
- 4歳
発達面で診断がつくかはどうかは置いといたとして、お子さん自身が集団生活を送る上で困り事を抱えてるならどこかに相談してみるのもいいかもしれません。そのうえで必要であれば療育にいって少しお子さまのこまりごとが減るとは思うので。
周りより心理面でも成長が早いのかなと感じました。ただ心理面と年齢的な脳の部分(我慢する力など)は年相応なので、
自分の意見や美学、メリットデメリットをしっかり持って、他者の言うことも理解してる
⇒だけど、自分の意見を曲げられるの我慢ならない!!!
⇒愛着ある母の言う事は大好きだからOKだけど、なんで他人(先生)の言うこと聞かなきゃなの?!?
と、なってるのかなと感じました
4歳児の男の子を育てています。 発語が遅く、発達もゆっくりで集団行動が苦手な事もあり、保育園からの勧めで3月から月に5回程度療育に通っています。 最初は楽しそうにしていたのですが、前回行った時に大きな音や大声が怖くて泣いてしまい、『行きたく無い』と言うようになってしまいました。 親子分離の療育園で、普段通っている保育園にお迎えに来て貰っています。 保育園は大好きで、お友達とも仲良く出来ますし、毎日楽しそうにしています。 3時間程度の療育ですが、悲しい思いをさせてまで通わせるのが心苦しく悩んでいます。 親子療育の方が良かったのかな?と悩んでいて、親の都合で親子分離型を選んでしまったのも良くなかったのでは……と思い悩む日々です。 同じ悩みを持つ方や、乗り越え方などアドバイスが欲しいです。
2025/4/24 16:41
質問を見る
こんにちは。
子どものためを思って決めた療育がつらいと、悩まれますよね。
まず療育の先生に状況を相談し、対応や配慮をお願いしてみてはいかがでしょうか。
我が家も母子分離型の療育でしたが、不安が強く、先生と相談し半年くらい付き添いをしていました。また、音の過敏があるため、他動なタイプの子とは曜日をわけてもらうなどしてもらっていました。
ただ、療育にはさまざまなやり方や先生がいますので、子どもに合わなかったらやめる、次を探す、というのもひとつの手かと思いますよ。
1
療育は診断がつかないと受けられないんでしょうか?
2025/4/23 16:23
質問を見る
こんにちは。
結論からいいますと「通所受給者証」さえあれば、診断がなくても療育を利用できます。
わたしの住む地域は児童精神科の初診が一年待ちなどかなり時間がかかったため、発達について相談していたセンターから手続きについて教えてもらい、療育につなげてもらいました。
相談機関にすでにかかられているようでしたら、担当者に療育をしたいと希望すれば、手続きにつなげてもらえます。(手続き自体は役所で行います)
まだ相談されていないようでしたら、自治体の相談窓口に療育を受けたいと伝えればよいと思います。
2
3歳10ヶ月男の子保育園に通っているママです。
生後10ヶ月で歩き、言葉もむしろ少し早めで会話も特に問題なく、偏食ではありますが比較的育てやすい子だと思っていたのですが、今年1月下旬くらいから保育園での切り替えの悪さと癇癪、こだわりの強さなどを指摘され外遊びから1人だけなかなか戻れなかったりみんなご飯食べているのに1人だけいつまでも遊んでいたりがほぼ毎日あると言われて家では癇癪は一度もなくものわかりのいい子だと思っていただけにショックでした。下の子が産まれて10ヶ月くらいだったのでいろいろと負担をかけてしまって家で我慢させてしまっていたのかと思い、とても反省しました。
しかしこれまで以上に愛情を注ぎ、深く関わっているつもりでも保育園では相変わらずなようでした。
家での生活と園での集団行動だとまったく生活環境が変わってくると思います。
園では大人しく、家では大変。というのはときどき聞きますがその反対というのはどういうことなんでしょう。
場面の切り替え時に半分パニックになり、他害があったり暴れて人の言葉も耳にはいらなくなる、といった感じです。
あとは保育園の先生いわく、賢い子なので言い訳やウソもポンポンでてくるようです。
友達とはおもちゃのトラブルがあったりするとすぐ怒ったりします。
パズルはピースが多くても最後までやり遂げたりなど集中力はけっこうあるほうだと思います。
こういう子の場合発達面で診断がついたりすることはあるんでしょうか。
また診断はつかなくても集団行動ができるように療育などに通った方が良いのでしょうか。