
- 11歳
子どもが特定の人としか話せないと、もし何か起きたときに人に相談したり伝えたりできないとのでは、と親としては不安になりますよね。
お子さんは、仲良しのお友達もいるとのことですし、コミュニケーション力に問題はなさそうですね。
スクールカウンセラーからは何か指摘されましたか?
家庭では自然に話すことができるのに、学校など家庭外では話せない場面緘黙症という不安症もありますが、特に指摘されたり検査を勧められていないのであれば、今はお子さんにプレッシャーを与えず、見守ってあげるのがいいのではないでしょうか。
私の知人も内気な性格で、小中と友達以外となかなか話せない子でしたが、高校に入ってからガラッと変わりました。
彼女は自分の性格を常々嫌だと感じていたようで、高校入学と同時にどんどん人に話しかけようと自分で自分を変えたそうです。
お子さんも何かをきっかけに、必ずお話しできるようになると思いますので、今は焦らず、達成感を感じたり自信をつけたりできる楽しい経験をたくさん積むのがいいのかなと思います。
娘さんが大人の人の前や友達以外の人と話せないとのことでご心配なさっておられるのですね。
私の息子(10歳)も人見知りで、とくに同年代の子が苦手で小動物のように隠れてしまいます。家族以外とはお話しできないのですが、先生や慣れている大人とはジェスチャーやホワイトボードを使ってコミュニケーションをとっています。
娘さんは折り紙が得意で先生と少しずつ距離を縮められているのですね😊
私の地域では児童館などで折り紙教室を開かれているのですが、もしゆよりさんの身近にありましたら仲良しグループのお友達を誘って参加してみられたりと、無理せず他の折り紙好きな子ともお話しの機会ができればと思いました。
息子の場合はカエルの観察会や工作教室だと、同年代の子が居ても「好き」の気持ちが勝つようで隠れずに参加しています。(もはや周りが見えていないような感じもしますが…)
年齢にとらわれず、共通の好きなことを通して少しずつつ打ち解けていけると良いですよね🍀
夏休み、宿題がすすんでません。褒めて褒め倒し少しだけしました 親が毎日言って嫌がるので。 多分ADHD持ってるので、気があちこちいく感じ。こだわりもあるからASDも合わせてありそうです。
2025/8/7 15:11
質問を見る
0
自閉症、ADHD、境界知能の6歳女児ですが生活パターンをルーティン化することを嫌がり生活リズムという概念が存在しません。親である私も自閉症、ADHD、軽度知的障害があり母子家庭の2人暮らしです。 ルーティン化にこだわりたい私と行動を制限されることに強い拒否感がありルーティン化を嫌がる娘。うまくいきません。
2025/8/7 07:06
質問を見る
こんにちは。
特性あるお子さんだとルーティンを「制限」と感じる場合があります。
お母様にとっては少しストレスになるかもしれませんが、完全に決まったスケジュールではなく、「今日はこれをするよ」という大まかな流れを視覚的に伝えるのが効果的かなと思います。
たとえば、絵カードやホワイトボードに「朝ごはん」「遊び」「お風呂」などのイラストや文字を貼り、やることを一緒に確認。そのとき順番は固定せず、選べるようにする(「次はお風呂と絵本、どっちがいい?」などと聞く)。
お子さんが「自分で選んでいる」感覚を持てるように、選択肢を提示すると、うまくいくことがあります。
1
今、小学5年生の娘がいます。幼稚園から大人の人と話するのが苦手というか人見知りなのかなって思って様子を見ていたのですが、小学校に入ってから年々、酷くなり同級生やクラスの事も自分から話かける事が苦手になりました。小2の時に声かけてくれた子がいて今では4人グループで仲良くしてます。ただ、大人の人の前や友達以外の人と話せません。親とは普通に話せてるのですが…先生から個人面談の時にそういう話があって、スクールカウンセラーの先生に相談して、娘と一緒に得意な事をやってみようと折り紙を月1回集まって先生、私を含め3人で折り、先生との距離を縮めるために去年の12月から行ってます。これから先、いろんな人と話せるのか本当に不安でしかたありません。何か良いアドバイスがあればお願いします。