
- 3歳
子どもの意外な一面が見えると、何か問題があるのでは?と心配になってしまいますよね。私もそうでした。
でも一方的なコミュニケーションも一人遊びも、保育園くらいの年齢の子であれば、あるあるだと思います。
本人も特に困っていないようですし、お家では違和感を感じないとのことなので、さほど心配しなくても大丈夫なのではと感じました。
あくまでも私個人の感想で、なんの根拠もなくてすみません!
これもまた私の個人的な感想で申し訳ないのですが、発達障害かそうでないかの判断の一つは、生活に支障が出るか出ないかだと思っています。
困りごとや問題行動のせいでお子さん自身が生活しづらかったり、先生や親が対応に困り果ててしまうなどという場合です。
お子さんの場合、それには当てはまりませんし、園からコミュニケーション以外のことも含めて発達について特に指摘されたことがなければ、現時点では様子見で大丈夫だと思います。
お話が得意なお子さんなのですね。おうちでコミュニケーションに違和感を感じたことがないということは、大人との会話はスムーズなのでしょうか。もしかすると同世代の子どもよりもおしゃべりがうまく、会話のテンポが合わないのかもしれませんね。
小学校で働いていますが、そういったお子さんをみたことがあります。そういう子には「先生が話をしているときは話さない」など約束をしておきます。子どもが勝手に話し始めたら、「今は先生が話す番です。あなたは聞きます」と促し、会話のキャッチボールを覚えさせました。もちろん、話を聞いていられたらほめます。
それでも子どもが話し出しそうなときには、絵カードで「しずかに」など視覚で支援をしていました。参考になるかわかりませんが…
ASDと知的遅れがあります。 コミニケーションが苦手で自分の気持ちをうまく伝えられずパニックや癇癪を起こすことがあります。 気持ちを言葉で伝えられる力をつけてあげるにはどういったことが効果的ですか。
2025/4/2 20:44
質問を見る
お子さんはコミュニケーションが苦手なのですね。親としてもうまくコミュニケーションをとれないのはなかなかやきもきするものだと思います。
すでにコメントにもありますが療育でよく使われるのは絵カードです。近年はアプリなどもありますので使いやすいものを見つけてみてはいかがでしょうか。
また、学校では絵本などを読み「このときはどんな気持ちかな」など親子(または対教師)でコミュニケーションをとりながら気持ちを代弁する(言語化する)練習もよくしています。
3
一歳6ヶ月の女の子の母です!よろしくお願いします! 全然喋らなくて、あーとかえーとかしか言わなくてママとも言わないんです。 でも、キラキラ星とか歌のダンスはしたりします。 もしかしたら、発達障害なのかなとか色々不安です。 もう少しで一歳半検診があるのでその時に先生に聞いてみるのですが、みなさんはどうおもいますか??
2025/4/2 19:42
質問を見る
こんにちは。
発語が遅いと発達障害が疑われると言われますから、該当すると不安になりますよね。
発語は確かに発達の指標としてかなり重要ではありますが、発語のみなんらかしらの事情でできないことも考えられるのでそれだけでは発達障害と言わないことが多いです。
一般的に発達障害は精神的(社会的)発達を指すことが多いのですが、お子さんは他に気になる点はないですか?
お母さんの指示は通りますか?目が合いますか?指差しはしますか?
こう言った質問にいくつか当てはまると疑われます。
発語は、音の情報を脳に伝え、処理をして記録し、必要に応じて自分の伝えたい言葉を選び、音を確認して舌や頰に伝え、正しく音を作ることで成立します。
音楽に合わせて踊るとのことなので、聴覚に異常はなさそうですが、言葉が入っていないかもしれないですし、逆に選べないのかもしれません。上手に舌を動かせないのかもしれないですし、たまにあるのは「本人に話す気がない」こともあります。
もし気になることが発語だけであれば、様子見になるのではないかなと思います。
1
発達に問題があるのか、個性なのか気になっています。
保育園のお友達が大好きで楽しい!と言っていたのですが、先生に話を聞くと、あまりお友達の話に興味がなく、うちの子供の一方的なコミュニケーションになりがちとの事でした。
お友達が話しても、全く違う話をしたり自分の話したい事を優先したり…。
好きな事には夢中になるので、一人で遊ぶ事が多くなり、本人はそれで平気そうな感じです。
お家ではコミュニケーションで違和感を感じた事はないのですが、そういえば、下の子に全く興味を持たないなと思っていました。何か発達に問題があるのでしょうか?