
- 3歳
初めまして
発達障害について外から見てだとわかりにくいという点はよく思います
実際子供の発達検査について2人子供がおり、下の子だけが療育手帳を持っていますが下の子供の方が育てやすいのでなぜと思うことも多いので
障害と勝手に名前を付けられて言われるといい気分でないのも何となくわかります
ただ気になったのは集団生活で押したりたたいたりするという他人に被害が及ぶところ
頻度や状況がわかりませんが、保育園がもし毎日そういった話をしてきているのであれば手を打たないといけないとは思います
大けがではないと思いますが手をあげられたお子さんや親御さんはやはりいい気分ではないですよね
今後もそのまま成長して体格が良くなってくると、けがの重度は変わってくる可能性もあります
育ちが遅いからしょうがないじゃないかというのはされている方からしたらそれなら別のクラスに行ってくれという話になってしまいますし、保育園でお子さんが浮いてしまって楽しく過ごせなくなるのはもったいないと思います
保育士さんが毎度間に入るのはお子さんの人数に対して少ない時点で難しいですよね
ただしこれはかなり状態が厳しい時の話でたぶんここまではならないんじゃないかとは思います
保育園は間違ってもお子さんを除外したいわけではなくて、どうやってみんなと楽しく成長していけるかというところをお母さんと相談していきたいのだと思います
保育園としては保護者にどうしてほしい、という要望があるのかという点を聞いてみて発達障害の可能性があるという話についても専門家に見てもらった方がどこを視点に手をかけてあげるといいかというのがわかるかもということでおっしゃっているだけだと思います
お母さん本人が時間や体力があるタイミングで少しずつとりあえず保健師さんなどに聞いてみるとよいのかなと思いました
こんばんは。
どのくらいで発達障害なのか、ただ成長が遅いだけなのかは素人にはとても判断出来ない事だと思います。
実際に、医者によっても診断が違う事もあります。
ただ保育の現場にいる人たちは、発達障害と診断された子たちとも日々接しているため、その傾向があるかもしれないと感じることはあります。
保育園でのお子さんの行動が、たまにならこの程度かもしれませんが、それが毎日や1日に何度もとなると担任としては気になってくると思います。
「この程度」というのが親や大人による個人差が大きいものなので、発達によるものなのかどうかは専門の機関に相談に行くことで道がひらけてくると思います。
2歳の娘がいるママです。 市町村の発達支援課に行き、相談をしたところ、療育を勧められました。 なんとなくそうかなとは思っていたものの、改めて言われると結構ショックなものだなと思いました。 娘が大好きなのはずなのに娘を見る目が今までとは違い純粋に可愛いと思えなくなって悲しいです。 同じような経験をされた方々、どう受け止めましたか? 療育に行ってお子様はどう変化しましたか?
2025/4/15 21:49
質問を見る
ゆず0228さん、こんばんは😊
私の息子は4才の時に診断を受け、療育をスタートしました。それまで育て方や甘やかしのせいだと自分を責め、どうしたら良いかわからず育児がとても辛いものだったので、ショックながらも先生の「お母さん、今までよく頑張ってこられましたね」とのお言葉にほっとして涙が出たのを覚えています。けれどもまだ信じられない気持ちもあり、とても複雑でした。
息子の場合は療育に通い始めて目に見えて変化があったというよりは、ずっと続けてきたことで環境の変化があっても途切れのない支援を受けていることで、本人の安心に繋がっているように思います。
私は発達障害について何も知らなかったのですが、療育先で講座に参加したり、他の保護者のかたとお話する機会ができ「皆さん頑張っておられるんだ」と励みになり、自分自身が変わったなと思っています。
なかなかすぐには気持ちの整理がつかなかったりするかもしれませんが、おひとりで抱え込まれず、療育先などへもご相談されながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
2
今月で一歳になる息子が逆さバイバイをします。 指差しも簡単な発語もあり、その他発達で気になることはないのですが、タイヤを回すのが好き、人見知りしない、服のタグなどが好き、夜泣きが酷いなどの特徴があります。 逆さバイバイは発達障害や自閉症の特徴と聞いたことがあり、不安で仕方ありません。
2025/4/15 13:06
質問を見る
発達障害や自閉症かもと思うと不安になりますよね。うちの娘も1歳前後のあたりで逆さバイバイをしていました。
初めに気付いたのは保育園のお迎えの時に先生に逆さバイバイをしていたのが最初で、気になっていたので担任の先生に聞いてみると、子供目線だと向かい合った人の手のひらが自分に向けられているのが正解だと思いそれを素直に真似しているのではと言われました。
自分の膝の上にお子さんを座らせて、同じ方向を向いてバイバイを教えるとすぐ真似して覚えるようになると教えてもらいました。実践してみると確かにすぐに逆さバイバイはしなくなりました。
先生いわくお子さんによりけりとの事でしたが、少しでも参考になればと思います。
3
4月で3歳になるお姉ちゃんと弟のミックスツインズを育ててます。
お姉ちゃんのほうはおしゃべりして普通のほうだと思うのですが弟くんのほうがあまりおしゃべりができません。
普段はびっくりするほど運動神経がよくすごく元気に走り回って健康そのものです。
しかし、保育園で集団生活になると誰かを押したり叩いたり、ぐずるとひっくり返って泣いたりします。
私たちはまだ小さいしこの程度だったら発達障害の範囲ではないのでは?と考えるのですが先生からやはり可能性があるようなことを言われました。
どのくらいが発達障害なのか、ただ成長が遅いだけなのかわかりません。