
- 3歳
おはようございます
なんだか目が離せなくて大変そうですね💦
他害について、お子さんははっきり言える状態であるとのこと
ただまだまだ小さくて言葉が少ない分うまく駆使はできていないとは思います
例えばいろいろ並んでいて僕は電車が欲しかったのにほかの子は車をくれた、これは嫌だ!で周りからはわがままに見えるけど僕はそれは要求していない
痒いが言えなくて痛いということもうちの子供はあったり、変化を伝える言葉が意外とまだまだ少なくて相手に伝えられる言葉と思っている言葉を連動させるのは難しいのかと
だから言っている言葉が本当かどうかというのは今後もよく見てあげた方がいい気がします
特に怒りというのは不安やこわさ悲しさの次に来る感情で悲しかったから、そうさせたあなたが悪いという怒りが出てくるのは大人も一緒です
怒りの中に言葉と違った不安やこわさ
例えば貸すと返してもらえないんじゃないかとか、
今後周りが見えてくると自分が一番であってほしいのに妹をかわいがられると僕は手をあげるかわいくない子だからどんどん見てもらえなくなるんじゃないかとか
そういった不安からかえって暴力がひどくなっているというのもあるのかも
むずかしいと思いますが1日10分でもたたく子優先で時間をとる(うちは夜に夫が帰ってきてから上の子だけ散歩に連れて行きました)
あと、今もされていると思いますが相手が痛がっている嫌がっているのは伝えていってもらえたらと
だんだん相手と自分の感情は違って僕が欲しいから相手がくれるわけじゃないといった他人と自分の区別がついてきて相手は悲しいということが何となくわかってくると思いますし、
手をあげても自分にいいことがないというのがわかればやめていくとは思うからです
私も上の子供がその年のころ夫が子供のいたずらやタックルで骨折したことがあってもう本当にどうしようかと悩んだような。4歳あたりからだめなことはとりあえずわかるようになって、上の子供は小学校に上がったら全く手をあげなくなりました
どこかで突破口があって少しずつ良くなるとは思います
本当に気が遠くなると思うんですが親もできない日もあって普通だから
というか私もいろいろできているか不安ですけど、もうだめって思ったら今日とりあえず全員生き残ったからいいやって思って過ごしています
できる日は頑張る( ´∀` )で大丈夫ですよ
おはようございます。
年子育児をされているんですね。本当に大変だと思います。お疲れ様です。
「気に入らなければ叩いたり、おもちゃを奪えばいい」と誤学習してしまっているのかもしれませんね。また、トラブルがあることでママも駆けつけてくれ、お子様にとっては一石二鳥の状態かもしれないと感じました。
常にというのは難しいですが、できるだけ目を離さないのが一番かなと思います。叩こうとしている瞬間があれば、叩く前のお子様の手をつかんで「叩かないよ。だめ」と低めのトーンでシンプルに伝えます。タイミングが大事なので見ていないと難しい所ではありますが、叱る時はそれだけで大丈夫です。一方で、「下のお子さんにおもちゃを貸せた」「いつもなら手が出そうな環境なのに手が出なかった」などのいい面もたくさんあるはずです。そのような面も見逃さず、その場でたくさん褒めてあげて下さい。きっと変わると思います。
また、我が家では上の子が荒れると「その子とデートする日」を作っていました。下の子はパパに預け、上の子のやりたいことを一緒にやり、その子に母が尽くします😄即効性は抜群で、効果も数ヶ月から半年くらいありました。
きっとお兄ちゃんはありさんのことが大好きで、それゆえに今はありさんを巡って妹さんとライバル関係にあるかもしれません。そんな中で、ママと2人きりがあればめちゃくちゃ喜ぶと思います😄パパかおじいちゃんおばあちゃん達の協力が必要ですが、もし可能であれば試してみて下さいね。
4人子供がいて1番下の子の相談です。11月で3歳になる男の子です。保育園に小さい頃から通っています。ずっとなのですが、嫌なこと、怒られたりすると自分の頭を叩きます。また、こだわりが強く、毎晩寝る前に哺乳瓶で牛乳を150mlくらい飲みます。以前は朝まで起きませんでしたが、また最近夜中の2時くらいに起きてもう一回飲みたいと癇癪を起こします。飲む前も、自分の寝てる周りに掛け布団があると癇癪を起こし泣き、壁に寄りかからないと癇癪を起こして泣きます。きわめつけには、メディアを見る時に自分が気に入ったのじゃないと、ぎゃーっと騒ぎ、変えろ!!と言ってるんだと思いますが、指を刺しながらぎゃーと叫んでいます。 言葉も2語分は話せません。ただ、ママ〜やパパ〜、チョコ〜(実家の飼い猫の名前)など、単語はなんとなく話せます。4人目にしてとても育てにくいです。車が来ていてもお構いなしに走り回り、夜ご飯もなかなか食べてくれません。白米しか食べない時も普通にあります。これってやはり、自閉症なのでしょうか、、。
2025/7/31 01:59
質問を見る
おはようございます
4人のお子さんを育てているとのこと、お子さんの行動の違いなどよくわかるのかなと思います
その中で自閉症かも?と思うのならなにがしかある可能性はありますし、一人で対応は厳しいと思いますから相談先は必要かと思います
うちは二人子供がいて、上の子供がとにかく特徴のある子供で、下の子供は上の子の育児で慣れていたからかあんまり異常を感じなかった結果、上の子供は発達障害のみ、下の子供は知的障害も併発の発達障碍児で、下の子の方が育てやすかったのに??と当時びっくりした記憶があります
だから反対に一番下の子で育てにくいと思うのはかなり何か引っかかる点が多いのかもとも思います
ご存知かもしれませんが、保健師さんから心理相談をお願いしたり発達相談を市役所でやっていたりもします
上の子を預けられないとなかなかいくのも大変だと思いますが、特に読んでいて癇癪や夜中の行動はかなりお母さんにとって負担だと思いますからなにがしか対処法を専門家にきいたり、支援がないか聞いてみるのは必要だと思います
子供がたくさんいていけないということを電話で相談したらもしかしたらお子さんを見てくれる人を相談の時間につけてくれたりもするかも
今後上のお子さんたちに負担がかかっても大変ですし、一番下のお子さんもどうやっていろんなことを表現したりすればいいのか、感覚過敏についても(掛布団の件)どうしたらお子さんが快適に暮らせるかというヒントをもらえるかもしれません
ただ今の段階で必ず自閉症かといわれると、脳の発達が促されている間にだんだん平均的な脳になってきて問題行動を違う行動で処理できたり、言葉で表現して周りとかかわれるようになる可能性も大いにあります
今後その特性が性格の範疇に収まるかはまだわかりませんが今お子さんを育てること自体が大変だとは読んでいて思いますから、何か外部からの支援をもらえるといいのかなと思いました
1
自閉スペクトラム症についておすすめの本はありますか? 読みやすく、理解が深められ、生活や療育に活かせるようなものを探しています^ ^ (5歳.女児の母より)
2025/7/30 20:30
質問を見る
本田秀夫先生の本は分かりやすくておすすめです。
『自閉症スペクトラムがよくわかる本』は、ASDの特徴、育児のコツなどを幼児期・学齢期を中心に解説してくれてます。
また『マンガでわかる 発達障害の子どもたち 自閉スペクトラムの不可解な行動には理由がある』はマンガなので、読みやすくて良かったです。
あと、榊原洋一先生の『最新図解 自閉症スペクトラムの子どもたちをサポートする本 』は、家庭や園・学校でのサポート例が充実しているので。こちらもおすすめです。
発達障害関連の本はたくさんあるのですが、執筆者によって合う合わないがありますので、書店で実際に手に取ってみるのがいいと思います。
私は図書館で一度借りてみて、良かったら、購入するようにしてました。
1
2歳10ヶ月の男の子です。
2歳になってからの他害がすごく気になります。1歳半の妹もいるのですがその子にももちろんお友達や公園で遊んでても気に入らないことがあると叩く、押す、蹴る、髪を引っ張るなどで機嫌が悪くなるとこう言った他害をします。
妹に対しては持ってるおもちゃを片っ端から取り上げる、顔面を叩く、押す、お友達に対してはおもちゃの取り合いになると髪を引っ張る、顔面を叩く、知らないお友達に対しては押す、蹴る(ごく稀にですが)という感じです。言葉はむしろ普段ペラペラハッキリと喋るので何が嫌だったのかは「だめ!これ僕のー!」「ねぇ早く貸してよ!」などの言葉で教えてくれます。
これくらいの年齢の子はそんなもんかなーと最初思ってましたが周りを見てもそう言えばそんな子居ない、、と思い最近は公園も行きたくなくて誰も居ない場所でしか遊ばせてません。なにか嫌なことをされると相手に何かをしないと気が済まないようです。私の接し方、育て方の問題なのか、この子の性格なのか、これくらいの年齢の子のこう言うのはよくあることなのか療育を視野に入れた方がいいのか、、来年から幼稚園なので心配と不安で泣きたいです。旦那に言ってもうちの子は普通だと言いそうで相談できません。よろしくお願いします