
- 10歳


ざふらさんこんばんは⭐️
子どもさんの暴言に対しては、年齢にもよると思うのですが、学校などで不安やストレスがあったり、自我が出てきたり、成長段階でモヤモヤしたりとしていく過程で、子供って1番身近な親にいろんな気持ちをぶつけてきたりすることが多いですよね💦なので、私も子どもから嫌なことを言われたらざふらさんと同じで「それ言われたら悲しいな」くらいで引くようにしてます!子どもに言われたことにイラッとしたり悲しくなったりして感情揺さぶられそうになるのですが、子どもと同じ土俵で戦わないようにして気にしないようにしてます!言われる方はメンタルやられますしすぐには暴言がなくなるなどは難しいと思いますが、子どもは成長の過程を踏んでるんだと「うちの子成長過程で戦っとるわ!これ乗り越えて思春期乗り越えて立派な大人なっていくんやな」と同じステージに立たず、頑張れよ!くらいの気持ちで見守っていくのが1番メンタル楽かなと思います。
子どもさんの暴言がずっと続いたりひどくなっていたり、ふらさんがしんどい状況でしたら、1人で抱え込まず、担任の先生や、スクールカウンセラーさんなど、他にも相談できる場所に話をしてみてもいいかもしれませんね😌ざふらさん自身のしんどい気持ちを吐き出したり、好きなことなどもしてストレス発散などもしてお身体も労られてくださいね😢

こんにちは
コメント読ませて頂きました。
体調はどうですか?
学校や友達の関係、勉強の不安色々あるかと思います。
環境の変化に敏感だったり自分の伝えたい事が難しかったりしんどい気持ちをどのように伝えて良いか分からなかったりする事もあるかも
学校ではどうでしょうか。
今、通院している病院は、ありますでしょうか。
一度相談をしても良いのかもしれません
ざふらさんもリフレッシュしながら無理せずで大丈夫かと思います。

現在、2歳9ヶ月です。 言葉が遅くて単語&2語文です。(たまに3語文あり) 自分の要求は伝えてくれるのですが、質問はしてくれません。どんな声かけ・働きかけをすると効果的でしょうか?
2025/11/17 07:07
質問を見る
0

あと数日で2歳を迎える息子についてです。 少しずつ発する言葉は増えていますが 同年代の子に比べるとゆっくりではあるかな〜と思います。 息子は寝返りをするのも、ずり這い、ハイハイするのも歩き始めるのも(高速ハイハイが長かった)他の子に比べると遅かったので言葉に関してもきっとゆっくりなんだろうな〜と個人的には思っていました。 ですが主人は職場の同僚や先輩の子どもの話を聞いて年齢が近いもしくは息子より後に生まれた子がよく喋っているらしいという情報を私に伝えて、2歳ってこんなもんなのかな?とよく聞いてきます。(個人差あるだろとは思ってます) 私は息子の今までの成長過程を見てきて きっとこの子はゆっくりさんだろうなとは 思っていたので言葉に関してもそこまで気にしておらず、息子もこちらが言っていることは理解していて伝わっているし、ただ息子が伝えたいことがまだ言葉にはなっていないというだけだと思っていました。 ですが主人にそう言われると『そこまで心配してない母親はやばいのかな?』と思ってしまいます。 自分の興味あること《ママ、ナナ(パパ)、でんしゃ、バス、ひこうき、重機、ねんね、まんまん(あんぱんまん)、かんかん(ふみきり)、あお(青)、かっ!(赤)、いいろ!(黄色)、おいしいねぇ〜、どーぞ!》など喋っています。 息子が言葉にできない時は必ず『あ!あ!』と言ってくるので、〇〇だね!、 赤い〇〇だね!、など必ず言葉に出して返すようにしています。 ちなみに遊び方はプラレールやトミカなど乗り物のおもちゃでひたすら床に張り付いて遊んでいます。自分で色々と工夫してトンネルのようなものを置いてみたり、外で拾った石を重機のトミカに乗せてみたり電車の上に恐竜を乗せたり 思いつく限りの男の子っぽいな〜という遊び方をしています。絵本も自分で引っ張り出して読んでいる時もあれば、仕掛け絵本を読んでくれと持ってくる時もあります。 男の子は言葉が遅い、と周りからは言われますが実際に保育園のお友達などをみていると確かにみんな結構話しているなという印象を受けます。、もしお子さまの言葉が出るのが遅かったという方がいらっしゃれば、どういう接し方や遊びをしたのか伺いたいです。 個人的には現状そこまで心配してはいないですが、できることがあるなら今からやりたいと思っています。
2025/10/25 00:08
質問を見る

もうお誕生日は迎えられましたでしょうか?
お誕生日おめでとうございます😃
外で拾った石を工事車両で遊ばせるの、うちもやってました!リアリティが出て楽しいですよね。(親としては「その石きれいなん?」と思ってしまいますが)
保育園に通っていると、成長の差が気になることもありますよね。けれども、母の勘は当たることが多いですので、そうママさんが気にならないようであれば問題ないと思います。また、遊び方や言葉の理解面(むしろ色が分かるなんてすごすぎます!)、絵本が好き、コミュニケーションの取り方など拝読していても問題ないのではと思います。発達はゆっくりめであっても、凸凹はなく、きっと健やかに成長されているんでしょうね。
私の子供は発達障害があるので、小さい頃から発達外来にかかっています。医師曰く「育児所通りに進めば誰も苦労しないよ。大切なのは、発達曲線において、今自分の子どもがどの段階にいるのかを見極めること。」とのことでした。
でも、ご主人はご主人の形でお子様をご心配されているんですね。私の周りでは、「子供なんてこんなもんだよ。心配しすぎ」と成長に関する悩みを取り合ってくれないパパも多いので、そうママさんのご主人の積極的にお子様と関わる姿は素敵ですね。
私は、上の子が発達障害でかなり成長ゆっくりでした。下の子は、私としては定型児のように見受けられるものの、心配はありましたので、保育園の先生に「この子の発達具合どうですか?」と相談したことがあります。すると、「やや言葉の遅れはあるけれど、指示は通るし理解もある。コミュニケーションも問題ないと思いますよ。」とのことでした。そのため、保育園で一度聞いてみると、ご主人も安心されるかもしれませんね。そうママさんも、お子様との関わり方がとても素敵だなと感じます。その分息抜きできそうな時は、リフレッシュして下さいね。
4
子どもの暴言がとまりません。トラブルも増えました。お父さんお母さんはそんなふうに言われると傷つくよ、などその都度、言っています。でもなおりません。