
- 2歳
イヤイヤ期や癇癪がすごいと、こちらも辛い気持ちになりますし本当にへとへとになりますよね。ずっと続く叫び声に息苦しくなるというるいママさんのお気持ちにとても共感しました。
お喋りができるようになってきた時期でも、癇癪を起こしてカーッとなっている間は、説明や何をしても伝わらないですよね。
私も息子の癇癪について園に相談したことがあるのですが、声かけしたりかまったりせず、落ちつくのをひたすら待つように…とのことでした。危険なことをしないか傍らで見守りつつ、心を無にしてやり過ごしていました。
また、カームダウンのための小さなスペースをすすめて頂き、リビングの一角に子供用のテントを張ってみました。(園では段ボールのおうちを教室に設置してくださり、心を整えるスペースとして活用させていただいてました。)
育ちのなかでだんだんと、何でもかんでもは思い通りにならないことや気持ちの折り合いのつけ方を身に付けていかれることと思います。
一緒に遊んでもすぐに怒り出して土日やワンオペの日が怖いとのことで、お辛いときは育児サポートサービスを利用なさってみられるのもひとつかなと思いました。るいママさんの心身の健康のためにも、休息されながら、ご無理なさらず向き合ってみてくださいね🍀
おはようございます
読んでいてきちんと向き合っていてえらいなと思いました
上の子の癇癪が似た感じで本当に家から逃げたくて土日夫がいないことが多かったので変わってくれと夫にキレた記憶があります
一人遊びは好きだったんですが破壊行動がすごくて家の壁紙がかなりなくなってますし、トミカとかお気に入りのものも壊したいのか投げつける回数がすごくて塗装がめっちゃ取れてるし家族にあてられていたいこともよくありました
うちは1歳半ばでスマホという最終手段で子供を一旦落ち着かせ、体調不良の時はスマホを見せて休んでいました
うちは発語がなかったんですがスマホを見始めて動画の言葉を繰り返すことで意味は分からないけど話す言葉が増えて意外といい効果もありました
後子供が見ているところを横から見てどんなことに興味があるのかというのを観察して何を話すと興味を持つかな見たいなことを考えていたような
子供の興味が一瞬でも自分から離れてくれるんでその間にお風呂とかトイレとか言ってました
下の子供は今チャレンジタッチをたまにやっていて自分で好きなゲームのところは勝手にやってくれています
画面が話してくれるのでおしゃべりな下の子供も結構興味を持ってくれています
それ以外は一緒にやりますがままの番!と言って苦手なものを押し付けてくるもののきちんと隣で見ていて楽しそうにしているのであっていたのだと思います
言葉が出てきていても意味が合ってなかったり違うものをさしていることもあって本気でとらえすぎるとお母さんがつかれると思います
違うって言ったらそう、ほかのもの何があるかな見たいな感じでサラッと言ってると癇癪起こしながらも自分で切り替えないとどうにもならないと切り替える力が身につくかも
役に立つ言葉かはわからないのですが、子供と自分は別です
私は他人は絶対理解できないと思っています
だから一生をかけてでもかかわって理解したいからずっとそばにいるのが家族なのかなって思ってます
育児放棄だと思われるかもとは思いますが、興味が無くなったらいったん家族じゃなくて同居人って思って相手をしなくってもよくて、衣食住を調えて保育園支援先などの外部との連絡役に徹するだけで良し
毎日は頑張れません、子供も頑張れませんだから休みの日にお母さんに爆発するだけ
私も疲れてるからねってお互いでごろごろしてみてはいかかでしょうか?
はじめまして。 4月から3年生になる子供の母です。 軽度知的障害あり(療育手帳あり) 自閉症傾向あり 診断受けています。 知的障害がある事が発覚したのは 小学校入学してからです。 今まで健診を受けて指摘はありませんでした。 4月から支援級に転学します。 最近の困りごとは 不安症が強いのか 全ての事において事前の説明が必要で 質問攻めにあう事。 母のメンタルが持ちません。 皆さんはどうしてますか?
2025/4/4 10:16
質問を見る
こんにちは。
質問責めに合う辛さは、その特性を抱える子供の親にしか分かりませんよね😅私の子供も知的障害と自閉症があり、同じく不安感からの質問がすごいです。
・まずは、詳細をあらかじめ説明する(途中で質問してきた際には質問タイムを取ることを伝える。→ここで、不要な質問をカット)
・質問の時間を取る
・いつの予定なのか気になるなら、カレンダーに残しておく
・その場にならないと分からないものは、「分からない」と伝える。→我が子の場合ですが、長年この方法で伝えていると頭の中に「(その場にならないと)分からないボックス」ができたようで、事前に分からないものは頭の中でそこへ振り分けてくれるようになりました。
後は、海くんママさんのお子様は想定された答えが返ってくることで安心を求めていますでしょうか?もし「A?」と質問すれば「A」と答えが返ってくることを分かりきった上でその質問を繰り返しているのであれば、それがコミュニケーションの一環であったりこだわりとなってしまっています。そのため、そのパターンを崩してあげて下さい。あえて「Bだったかな」と答えたり、「え、忘れちゃった?どうだっけ?」と本人に答えさせたりしています。療育先の先生よりこの手法を習い1年ほど経つと、同じことばかりを繰り返した質問というのはかなり少なくなりました。また、この時先生から、「他にコミュニケーショを取る方法が分からないんだよね。相手が言ったことに共感したり、コメントをする力がないの。そこは一つずつ教えてあげる必要がありますよ。」とも言われています。そのため、「その場合は、A?って質問するんじゃなくて、Aが楽しみって言うといいよ」などと伝えています。質問自体が悪いことではないので、他のコミュニケーション手段を教えてあげたり、「今忙しいからあとで聞くね」とあえて答えて相手の都合も考えられるようになってほしいなと私も今格闘中です。お互い頑張りましょうね。
3
こんにちは。4歳男の子ののママです。 4月から年中になりましたが、いままでできていた事が出来なくなったのが気になります。 保育園行く時に靴や靴下を脱ぐ、先生にご挨拶に行く過程で嫌がるなど… 時間がないのでやってあげてしまうのですが…どうするのが正解なのかわからず悩んでおります。
2025/4/4 08:17
質問を見る
りっひーさん、こんにちは😊
私の息子も今まで出来ていたことが出来なくなったりする時期があります。
息子の場合はよく春先にみられるのですが、環境の変化に弱く、慣れるまでストレスになるのでその影響もあるのかなと思っています。
私は時間がないときは手伝ってあげて、時間に余裕のあるときはできるだけじっくり向き合うようにしたいと思っています。
先輩ママさんに相談したことがあるのですが、「3歩進んで2歩下がるくらいの気持ちで構えて」とのことでした。
新しい環境になったばかりなので、ゆっくり、少しずつで大丈夫ではないでしょうか。
ご様子を見守られてみてご心配な場合は、いちど園にご相談なさってみられてはと思います。
2
2歳半以降、おしゃべりができるようになってからのイヤイヤ期や癇癪がすごく毎日困っています。
可能な範囲でできる事は応じるようにしていますが、娘の要望が通らない・思い通りにいかない(他の人に迷惑がかかる時や、お出かけ中に「もう外に出る、公園にいく」と言うが行ける場所がない等)時に、泣き叫び、親の言う事に耳を向けず暴れてしまいます。
一度癇癪を起こすとどんなに説明したり気を紛らわしても聞いてもらえず、ずっと続く叫び声に息苦しくなってしまい、同じ空間から逃げ出してしまいます。
人見知りで一人遊びが苦手。すぐに「ママも一緒に」と遊びに誘うのに、すぐに怒り出すので保育園がお休みの土日やワンオペの日が怖くなってしまいました。
お話ができるようになってきた時期の癇癪はどう対処すれば乗り越えられるのでしょうか