
- 3歳
イヤイヤ期や癇癪がすごいと、こちらも辛い気持ちになりますし本当にへとへとになりますよね。ずっと続く叫び声に息苦しくなるというるいママさんのお気持ちにとても共感しました。
お喋りができるようになってきた時期でも、癇癪を起こしてカーッとなっている間は、説明や何をしても伝わらないですよね。
私も息子の癇癪について園に相談したことがあるのですが、声かけしたりかまったりせず、落ちつくのをひたすら待つように…とのことでした。危険なことをしないか傍らで見守りつつ、心を無にしてやり過ごしていました。
また、カームダウンのための小さなスペースをすすめて頂き、リビングの一角に子供用のテントを張ってみました。(園では段ボールのおうちを教室に設置してくださり、心を整えるスペースとして活用させていただいてました。)
育ちのなかでだんだんと、何でもかんでもは思い通りにならないことや気持ちの折り合いのつけ方を身に付けていかれることと思います。
一緒に遊んでもすぐに怒り出して土日やワンオペの日が怖いとのことで、お辛いときは育児サポートサービスを利用なさってみられるのもひとつかなと思いました。るいママさんの心身の健康のためにも、休息されながら、ご無理なさらず向き合ってみてくださいね🍀
おはようございます
読んでいてきちんと向き合っていてえらいなと思いました
上の子の癇癪が似た感じで本当に家から逃げたくて土日夫がいないことが多かったので変わってくれと夫にキレた記憶があります
一人遊びは好きだったんですが破壊行動がすごくて家の壁紙がかなりなくなってますし、トミカとかお気に入りのものも壊したいのか投げつける回数がすごくて塗装がめっちゃ取れてるし家族にあてられていたいこともよくありました
うちは1歳半ばでスマホという最終手段で子供を一旦落ち着かせ、体調不良の時はスマホを見せて休んでいました
うちは発語がなかったんですがスマホを見始めて動画の言葉を繰り返すことで意味は分からないけど話す言葉が増えて意外といい効果もありました
後子供が見ているところを横から見てどんなことに興味があるのかというのを観察して何を話すと興味を持つかな見たいなことを考えていたような
子供の興味が一瞬でも自分から離れてくれるんでその間にお風呂とかトイレとか言ってました
下の子供は今チャレンジタッチをたまにやっていて自分で好きなゲームのところは勝手にやってくれています
画面が話してくれるのでおしゃべりな下の子供も結構興味を持ってくれています
それ以外は一緒にやりますがままの番!と言って苦手なものを押し付けてくるもののきちんと隣で見ていて楽しそうにしているのであっていたのだと思います
言葉が出てきていても意味が合ってなかったり違うものをさしていることもあって本気でとらえすぎるとお母さんがつかれると思います
違うって言ったらそう、ほかのもの何があるかな見たいな感じでサラッと言ってると癇癪起こしながらも自分で切り替えないとどうにもならないと切り替える力が身につくかも
役に立つ言葉かはわからないのですが、子供と自分は別です
私は他人は絶対理解できないと思っています
だから一生をかけてでもかかわって理解したいからずっとそばにいるのが家族なのかなって思ってます
育児放棄だと思われるかもとは思いますが、興味が無くなったらいったん家族じゃなくて同居人って思って相手をしなくってもよくて、衣食住を調えて保育園支援先などの外部との連絡役に徹するだけで良し
毎日は頑張れません、子供も頑張れませんだから休みの日にお母さんに爆発するだけ
私も疲れてるからねってお互いでごろごろしてみてはいかかでしょうか?
ASD.ADHD.知的有りです 最近、奇声が酷くて嬉しくても悲しくても楽しくてもどんな時でもきゃーと高い声で奇声をあげて。正直周りの目が気になります。こんなときどうしたら。。。
2025/8/25 21:20
質問を見る
出先などで奇声があると親としては周りの目も気になりますよね💦お気持ちわかります。
不快な音やその他の刺激が原因という訳でなく、嬉しくても悲しくても楽しくてもどんな時でも高い声で奇声が出ているのですね!
言葉ではっきりと自分の気持ちや要望を伝えることが苦手だったりと、言葉の代わりに奇声をあげる場合もありますし、周囲の注意を引きたい、目立ちたい、自分の気持ちを奇声で表現していたり理由は様々だと思います!
家などでは奇声にあまり反応しないようにしたり、出先などでは、必要に応じて静かな場所へ移動したり、はじめは声のものさし(目に見えない声の大きさをわかりやすく絵で示している図)を使いながら場面の説明とともに子どもさんに根気強く伝えることからはじめるとわかりやすく伝えることができるかなと思います!
ネットで「声のものさし」と検索するとでてきますよ😌
同じ奇声でもそれが何によって起こっているかは、それぞれ違いますすし、アプローアも難しいと思いますが、出先では親としても神経を使いますよね💦
奇声が出た時に、親子共に少しでもストレスなく楽になる方法がみるかるといいですね😊
1
4歳児男の子 人見知りなし 落ち着きなし わがまま 癇癪を起こす オムツ外れない ひとりで遊ぶ 着替えができない
2025/8/24 22:58
質問を見る
ご返信ありがとうございます
うちは全く話さない子供だったので口達者とのことすごいなと思いつつ、人見知りがなくて勝手にどっか行っちゃうパターンは毎回なのでうなずきつつ読んでしまいました(笑)(下の子供の人見知りは本当に短期間でした)
病気なのかというところですが、うちの2人の障害児の様子に似ているなとは思います
ただし専門家が総合的に診断するまで病気かどうかというのはわかりません
前のコメントで書いたように環境などに左右されて出る症状もあり本人の気質的なものかどうかは精神科でしか判断できないからです
無責任な発言で傷つけたら申し訳ありません
うちは子供2人ともパーソナルスペースって何?位に理解できない子です
テレビなど同じ画面で動画を見始めるとだんだん近づいて頭突きになってようやく近くに人がいたことに気が付くくらいな感じです
下の子は質問者さんと同じように結構どこにでも行って誰とでも勝手に挨拶して相手の方が面食らってるような感じのことが多いですね
上のお子さんが20代とのこと、よく面倒を見てくれる保護者が多ければ多いほど世間は優しい、何かあったら守ってもらえると思って怖がらないのかもしれません
下の子供は知的障害の診断も降りている子供で社会性、コミュニケーションの能力や概念についての理解が乏しいといわれました
コミュニケーションの問題から相手が困っているのに気が付かずに知らない人に自分の好きなものを延々と話してしまったり、他人と家族の概念的な区別ができないからか、誰にでも同じ対応をしやすいし求めてしまいます
また、車が危ないではなく駐車場が危ないと覚えてしまったりなかなか条件的なところの視点がずれていて子供との意思疎通のすり合わせに困る時はありますね
もうすぐうちは6歳ですが特に屋外や博物館など広いところに行くと、見ているものが飾ってあるものじゃなくて下の子の方が多いんじゃないかと思うことも(笑)
出来るだけお店や公園も決まったところに行く、広いところにはいかないようにしています
実際大人になるまで記憶に残るのもこれからなのかなと思いますからルールがわかるようになってからでも遅くないと思いますよ
生協とか宅配も結構使った時期があります
お母さんが過ごしやすいようにある程度制限しても今は大丈夫だと思うので、気負わないようにしてもらえたらと思いました
3
2歳半以降、おしゃべりができるようになってからのイヤイヤ期や癇癪がすごく毎日困っています。
可能な範囲でできる事は応じるようにしていますが、娘の要望が通らない・思い通りにいかない(他の人に迷惑がかかる時や、お出かけ中に「もう外に出る、公園にいく」と言うが行ける場所がない等)時に、泣き叫び、親の言う事に耳を向けず暴れてしまいます。
一度癇癪を起こすとどんなに説明したり気を紛らわしても聞いてもらえず、ずっと続く叫び声に息苦しくなってしまい、同じ空間から逃げ出してしまいます。
人見知りで一人遊びが苦手。すぐに「ママも一緒に」と遊びに誘うのに、すぐに怒り出すので保育園がお休みの土日やワンオペの日が怖くなってしまいました。
お話ができるようになってきた時期の癇癪はどう対処すれば乗り越えられるのでしょうか