
- 3歳
イヤイヤ期や癇癪がすごいと、こちらも辛い気持ちになりますし本当にへとへとになりますよね。ずっと続く叫び声に息苦しくなるというるいママさんのお気持ちにとても共感しました。
お喋りができるようになってきた時期でも、癇癪を起こしてカーッとなっている間は、説明や何をしても伝わらないですよね。
私も息子の癇癪について園に相談したことがあるのですが、声かけしたりかまったりせず、落ちつくのをひたすら待つように…とのことでした。危険なことをしないか傍らで見守りつつ、心を無にしてやり過ごしていました。
また、カームダウンのための小さなスペースをすすめて頂き、リビングの一角に子供用のテントを張ってみました。(園では段ボールのおうちを教室に設置してくださり、心を整えるスペースとして活用させていただいてました。)
育ちのなかでだんだんと、何でもかんでもは思い通りにならないことや気持ちの折り合いのつけ方を身に付けていかれることと思います。
一緒に遊んでもすぐに怒り出して土日やワンオペの日が怖いとのことで、お辛いときは育児サポートサービスを利用なさってみられるのもひとつかなと思いました。るいママさんの心身の健康のためにも、休息されながら、ご無理なさらず向き合ってみてくださいね🍀
おはようございます
読んでいてきちんと向き合っていてえらいなと思いました
上の子の癇癪が似た感じで本当に家から逃げたくて土日夫がいないことが多かったので変わってくれと夫にキレた記憶があります
一人遊びは好きだったんですが破壊行動がすごくて家の壁紙がかなりなくなってますし、トミカとかお気に入りのものも壊したいのか投げつける回数がすごくて塗装がめっちゃ取れてるし家族にあてられていたいこともよくありました
うちは1歳半ばでスマホという最終手段で子供を一旦落ち着かせ、体調不良の時はスマホを見せて休んでいました
うちは発語がなかったんですがスマホを見始めて動画の言葉を繰り返すことで意味は分からないけど話す言葉が増えて意外といい効果もありました
後子供が見ているところを横から見てどんなことに興味があるのかというのを観察して何を話すと興味を持つかな見たいなことを考えていたような
子供の興味が一瞬でも自分から離れてくれるんでその間にお風呂とかトイレとか言ってました
下の子供は今チャレンジタッチをたまにやっていて自分で好きなゲームのところは勝手にやってくれています
画面が話してくれるのでおしゃべりな下の子供も結構興味を持ってくれています
それ以外は一緒にやりますがままの番!と言って苦手なものを押し付けてくるもののきちんと隣で見ていて楽しそうにしているのであっていたのだと思います
言葉が出てきていても意味が合ってなかったり違うものをさしていることもあって本気でとらえすぎるとお母さんがつかれると思います
違うって言ったらそう、ほかのもの何があるかな見たいな感じでサラッと言ってると癇癪起こしながらも自分で切り替えないとどうにもならないと切り替える力が身につくかも
役に立つ言葉かはわからないのですが、子供と自分は別です
私は他人は絶対理解できないと思っています
だから一生をかけてでもかかわって理解したいからずっとそばにいるのが家族なのかなって思ってます
育児放棄だと思われるかもとは思いますが、興味が無くなったらいったん家族じゃなくて同居人って思って相手をしなくってもよくて、衣食住を調えて保育園支援先などの外部との連絡役に徹するだけで良し
毎日は頑張れません、子供も頑張れませんだから休みの日にお母さんに爆発するだけ
私も疲れてるからねってお互いでごろごろしてみてはいかかでしょうか?
長女4歳で1ヶ月前から療育通い中です。 オムツは取れていたのですが夏休みに入り急に昼間におもらしをするようになってしまいました。おしっこしたい時はトイレ行こうねと声かけはしていますが対策などあれば教えて頂きたいです。
2025/8/13 18:58
質問を見る
こんにちは。
我が家の年長になる子は膀胱も大きくなってきたようで、今年の夏は比較的落ち着いています。けれど、去年の夏がまさにみこみこさんのお子様と同じ感じでした。みこみこさんのお子様はお茶をよくお飲みにはなりませんでしょうか?私の子は冷房やよく飲むことで、尿感覚がびっくりするほど短かったです。がぶ飲みした途端にトイレ〜!となったりしていて、口と膀胱直結してんのかなと思った程です。本人もまさかこんなに頻繁にトイレ行きたくなるとは思わないようで、結局はお漏らししてしまうことがありました。
そのため、こちらも声を頻繁にかけてあげるというのは心がけていました。また、本人にも「お茶飲んでいいんだけど、トイレは気をつけてね!」と話していました。泌尿器科にも相談したことはありますが、膀胱も幼児期は本当に小さいらしく「あっ!」と思った時には我慢できず漏らしてしまうことはおかしくも何でもないとのことでした。母としてはやきもきしてしまいますが、膀胱に関しては成長を待つしかないようです。
3
みなさん子どもさんは何時に寝かせていますか?💤 17:30に仕事終わり保育園に迎えに行き、家に着くのは19:00ころです。それから帰ってご飯を作り、お風呂に入れご飯食べさせて、保育園の準備をして家の事やって…歯磨きして寝かせると23:00ころになってしまいます。 これがほぼ毎日です。やばいですか? 保育園の先生にも睡眠は大事ですって言われてしまい気にしてます😅 朝も7:00には家を出るので朝から何もできません。 みなさんどうしていますか? アドバイスがあれば教えてほしいです😭
2025/8/12 22:06
質問を見る
お仕事に子育てに家事、本当に毎日お疲れ様です! 17:30に仕事が終わって19:00に帰宅してから全部こなして、寝かしつけが23:00って、めっちゃ頑張ってるけど、確かに小さいお子さんには睡眠時間が短めかもしれません。
睡眠不足だと、不機嫌、集中力低下、活動についていけない、みたいなことが起きやすくなります。保育園の先生が気にするのも、こういう影響を心配してるのかもしれません。
23:00までかかるルーティンは、親御さんも疲れちゃうと思います。あなた自身の休息時間もほぼないだろうし、長期的にはストレスが溜まる可能性があります。
我が家は夫が深夜もある不規則勤務なので、調理家電、ルンバ、Alexaエコーなどフル活用で完全に機械に頼りまくっています。
4
2歳半以降、おしゃべりができるようになってからのイヤイヤ期や癇癪がすごく毎日困っています。
可能な範囲でできる事は応じるようにしていますが、娘の要望が通らない・思い通りにいかない(他の人に迷惑がかかる時や、お出かけ中に「もう外に出る、公園にいく」と言うが行ける場所がない等)時に、泣き叫び、親の言う事に耳を向けず暴れてしまいます。
一度癇癪を起こすとどんなに説明したり気を紛らわしても聞いてもらえず、ずっと続く叫び声に息苦しくなってしまい、同じ空間から逃げ出してしまいます。
人見知りで一人遊びが苦手。すぐに「ママも一緒に」と遊びに誘うのに、すぐに怒り出すので保育園がお休みの土日やワンオペの日が怖くなってしまいました。
お話ができるようになってきた時期の癇癪はどう対処すれば乗り越えられるのでしょうか