
- 1歳
初めまして
もし相談を検討されているのなら保健師さんと話して必要なら心理士さんにつないでもらえると思うので気軽に電話をしてみればよいのではと思います
不安はきっとお子さんが大事だからで周りにいろいろ聞いてみるのも全く不思議なことではないと思いますよ
言葉についてはうちは2語文が出たのが3歳から
確かに周りと比べると遅いです それでも待っていたら話してくれるようになりました
話さない理由として心理士さんに言われたのが、
・きちんと言えているか不安だから一人で練習している(上の子供がそうで年長になったら爆発的に言葉が増えた)
・話す必要性がないから(単語でも通じるし、文章にしてまで細かく状況説明することも小さいとあまりない)
という点があるからとのこと
積み木が詰めたり理解がある(理解しようとする)ところから全く今後順番や速度は違えど成長していくと思います
相談前や不安になったとき個人的にやっていたことですが
ほかの子に比べてできないことをよく見てしまうのですができるようになったことについても思い出して左右に書き出してみるといいと思います
例えば2語文話せない 反対の欄に 話せる単語一覧 ばば(バナナの意味)など
うちの場合
フォークは使えない 反対の欄に あーんだけでなく手づかみで自分で食べれた
みたいなことなど
大人数のところが苦手というのは支援センターは大丈夫とのこと、場数を踏めば伸びていくのでは?と感じました
1歳10か月ならまだ保育園入園まで1年くらいはあると思うのでそのうちにいろんなお子さんと遊ぶのが楽しい、大人数でも大丈夫につながっていくといいですね
2歳7ヶ月の男の子です。 発語がでたのが2歳直前で、いまだ2語文がでていません。単語はよく言うのですが、滑舌が悪く、親しか聞き取れません。その他にも友達とコミュニケーション取るのが難しいとか、手先が不器用等があります。県内で有名なこどもの発達クリニックに再来月受診予定です。3歳から急にペラペラ喋った、等よく聞きますが本当に会話が追いつくのか心配です。
2025/4/16 20:54
質問を見る
うちの子も3歳からペラペラ喋るようになったタイプです。
言葉は性格や環境にも左右されるようですし、個人差が大きいと分かっていても、周りの子がよく喋るのを見ると、やはりとても不安でした。
でも喋るようになってからは、特に問題なかったです。お友達とのやり取りもだんだん上手になりましたよ。ただ、もともとおとなしいタイプだったので、ところ構わずものすごく喋るということはありませんでしたが…。
お子さんもある日突然というタイプかもしれませんね!
ちなみに、言葉を話すには言葉を理解していることが重要だと言われますね。
例えばタオルを取ってと言われたら、他のものではなくタオルを持ってくるとか。こちらの言っていることが分かっていれば理解しているといえるそうです。
相談先で理解しているから大丈夫と言われた記憶はあります。
1
現在子供が1歳7ヶ月なんですが、言葉がなかなか出てきません。ママと言っていたのですが、それも最近は口癖のようにママと言うので、何に対してママと言ってるのかも怪しんでしまいます。調べると自閉症や折れ線型自閉症が出てきて不安で仕方ないです。
2025/4/16 10:34
質問を見る
0
3月で1歳10ヶ月になる息子についてです
発語が少なめで、
単語が10個〜15個
2語分などはまだまだです
話しかけたりするのですが
なかなか増えません
積み木などは積めるし
こちらの言ってることも
少なくはありますが理解できています
りんごどれ?などに対する指差しは
一歳半検診で引っかかりました
道を歩いていて、わんわん!と言っての指差はできます
バナナ食べたい時にバナナを指して
ババ!とこちらを見てくることもできます!
ですが気になることもあり
大人数の遊び場に行くと泣いて離れようとしません。
支援センターなどは頻回に行くので大丈夫です!
あとはなんでも投げてしまうことです
特に怒っているわけでもなく
普通に電車で遊んでいると急に投げ出したりして周りの子に当たってしまうこともよくありやめさせたいのですが
怒るのも良くないのでどうしたらいいかわかりません。
同じぐらいの子は2語分も出ていて
遅れてるのかなと心配になる毎日です