
- 2歳
初めまして
もし相談を検討されているのなら保健師さんと話して必要なら心理士さんにつないでもらえると思うので気軽に電話をしてみればよいのではと思います
不安はきっとお子さんが大事だからで周りにいろいろ聞いてみるのも全く不思議なことではないと思いますよ
言葉についてはうちは2語文が出たのが3歳から
確かに周りと比べると遅いです それでも待っていたら話してくれるようになりました
話さない理由として心理士さんに言われたのが、
・きちんと言えているか不安だから一人で練習している(上の子供がそうで年長になったら爆発的に言葉が増えた)
・話す必要性がないから(単語でも通じるし、文章にしてまで細かく状況説明することも小さいとあまりない)
という点があるからとのこと
積み木が詰めたり理解がある(理解しようとする)ところから全く今後順番や速度は違えど成長していくと思います
相談前や不安になったとき個人的にやっていたことですが
ほかの子に比べてできないことをよく見てしまうのですができるようになったことについても思い出して左右に書き出してみるといいと思います
例えば2語文話せない 反対の欄に 話せる単語一覧 ばば(バナナの意味)など
うちの場合
フォークは使えない 反対の欄に あーんだけでなく手づかみで自分で食べれた
みたいなことなど
大人数のところが苦手というのは支援センターは大丈夫とのこと、場数を踏めば伸びていくのでは?と感じました
1歳10か月ならまだ保育園入園まで1年くらいはあると思うのでそのうちにいろんなお子さんと遊ぶのが楽しい、大人数でも大丈夫につながっていくといいですね
孫娘の言葉がわかりづらく…。年中さんなんですが、名詞、動詞が繋がらないのです。(回りの園児は、参観中、しゃべりまくりで、更に、英語も理解されていて、)圧倒されました。療育にもお世話にになり、病院にも行き、リトミックのレッスンも受け、これ以上どうすれば良いのか、悩んでいます。
2025/8/5 09:07
質問を見る
こんにちは。
4~5歳は言語発達の個人差が大きい時期です。流暢に話す子もいれば、ゆっくり進む子もいます。ご孫娘さんが療育や病院、リトミックに通われているとのことなので、専門家のサポートを受けながら進んでいるのはとても良い環境です。
参観で他の園児さんが「しゃべりまくり」「英語も理解」と感じたのは、ご孫娘さんとの違いが目立ってしまった瞬間だったかもしれません。でも、これはご孫娘さんの価値や可能性を下げるものではありません。他の子が早く話すことや英語ができることは、彼らの環境や経験の結果であり、ご孫娘さんには彼女だけのペースと強みがあります。焦らず、彼女の小さな一歩を一緒に喜んであげてください。
1
夏休み前の個人面談で、娘の学習の遅れを指摘されました。 「あいうえお、かきくけこは、わかるけど、不意にでてきた文字が分からなくなる(きやとなど、か行の途中の文字など)」「文字が鏡文字になってしまう」「問題や人の話など簡単なことは理解できるけど、問題文などが長かったりすると理解出来なくなる」等など。 本人は積極的に発言したり、取り組もうとはしているそうです。 ただ、他の子より理解が追いついていないです。 一応、個人面談後、少人数教室に週2~3時間行くことになりました。 ただお家でもなるべく勉強のサポートをしてあげよう、宿題とプラスで問題集やひらがなの練習、問題文をこちらで噛み砕いて説明したりしてはいるのですが、だんだん嫌になってきて、泣き出したり、「わかってるって言ってんじゃん」となってしまい、こちらもイライラしてきてしまいます。 読めるには読めるけど、イライラし始めると読むのが適当になってしまう。 だんだん、どのように勉強をサポートしていいのか分からなくなっています。 皆さんだったらどのようにサポートしますか? (分からなかったら聞いてねとも毎回話してはいます。)
2025/7/20 20:09
質問を見る
おはようございます
夏休みの宿題大変になってきたころなのかなと勝手に想像しましたがいかがでしょうか?
1つ思ったのがせっかくの少人数クラス、こちらの学習内容や狙いなどはどういった感じなのかなという点です
少人数クラスの方で通常より手厚く受ける支援内容をまず把握してみて、通常クラスとどう重ね合わせる予定なのかなど聞いてみると質問者さんも安心して学校に学習をおまかせできるのではないかと思いました
これは別の考えですが、
少人数クラスに行っている間お子さんはクラスメートと離れるわけで友達からも何やってたの?とか聞かれてなかなか大変な思いをすることもあるのかもしれません
また授業内容についても少人数クラスに行っているがゆえに聞いていないというところがあったりすると余計ストレスですよね
(授業内容もそうだけどクラスで珍しい発言やアクシデントがあって面白かったとか)
一部だけ移動というのもなかなか大変なのだとは思いますから、2学期もまだ少人数クラスと通常クラスを掛け合わせるのに慣れるのを優先でいいのかなと私は思います
また勉強は家でサポートするにもいくつか情報をまとめる必要があるかと
例えばうちの子供は支援級ですが、九九の歌を一切やりませんでした
というの“いんいちがいち”という言葉と“いちかけるいちはいち”という言葉をバラバラに覚えるというのがかえって混乱したからです
でも私の母は九九の歌をやらせようとして子供がわかんない!!と大泣きしたことがあります
そういった教育方針などが統一されていないと子供からしたら大人の顔色をうかがう羽目になり、勉強が余計に複雑になってしまいます
出来たらプロにお任せ、一貫させる方がいいと思います
文字も書き順優先なのか読める字になるなら書き順は目を瞑るのかボーダーラインがバラバラだとお子さんは困ると思います
書き方について気になるとは思うんですが、夏休みの宿題を●付けする必要があるならその時にちらっと見て今まで学校でやってきた宿題やノートを思い出してこれなら先生がOKにしていたなを基準に●付けをしてあげればいいのかなと思います
学習もそうですが通学できるほうが大事だと私は思います
9月から学校にいき渋りが出てきたときに学校に相談できるよう少人数クラスがどなたが担任か教育方針があるのかなど聞いてみておくといいのかもと思いました
5
3月で1歳10ヶ月になる息子についてです
発語が少なめで、
単語が10個〜15個
2語分などはまだまだです
話しかけたりするのですが
なかなか増えません
積み木などは積めるし
こちらの言ってることも
少なくはありますが理解できています
りんごどれ?などに対する指差しは
一歳半検診で引っかかりました
道を歩いていて、わんわん!と言っての指差はできます
バナナ食べたい時にバナナを指して
ババ!とこちらを見てくることもできます!
ですが気になることもあり
大人数の遊び場に行くと泣いて離れようとしません。
支援センターなどは頻回に行くので大丈夫です!
あとはなんでも投げてしまうことです
特に怒っているわけでもなく
普通に電車で遊んでいると急に投げ出したりして周りの子に当たってしまうこともよくありやめさせたいのですが
怒るのも良くないのでどうしたらいいかわかりません。
同じぐらいの子は2語分も出ていて
遅れてるのかなと心配になる毎日です