発達に関すること

コル
- 5歳
癇癪の対応しんどいですよね。うちの子も結構強くて男の子なので最近は妻一人だとかなり大変です。我が家でやってる対応は2つ!癇癪のきっかけになるような原因を減らしていく事と癇癪が起こった時できるだけ自分で納められる方法を探してできたら褒める事です。なかなか後者は難しいですが、、丁度今。心理士さん相談できるぽいので聞いてみては??
今月から入園した年少の息子。同年代が苦手で友達が来るとすみっコにいたがるのと今日、ホールで誕生会があったのだが静かに座らず走り回ってしまったらしい。待ってるには待てるほうなんだけど、、、障害があるのか心配になってしまっています。3歳3ヶ月ですがただ楽しくて走ったりしちゃっただけなのか何かあるのか心配です。もう少し様子みた方が良いのかアドバイスをいただきたいです
2025/4/22 16:19
質問を見る
0
もうすぐ生後4ヶ月の娘がいます。 産まれた時から大人しく、あんまりぐずったり泣いたりしません。出かける時もベビーカーだと大人しく寝る、抱っこ紐だとキョロキョロしながら黙っています。 家の中でも親がいなくても1人で喋りながら遊んでいます。抱っこはしずらく、周りをキョロキョロ見て落ち着きがないのであまりしません。人見知りももちろんしません。自閉症なのではないかと心配です。
2025/4/22 14:25
質問を見る
0
4歳の娘についてです。
普段は少し落ち着きがないかなというくらいですが、機嫌が悪くなると、ちょっとしたことがきっかけで泣いて喚き
罵声をあげたり叩いてきたりと手に負えなくなります。
落ち着くのに20〜30分かかり、だいたいそのあとは疲れ果てて寝てしまいます。寝たあとは何事もなかったようにご機嫌になります。
幼稚園生活は問題なく、癇癪が起こるのは午後の時間です。
疲れると癇癪が起こる気がしているため、毎日娘の様子を見ながら行動するので午後は大体予定をいれられなかったり、友達と遊んでいてもいつ怒り出すかとヒヤヒヤしてしまいます。癇癪は必ず止むと分かっていても私も焦ってしまいひどい疲労感でぐったりしてしまいます。
周りでもここまで激しい子は聞いたことないです。体力の問題なのか精神的な問題なのか、発達の問題なのか対処法と原因が知りたいです。