
- 3歳
初めまして
発達障害について外から見てだとわかりにくいという点はよく思います
実際子供の発達検査について2人子供がおり、下の子だけが療育手帳を持っていますが下の子供の方が育てやすいのでなぜと思うことも多いので
障害と勝手に名前を付けられて言われるといい気分でないのも何となくわかります
ただ気になったのは集団生活で押したりたたいたりするという他人に被害が及ぶところ
頻度や状況がわかりませんが、保育園がもし毎日そういった話をしてきているのであれば手を打たないといけないとは思います
大けがではないと思いますが手をあげられたお子さんや親御さんはやはりいい気分ではないですよね
今後もそのまま成長して体格が良くなってくると、けがの重度は変わってくる可能性もあります
育ちが遅いからしょうがないじゃないかというのはされている方からしたらそれなら別のクラスに行ってくれという話になってしまいますし、保育園でお子さんが浮いてしまって楽しく過ごせなくなるのはもったいないと思います
保育士さんが毎度間に入るのはお子さんの人数に対して少ない時点で難しいですよね
ただしこれはかなり状態が厳しい時の話でたぶんここまではならないんじゃないかとは思います
保育園は間違ってもお子さんを除外したいわけではなくて、どうやってみんなと楽しく成長していけるかというところをお母さんと相談していきたいのだと思います
保育園としては保護者にどうしてほしい、という要望があるのかという点を聞いてみて発達障害の可能性があるという話についても専門家に見てもらった方がどこを視点に手をかけてあげるといいかというのがわかるかもということでおっしゃっているだけだと思います
お母さん本人が時間や体力があるタイミングで少しずつとりあえず保健師さんなどに聞いてみるとよいのかなと思いました
こんばんは。
どのくらいで発達障害なのか、ただ成長が遅いだけなのかは素人にはとても判断出来ない事だと思います。
実際に、医者によっても診断が違う事もあります。
ただ保育の現場にいる人たちは、発達障害と診断された子たちとも日々接しているため、その傾向があるかもしれないと感じることはあります。
保育園でのお子さんの行動が、たまにならこの程度かもしれませんが、それが毎日や1日に何度もとなると担任としては気になってくると思います。
「この程度」というのが親や大人による個人差が大きいものなので、発達によるものなのかどうかは専門の機関に相談に行くことで道がひらけてくると思います。
夜分遅くに失礼しますおはようございます 最近下の子(6ヶ月の男の子)が怒ってる仰向きでいると背ばいします 発達に問題はなく寝返りがえりまで取得済なのですが気になっていまして 夜も夜泣きしたり覚醒したり あるのでこの子 も発達に問題が。。?と思っていて心配してます
2025/8/1 03:59
質問を見る
0
4人子供がいて1番下の子の相談です。11月で3歳になる男の子です。保育園に小さい頃から通っています。ずっとなのですが、嫌なこと、怒られたりすると自分の頭を叩きます。また、こだわりが強く、毎晩寝る前に哺乳瓶で牛乳を150mlくらい飲みます。以前は朝まで起きませんでしたが、また最近夜中の2時くらいに起きてもう一回飲みたいと癇癪を起こします。飲む前も、自分の寝てる周りに掛け布団があると癇癪を起こし泣き、壁に寄りかからないと癇癪を起こして泣きます。きわめつけには、メディアを見る時に自分が気に入ったのじゃないと、ぎゃーっと騒ぎ、変えろ!!と言ってるんだと思いますが、指を刺しながらぎゃーと叫んでいます。 言葉も2語分は話せません。ただ、ママ〜やパパ〜、チョコ〜(実家の飼い猫の名前)など、単語はなんとなく話せます。4人目にしてとても育てにくいです。車が来ていてもお構いなしに走り回り、夜ご飯もなかなか食べてくれません。白米しか食べない時も普通にあります。これってやはり、自閉症なのでしょうか、、。
2025/7/31 01:59
質問を見る
おはようございます。
4人のお子様の育児、本当にお疲れ様です。想像するだけで頭が上がりません。
私の子供は自閉症ですが、拝読していると個人的には何とも言えないというのが正直な感想です。まだ年齢も小さいですし、言葉の遅れがあるからこそ癇癪につながってしまって面もあるのかもしれませんね。物事に対する理解力やこだわりも育ちの中で和らいでいく可能性もあります。
だからこそ、発達相談や検査は一度受けられてもいいのかなと思いました。ちはるさんはベテランのママでいらっしゃるからこそ、末っ子にして「あれ?」という感覚は当たる気もします。
何もなければそれで良しですし、何か気付きが得られるのであれば一歩前進できます。ちはるさんは育児の相談先はすでにお持ちでしょうが、味方が新たにできることはこの先決して悪いことではありません。ご検討されてもいいかもしれませんね。
3
4月で3歳になるお姉ちゃんと弟のミックスツインズを育ててます。
お姉ちゃんのほうはおしゃべりして普通のほうだと思うのですが弟くんのほうがあまりおしゃべりができません。
普段はびっくりするほど運動神経がよくすごく元気に走り回って健康そのものです。
しかし、保育園で集団生活になると誰かを押したり叩いたり、ぐずるとひっくり返って泣いたりします。
私たちはまだ小さいしこの程度だったら発達障害の範囲ではないのでは?と考えるのですが先生からやはり可能性があるようなことを言われました。
どのくらいが発達障害なのか、ただ成長が遅いだけなのかわかりません。