
- 4歳
こんばんは
元幼稚園教諭です。
少し前までは2年保育の子もいましたが、年々減っていっているので不安もありますよね。
幼稚園に入る前にやっておくとスムーズなものは、衣服の着脱やトイレ、また自分の持ち物をしっかり知っておくというのがいいかと思います。
新学期は特に「これ誰のー?」という状況になりますが、その時「あ!自分のだ!」と思えるのはプラスになります。
また発達の遅れに心配があるとのことですが、相談機関にすでにかかられているようでしたら、その情報を入園後に園と共有しておくと先生達も気にかけやすいと思います。
まだ相談されていないようでしたら、心配な事を伝えておくと入園後の様子も教えてくれるのではないかと思います。
同時に自治体などへの相談も視野に入れておくと、その後への安心にもつながると思います☺️
そんな事で言われるんですか?
小学生でも低学年では授業中歩いたり、騒いだり、トイレ行って20分ほどもどらない子もいました
それでも真剣に授業受けてる子のために注意したら時間の無駄で
本気で悪い事をした時は職員室に呼び出されます
保育園や幼稚園では良い事をした時、笑顔で知らせるのが普通と思ってました💦
私でも迎えが嫌になると思います
本当毎日お疲れ様です、良い事がありますように🙏
まわりが集団保育に慣れている子ばかりだと「うちの子大丈夫かしら…」と心配になりますよね。
たしかに2年保育だと、すでに出来上がっている友達の輪になじむのに時間がかかる場合があるかなと思います。
ただ、その場で考えると2年保育と3年保育の子どもはすごく違う!と思うかもしれませんが、小学校に入るときにその差を感じる子はいません。結局はその子のペースで成長していくのだと思います。
万が一、あまりに気になるようなとこれがあれば先生からも指摘があると思います。入園にむけて、前向きに考えられるといいですね。
おはようございます。
もうまもなく幼稚園が始まるんですね。おめでとうございます。
やはり新しい環境は大人も子供も楽しみ半分、不安半分ですよね。お子様にとって少しでも慣れておくのが一番かなと思います。もし園庭を一般開放している時間や曜日があれば、その時は必ず園に行くようにするといいかもしれません。もしなかったとしても、まもなく入園ですので園に相談すればまりーさんと一緒に訪問してもいい時間を下さる可能性がありますよ。他にもお天気のいい日は幼稚園付近をお散歩するなどでわくわく感を少しでも高めてあげられたらと思います。これから幼稚園に楽しく通えるといいですね。
おはようございます
今年年長の子供がいますが、おむつとか箸とかのはなしはなんとなくあるんじゃないかなぁと想像します
1日の予定などがもし聞けていたら(ごはんとか遊びとかお昼寝なんかの簡単なものでも)その時間に合わせて食事をとるようにしたり、遊びの時間は寝かせない、反対に昼寝の時間はゆっくり過ごさせてみるといったことをしておく
そうしておくと子供は緊張してもただ場所が変わっただけで日常のリズムは変えずに過ごせるんじゃないかと思います
特に食事やおやつの時間があんまりずれると体調崩しやすいとは思うので
それ以外にも入る幼稚園からはこういったことはどうしていますか?みたいな質問やこういうことはしてきてね見たいなことは何か言われていますか?
言われたことでも不明確なことがあれば聞いておけばいいと思います
うちの園だとおむつやトレパンだとプールに参加できないです
別の大きなたらいみたいなものを出してくれてプールサイドで遊ぶことになります
特に用具がうちは保育園ですがバレーシューズの色は何色でもよかったらしく、かなりカラフルほかの園は白色一択みたいな用具の指定があれば
くらいでしょうか?
入ってみないとわからないことも多くて不安だと思いますが逐一聞いたら教えてくれます
はじめていろんなお子さんとかかわる子供が一番不安でしょうから幼稚園楽しいところだよってことをとりあえず伝えておくことが一番かも
楽しい園生活になりますように
場面緘黙症のお子さんをお持ちの方。 普通級、支援級どちらが合っていますか? 小学校1年生の娘がいます。 先生のお話は聞けていて、真面目にやれているとのこと。 ただ、母子分離不安で毎日教室まで付き添い中。行ってきますのタッチをしてお別れはしています。 一斉指示が通りにくい。 学校で幼稚園からのお友達1人だけしか会話しない。先生にも話しかけることはない。 人前に出ることがものすごく苦手。 2年生から支援級を申し込むべきか悩み中です。 話は聞けて、喋らなくても過ごせてはいるけど、このまま普通級でやっていけるのかどうすればいいのか悩んでいます。
2025/5/7 15:11
質問を見る
0
娘がお友達に意地悪したり悪口を言ったりしてうまく関係性が築けません。 好きな子には一直線になって周りが見えなくなってる様に見えます。好きなお友達を独り占めしたいみたいです。 好きなお友達ができると必ず問題が起きるので お友達と遊びに行く!と言う娘の発言から、お友達はいやがってないか?無理に娘が誘ったのではないか?また意地悪するのでは? などと考えてしまい、笑顔で見送ってあげれません。 今日はママと遊ぼうと予定を作ったりもしてしまいます。 娘にとっても私にとっても身動きがとりにくく、お互い不満が溜まっていくのもわかってるんですが、、、 このままじゃダメなのはわかるんですけど、じゃぁどうしたらいいの?と思ってます。 問題というのは、お友達にシ⚪︎と言ったり、AちゃんがBちゃんのこと悪口言ってたと嘘をついたりするなどです。
2025/5/7 14:17
質問を見る
子どものお友達付き合いは頭の痛い問題で、距離を置くのも一つの方法ですが、それだといつまでも上手にお付き合いできないままになってしまうという心配が消えず、悩みますよね。
子どもは時折、大人でも「え?」と思うような強い言葉を使うときがありますね。そういった言葉は悪い言葉で言ってはいけないと知りつつも、イライラしたからとかみんな使ってるからという理由で使ってしまうようです。あと衝動的に言ってしまうこともあるかもしれません。
すでにされていると思いますが、相手にも気持ちがあること、嫌なことを言われた相手はどう思うかを再確認されるのがいいのかなと思います。
また、お友達との上手な付き合い方について、本などを使って一から詳しく教えてあげるといいと思います。
私は友達付き合いというものは、なんとなく自然にできるものだと思っていたのですが、意外と子どもって、わかってないんですよね。
うちの子もトラブルが続いた時があり、市販の友達関係の本を使って、一緒に学びました。
漫画なのでわかりやすいですし、子どもも楽しく読んでましたよ。
キャラクターものなどたくさん種類もあるので、お子さんの好きな本を購入するのもオススメです。
人間関係は大人でも難しいですね。でも失敗して身につくところも大きいので、問題が起きた時にその都度対応してあげていると、いずれ良い関係を築けるようになると思います。
2
4月に2年保育で幼稚園に通い始める息子がいます。親の都合で2年保育を選択しましたが、発達の遅れを感じ、幼稚園に通えるか心配です。
幼稚園に入る前にやっておいた方がいいことはありますか?