
- 4歳
小学校で働いています。何でも口にいれる子をみたことがあります。その子は口の中の刺激や噛むことがリラックスにつながり、気持ちが安定する、という子どもでした。
無理にやめさせようとせず、ほかの手段でストレスが発散できるように遊びに誘ったり、気持ちを代弁できるよう工夫しました。
最終的に手で感覚を楽しめるスライムのようなものなど、口に入れなくても大丈夫なアイテムをとりいれるように工夫されていました。(配慮をうけて持ち込みokでした)
こんにちは
不安な気持ちがある事伝わります。
自分の気持ちが言えず物で助けて伝えているのかもしれません
ルーム担当の先生が長期で休みのこといつ会えるかな。いつ話ができるのかな?と不安に感じてしまうのかもしれません
うちの娘も4歳の時は、ありました
幼稚園の先生が休みだったりで幼稚園を休んだり行きたくないと言ったりで。
りママさんの気持ちわかります
どうしたら良いのかわからず悩みますよね、
お子さんの好きな遊びは、ありますか?
遊びながら大丈夫だよ。と伝えてあげると安心するかと思います。
7歳の子供ですが、ADHDの障害を持っています。子供に対し接し方が間違って悪化させているのではないかと思っています。子供に感情的になって怒りをぶつけたりすることがあり、自分の感情を抑制出来なくなることが多々あります。ADHD子供は怒鳴ったり、強い口調で言葉をぶつけると感情がコントロール出来なくなったり、ストレスを感じやすくなり悪化する原因になってるのではないかと思います。ですが、普通の子供と同様に接してあげたい気持ちがあり、どうすればいいのか分からず相談させていただきました。
2025/4/2 06:57
質問を見る
こんにちは。
子どもとの接し方、どんなものがいいのか難しいですよね。永遠の課題だと思います。
とまとさんは「普通の子供と同様に接してあげたい気持ちがあ」るとのことですが、それで良いと思います。別に発達に課題があるから無いからで区別する必要はないと思います。
ただ、発達課題の有無に関わらずどの子も、大人が感情的になることは良い方向に働かないと考えられています。大人も人間ですから感情をなくせという意味ではないのですが、あまり見せていると子どもは萎縮してしまいます。
なので、なんらかしらイライラしてしまう場合は、とまとさんのストレス発散や不安の解消に重きを置いた方が良いと思います。みずのさんもおっしゃっていますが、とまとさんの接し方を変えるというよりは、とまとさんのケアを優先した方がより効果を得られるように思います。
私も、発達に課題のある子どもを育てていて子どもに泣いたり笑ったり怒ったり不安に襲われたり…本当に心が忙しいです。不安や辛さは子どもに直接見せず、カウンセラーやお子さんの主治医、その他専門家に吐き出すことをおすすめします。
2
4歳、ひとりっ子の男の子です。4月から2年保育で幼稚園に入園します。入園式の際にクラス別で集合写真を撮ると通知がありました。 嬉しすぎるとなかなか言うことを聞かない性格で、集合写真が撮れるのか心配です。 癇癪持ちとかではなく、お友達がいるのが嬉しくなって遊んじゃうという感じの子供です。家では親の言うことは聞きますが、外だとあまり言うことを聞きません。 人の真似をするのは得意ですが、このような感じの子供は集合写真を大人しく撮れるでしょうか?
2025/4/1 23:56
質問を見る
幼児の撮影であれば、園の先生やカメラマンさんも慣れていると思いますので、そこまで心配いらないのではないかと思います。
2年保育ということはまわりは持ち上がりのお子さんが多いですよね。集団生活になれている子ばかりではじめは驚くかもしれません。
心配であれば、お子さんの性格も含めてあらかじめ相談しておいたほうが安心できると思いますよ。
4
最近また石や木の棒を口に入れるようになりました。
こんな事があったなと思い当たる節は
ルーム担当の先生が長期でお休みし始めてぐらいから
始まった気がします。
やはり言わないだけで不安やなにかかんじとってるのでしょうか
同じお子さんいらっしゃいますか?😭