
- 2歳
初めまして
もし相談を検討されているのなら保健師さんと話して必要なら心理士さんにつないでもらえると思うので気軽に電話をしてみればよいのではと思います
不安はきっとお子さんが大事だからで周りにいろいろ聞いてみるのも全く不思議なことではないと思いますよ
言葉についてはうちは2語文が出たのが3歳から
確かに周りと比べると遅いです それでも待っていたら話してくれるようになりました
話さない理由として心理士さんに言われたのが、
・きちんと言えているか不安だから一人で練習している(上の子供がそうで年長になったら爆発的に言葉が増えた)
・話す必要性がないから(単語でも通じるし、文章にしてまで細かく状況説明することも小さいとあまりない)
という点があるからとのこと
積み木が詰めたり理解がある(理解しようとする)ところから全く今後順番や速度は違えど成長していくと思います
相談前や不安になったとき個人的にやっていたことですが
ほかの子に比べてできないことをよく見てしまうのですができるようになったことについても思い出して左右に書き出してみるといいと思います
例えば2語文話せない 反対の欄に 話せる単語一覧 ばば(バナナの意味)など
うちの場合
フォークは使えない 反対の欄に あーんだけでなく手づかみで自分で食べれた
みたいなことなど
大人数のところが苦手というのは支援センターは大丈夫とのこと、場数を踏めば伸びていくのでは?と感じました
1歳10か月ならまだ保育園入園まで1年くらいはあると思うのでそのうちにいろんなお子さんと遊ぶのが楽しい、大人数でも大丈夫につながっていくといいですね
現在2歳半の男児です。2歳半ですが、バナナ、ブドウなどの単語がバー、ブーなど頭文字の発語です。「にゃーにゃー、いない。」「いないない、ばあ。」など簡単な2語文は話します。簡単な指示を理解して、行動したり、どっちがいい?など簡単な質問にはこっち!と選んだりします。 ただ、言葉の面で発達の遅れが心配です。3歳まで言葉の発達について見守っていいのか、どうか迷っています。
2025/5/29 09:55
質問を見る
言葉の発達については個人差も大きいですが、親としては周りと比べたりネットで調べたりしながら心配になりますよね!私もそうだったのでお気持ちわかります!
不安も多いと思いますが、たいママさんの子どもさんは簡単な2語文を話していたり、簡単な指示を理解して、行動したり、どっちがいい?など簡単な質問にはこっち!と選んだりできるとのことで、子どもさんのペースでこれから言葉も増えてくるのではないかなぁと思いました😊
私も息子の言葉の遅れをとても心配していたのですが、息子のペースで言葉が増えて、おしゃべりな男の子に成長しています😌
言葉の教室に申し込まれたのことで、専門的な指導をしてもらえたり、不安な面も相談できると思いますし、これからの息子さんの成長が楽しみですね😌
2
私は祖母にあたりますが、孫娘4歳が言葉の出が遅く、最近も何を言っているかわからないことが多々あります。ママは病院や幼児教室に連れていき、色々診てもらっているのですが、なかなか効果が見えてきません。普通の小学校に行けるのでしょうか。行ったとしても、授業に6年間ついていけるのでしょうか…
2025/5/26 07:29
質問を見る
おはようございます
ほかの方への回答で送迎をしているとのこと、定期的にかかわってくださる人がいることはとってもありがたいと思います
また、質問者さんの考えがわからないわけでもないし、いろんな考えのある人が周りにいた方が後々孫娘さんもいろんな考えを持てるきっかけになるのでよい点でもあると思います
実をいうとうちの子供掛け算覚えられないと思うといわれてもう親としてはあきらめたのですが、母が絶対やればできる!と言って1年かけてほぼ覚えました
あきらめないことっていうのも大事なんだな、いろんな考え方がある方が子供が育つヒントにもなるんだなと思った瞬間でした
実をいうとうちの母も結構5歳くらいまではうるさく言葉の勉強や算数やひらがななどを推し進めてきたことがありました
子供が言葉少なにばあば、来ない、いい(来ないでほしい)と私に何度も言ってきた記憶があります
私自身もなかなかに独特なのをわかっているのでまぁ我が子も独特な子なのだろうくらいに構えていましたが、確かに保育参観などに行くとほかの子との違いはよくわかるわけで全く落ち込まなかったかというとそうではありません
一番困ったのは保育園からお子さんから園での様子を聞いてくださいと当たり前に言われたときでした
言葉が話せないの知ってますよね?と周りから突き放されたと感じた瞬間でした
本人と言葉ではないコミュニケーションは取れていたのですが、やはり園や外とのつながりに言葉が必要なことはわかっているのでやっぱりお嫁さんも口には出さなくても不安だと思いますよ
お子さんに大事なのはやっぱり自分がそこにいていいという感覚なのかなと思うんですよね
話せないとだめ、ひらがなかけないとだめ、そうやって自分の立ち位置に条件が付くと子供は稼いで自立する力はありませんからどんどん人の顔色を窺うようになると思います
そうなった後本当に自分の意思を言える子になるのか、困っても口を開かない子にならないか、そういったところが心配であんまり強要しなかったです
お嫁さんは色々とか酔われていることのこと、そちらで聞いたことを教えてもらって実際言葉をどこまで待つのかというラインはお嫁さんに病院などでどういわれているのか、といった医療方針を聞いてみるといいと思います
寝込むほど大事にしていることも本当に良いお母さんなんだと思います
5
3月で1歳10ヶ月になる息子についてです
発語が少なめで、
単語が10個〜15個
2語分などはまだまだです
話しかけたりするのですが
なかなか増えません
積み木などは積めるし
こちらの言ってることも
少なくはありますが理解できています
りんごどれ?などに対する指差しは
一歳半検診で引っかかりました
道を歩いていて、わんわん!と言っての指差はできます
バナナ食べたい時にバナナを指して
ババ!とこちらを見てくることもできます!
ですが気になることもあり
大人数の遊び場に行くと泣いて離れようとしません。
支援センターなどは頻回に行くので大丈夫です!
あとはなんでも投げてしまうことです
特に怒っているわけでもなく
普通に電車で遊んでいると急に投げ出したりして周りの子に当たってしまうこともよくありやめさせたいのですが
怒るのも良くないのでどうしたらいいかわかりません。
同じぐらいの子は2語分も出ていて
遅れてるのかなと心配になる毎日です