
- 11歳
子どもが特定の人としか話せないと、もし何か起きたときに人に相談したり伝えたりできないとのでは、と親としては不安になりますよね。
お子さんは、仲良しのお友達もいるとのことですし、コミュニケーション力に問題はなさそうですね。
スクールカウンセラーからは何か指摘されましたか?
家庭では自然に話すことができるのに、学校など家庭外では話せない場面緘黙症という不安症もありますが、特に指摘されたり検査を勧められていないのであれば、今はお子さんにプレッシャーを与えず、見守ってあげるのがいいのではないでしょうか。
私の知人も内気な性格で、小中と友達以外となかなか話せない子でしたが、高校に入ってからガラッと変わりました。
彼女は自分の性格を常々嫌だと感じていたようで、高校入学と同時にどんどん人に話しかけようと自分で自分を変えたそうです。
お子さんも何かをきっかけに、必ずお話しできるようになると思いますので、今は焦らず、達成感を感じたり自信をつけたりできる楽しい経験をたくさん積むのがいいのかなと思います。
娘さんが大人の人の前や友達以外の人と話せないとのことでご心配なさっておられるのですね。
私の息子(10歳)も人見知りで、とくに同年代の子が苦手で小動物のように隠れてしまいます。家族以外とはお話しできないのですが、先生や慣れている大人とはジェスチャーやホワイトボードを使ってコミュニケーションをとっています。
娘さんは折り紙が得意で先生と少しずつ距離を縮められているのですね😊
私の地域では児童館などで折り紙教室を開かれているのですが、もしゆよりさんの身近にありましたら仲良しグループのお友達を誘って参加してみられたりと、無理せず他の折り紙好きな子ともお話しの機会ができればと思いました。
息子の場合はカエルの観察会や工作教室だと、同年代の子が居ても「好き」の気持ちが勝つようで隠れずに参加しています。(もはや周りが見えていないような感じもしますが…)
年齢にとらわれず、共通の好きなことを通して少しずつつ打ち解けていけると良いですよね🍀
トイトレが上手くいかなくてオムツの中にするのはもういいのですけどもそれを外して部屋の中をうんちで汚してけらけらしてるのを何とかしたい 勝手におやつの袋をハサミを使って開けて1人で食べてゴミを増やして部屋を荒らしてけらけらしてるのを何とかしたい
2025/8/4 14:56
質問を見る
0
年長さんのアスペルガーの息子が居ます。 ASDタイプのお子さんて、習い事なら何が合っているのでしょうか‥ 発達障害があっても受け入れて貰える習い事って何かあるんでしょうか‥ 前にサッカーがやりたいと言ったので体験に連れて行きましたが、一番小さい子のクラスですらレベルが高く、コーチにも『始めるタイミングじゃない』と言われ、習い事を探す事すらも億劫になってしまいました。体を動かす事は発達を促すのにとても良いので、みなさんのお子さんどんな習い事しているかお聞きしたいです。
2025/8/3 19:43
質問を見る
こんばんは。
私の子供が3歳半で自閉症と診断された時に、私も「ASDの子に合った習い事ってありますか?」と発達外来の先生に聞いたことがあります。ただし、回答は「特になし」でした。
ただし、(必ずしも特性があることをカミングアウトする必要はないと思いますが、)ある程度その習い事の教室自体が理解を示してくれるかどうかは大切かなと思います。我が家に関しては集団競技は避けており、幼児期はスイミングと体操教室とピアノとリトミックに通っていました。どの教室にも自閉症である所をお伝えした所、「十分なサポートができるかどうか分からないが、できることはやる。」と仰って下さりありがたかったです。
私の子は発達障害のために指先が不器用で、年長を迎えてもピースができずでした。「そのためにピアノを習いたい」という申し訳ないお願いをして、1年間だけピアノ教室に通わせてもらったこともあります。また、その先生がリトミック教室もされていたため、誘って下さってます。リトミックに元々はあまり興味はありませんでしたが、先生からの一斉指示を聞くことが圧倒的に苦手だった我が子には、案外良い習い事になりました。「この音(短調)が出たら暗く歩いて。軽やかな音に変わったら走ってね。」などと、体を動かしながら「聞く」練習もできたので、園生活やその先の就学に向けての土台にもなったかなと思います。
何はともあれ、ぴんさんのお子様が楽しく通える習い事が見つかるといいですね😄
4
今、小学5年生の娘がいます。幼稚園から大人の人と話するのが苦手というか人見知りなのかなって思って様子を見ていたのですが、小学校に入ってから年々、酷くなり同級生やクラスの事も自分から話かける事が苦手になりました。小2の時に声かけてくれた子がいて今では4人グループで仲良くしてます。ただ、大人の人の前や友達以外の人と話せません。親とは普通に話せてるのですが…先生から個人面談の時にそういう話があって、スクールカウンセラーの先生に相談して、娘と一緒に得意な事をやってみようと折り紙を月1回集まって先生、私を含め3人で折り、先生との距離を縮めるために去年の12月から行ってます。これから先、いろんな人と話せるのか本当に不安でしかたありません。何か良いアドバイスがあればお願いします。