
- 5歳
小学校で働いています。何でも口にいれる子をみたことがあります。その子は口の中の刺激や噛むことがリラックスにつながり、気持ちが安定する、という子どもでした。
無理にやめさせようとせず、ほかの手段でストレスが発散できるように遊びに誘ったり、気持ちを代弁できるよう工夫しました。
最終的に手で感覚を楽しめるスライムのようなものなど、口に入れなくても大丈夫なアイテムをとりいれるように工夫されていました。(配慮をうけて持ち込みokでした)
こんにちは
不安な気持ちがある事伝わります。
自分の気持ちが言えず物で助けて伝えているのかもしれません
ルーム担当の先生が長期で休みのこといつ会えるかな。いつ話ができるのかな?と不安に感じてしまうのかもしれません
うちの娘も4歳の時は、ありました
幼稚園の先生が休みだったりで幼稚園を休んだり行きたくないと言ったりで。
りママさんの気持ちわかります
どうしたら良いのかわからず悩みますよね、
お子さんの好きな遊びは、ありますか?
遊びながら大丈夫だよ。と伝えてあげると安心するかと思います。
4歳の長男の癇癪について相談です。去年からイヤイヤ期が続いていて、ここ最近癇癪が酷くなって困っています。自分の思い通りにならないとギャン泣き、「嫌ー!!!」と癇癪を起こします。今わたしが育休中なのですが、わたしが休みであることが分かるのか、保育園に行くのを嫌がり、朝からギャン泣きするパターンがほぼ毎日続いています。今下の子が生後5ヶ月で、小児科の受診や自分の用事などで忙しく、保育園に行ってくれないとなかなか大変です…。。 わたしも日々の生活に余裕がなく、つい長男を怒鳴ってしまうことがあり、良くなかったな…と毎日落ち込んでいます。 癇癪はどうやったら良くなるのでしょうか?こだわりも強いので、何か発達に異常があるのではないかと心配になります。
2025/8/8 15:27
質問を見る
こんにちは。
4歳は自我が強くなり、自分の思いや欲求を強く主張する時期です。「自分の思い通りにならない」ことへのフラストレーションが癇癪として現れるのは、感情のコントロールがまだ未熟なためで、イヤイヤ期が長引く子もいます。
また下の子の誕生やお母さんが育休中であることは、長男くんにとって大きな環境変化です。お母さんの注目が赤ちゃんに分散することへの不安や、保育園でのルーティンの変化がストレスになっている可能性があると思います。
こだわりが強い場合、定型発達の範囲内の個性であることもあれば、自閉スペクトラム症(ASD)や感覚処理の特性が関わることもありますが、4歳の時点では「発達の遅れ」や「異常」を判断するのは早いかもしれません。
お母さんのストレスが強い場合、カウンセリングや育児相談を利用しつみてはいかがでしょうか。自治体の子育て支援窓口や心理カウンセラーに話すだけで、気持ちが軽くなることがありますよ。
1
下の子が寝てる時にちょっかいをだして起こそうとします。今寝てるから静かにしようねとこえかけても足音をうるさくしたりと聞きません、、何度も注意するうちに私もイライラしてしまい口調が強くなってしまいます。
2025/8/8 14:48
質問を見る
こんにちは。
下の子が生まれて、きっと大切に思っているんですね。
ただ、お母さんの注意が分散しているため、「自分を見てほしい」という気持ちから、わざと目立つ行動(ちょっかいや騒音)をしている可能性もあります。足音を立てたりちょっかいを出すのが「楽しい」「反応が面白い」と感じている場合もあります。
たとえば、「赤ちゃんが寝たら、絵本読む時間にしよう!」と楽しみを用意したり、「赤ちゃんが起きないように、忍者みたいに静かに動けるかな?」とゲーム感覚で静かにしたりしてはいかがでしょうか。
2
最近また石や木の棒を口に入れるようになりました。
こんな事があったなと思い当たる節は
ルーム担当の先生が長期でお休みし始めてぐらいから
始まった気がします。
やはり言わないだけで不安やなにかかんじとってるのでしょうか
同じお子さんいらっしゃいますか?😭