ちの切り替えが苦手で癇癪が起きると言葉で伝えられなくなったり、独占欲が強かったり、初めての場所、人などが苦手で3歳児検診のときは名前が言えず、、発達相談をすることになりました。