
- 2歳
イヤイヤ期や癇癪がすごいと、こちらも辛い気持ちになりますし本当にへとへとになりますよね。ずっと続く叫び声に息苦しくなるというるいママさんのお気持ちにとても共感しました。
お喋りができるようになってきた時期でも、癇癪を起こしてカーッとなっている間は、説明や何をしても伝わらないですよね。
私も息子の癇癪について園に相談したことがあるのですが、声かけしたりかまったりせず、落ちつくのをひたすら待つように…とのことでした。危険なことをしないか傍らで見守りつつ、心を無にしてやり過ごしていました。
また、カームダウンのための小さなスペースをすすめて頂き、リビングの一角に子供用のテントを張ってみました。(園では段ボールのおうちを教室に設置してくださり、心を整えるスペースとして活用させていただいてました。)
育ちのなかでだんだんと、何でもかんでもは思い通りにならないことや気持ちの折り合いのつけ方を身に付けていかれることと思います。
一緒に遊んでもすぐに怒り出して土日やワンオペの日が怖いとのことで、お辛いときは育児サポートサービスを利用なさってみられるのもひとつかなと思いました。るいママさんの心身の健康のためにも、休息されながら、ご無理なさらず向き合ってみてくださいね🍀
おはようございます
読んでいてきちんと向き合っていてえらいなと思いました
上の子の癇癪が似た感じで本当に家から逃げたくて土日夫がいないことが多かったので変わってくれと夫にキレた記憶があります
一人遊びは好きだったんですが破壊行動がすごくて家の壁紙がかなりなくなってますし、トミカとかお気に入りのものも壊したいのか投げつける回数がすごくて塗装がめっちゃ取れてるし家族にあてられていたいこともよくありました
うちは1歳半ばでスマホという最終手段で子供を一旦落ち着かせ、体調不良の時はスマホを見せて休んでいました
うちは発語がなかったんですがスマホを見始めて動画の言葉を繰り返すことで意味は分からないけど話す言葉が増えて意外といい効果もありました
後子供が見ているところを横から見てどんなことに興味があるのかというのを観察して何を話すと興味を持つかな見たいなことを考えていたような
子供の興味が一瞬でも自分から離れてくれるんでその間にお風呂とかトイレとか言ってました
下の子供は今チャレンジタッチをたまにやっていて自分で好きなゲームのところは勝手にやってくれています
画面が話してくれるのでおしゃべりな下の子供も結構興味を持ってくれています
それ以外は一緒にやりますがままの番!と言って苦手なものを押し付けてくるもののきちんと隣で見ていて楽しそうにしているのであっていたのだと思います
言葉が出てきていても意味が合ってなかったり違うものをさしていることもあって本気でとらえすぎるとお母さんがつかれると思います
違うって言ったらそう、ほかのもの何があるかな見たいな感じでサラッと言ってると癇癪起こしながらも自分で切り替えないとどうにもならないと切り替える力が身につくかも
役に立つ言葉かはわからないのですが、子供と自分は別です
私は他人は絶対理解できないと思っています
だから一生をかけてでもかかわって理解したいからずっとそばにいるのが家族なのかなって思ってます
育児放棄だと思われるかもとは思いますが、興味が無くなったらいったん家族じゃなくて同居人って思って相手をしなくってもよくて、衣食住を調えて保育園支援先などの外部との連絡役に徹するだけで良し
毎日は頑張れません、子供も頑張れませんだから休みの日にお母さんに爆発するだけ
私も疲れてるからねってお互いでごろごろしてみてはいかかでしょうか?
一歳一ヶ月の娘がいます。 4月から慣らし保育が始まりましたが、家でも少し離れるだけで大泣きされます。 一番しんどいのは、夕飯を作ってるとき一時間泣き続けられ、夕飯も床に捨てられ食べてくれません。
2025/4/9 18:17
質問を見る
0
社会人になった息子がいます。小学1年生のときにadhdの診断をうけました。 学生の間、色々とサポートをうけたり、まわりと連携しながら、高校も留年して4年間通いましたが、なんとか専門的資格も取得し卒業して就職しました。 イヤなことをガマンできないので会社に迷惑をかけ、卒業して1年たたないうちに2回転職しています。 クビになりました。 お金も課金課金課金でクレジットカードを使い立て替えて支払っている分が60万ほど。 上記に関しては現在の職場にかわり少し改善が見られるので、まだ良いのですが。 身だしなみを整えないことが困ります。 朝の洗顔歯磨きもしない。 汚い服をタンスの中にかくす。 風呂も入らない。 床屋もいかない。 とにかくフケツなのが耐えられません。 私が気が狂います。
2025/4/9 11:49
質問を見る
専門的資格も取得して、卒業して就職されているとのことで、素晴らしいですね😌私の息子は、発達グレーゾーンで、将来、無事に卒業できるか就職できるか不安ですが、こたぴんさんの子どもさんのように無事に卒業できるといいなぁと思います!
発達特性があると、自立して生活したり、就職したりとハードルも高かったりしますよね!
現在の職場では少し改善が見られているとのことなのですね!
身だしなみについては、お母さんや家族や言われるより、第三者に言われる方が、きくかもしれないですね!最終手段は誰かに頼んで言ってもらうのもいいかもしれませんね!
発達特性で身だしなみを整えたりするのが苦手な方は大人でも鏡にチェックリストを貼っておられる方も多いですよ!
息子さんと話しをして、検討してみてもいいかもしれませんね!
鏡にの横に、「顔洗う、寝癖ととのえる、髭剃り、服にほこりやフケがついていない、シャツが出ていない、ボタンがしまっている」など。チェックリストには、それぞれの身だしなみを整えるときの場所(洗面台、部屋の全面鏡の前など)に貼っておくとわかりやすいかもしれません。
仕事から疲れて帰ってきて、お風呂を後回しにするともう入れなかったりすることも多いと思うので、帰ったらすぐお風呂というのを定着できたらいいかもしれません😌
こたぴんさんも日々大変だと思いますが、発達障害者支援センターや障害者就業・生活支援センターなど就業面だけでなく、金銭管理などの経済面や生活面のこと幅広く相談に乗ってもらえたりするので、1人で抱え込まず、無理されないでくださいね😌
1
2歳半以降、おしゃべりができるようになってからのイヤイヤ期や癇癪がすごく毎日困っています。
可能な範囲でできる事は応じるようにしていますが、娘の要望が通らない・思い通りにいかない(他の人に迷惑がかかる時や、お出かけ中に「もう外に出る、公園にいく」と言うが行ける場所がない等)時に、泣き叫び、親の言う事に耳を向けず暴れてしまいます。
一度癇癪を起こすとどんなに説明したり気を紛らわしても聞いてもらえず、ずっと続く叫び声に息苦しくなってしまい、同じ空間から逃げ出してしまいます。
人見知りで一人遊びが苦手。すぐに「ママも一緒に」と遊びに誘うのに、すぐに怒り出すので保育園がお休みの土日やワンオペの日が怖くなってしまいました。
お話ができるようになってきた時期の癇癪はどう対処すれば乗り越えられるのでしょうか