
- 2歳
おはようございます
なんだか目が離せなくて大変そうですね💦
他害について、お子さんははっきり言える状態であるとのこと
ただまだまだ小さくて言葉が少ない分うまく駆使はできていないとは思います
例えばいろいろ並んでいて僕は電車が欲しかったのにほかの子は車をくれた、これは嫌だ!で周りからはわがままに見えるけど僕はそれは要求していない
痒いが言えなくて痛いということもうちの子供はあったり、変化を伝える言葉が意外とまだまだ少なくて相手に伝えられる言葉と思っている言葉を連動させるのは難しいのかと
だから言っている言葉が本当かどうかというのは今後もよく見てあげた方がいい気がします
特に怒りというのは不安やこわさ悲しさの次に来る感情で悲しかったから、そうさせたあなたが悪いという怒りが出てくるのは大人も一緒です
怒りの中に言葉と違った不安やこわさ
例えば貸すと返してもらえないんじゃないかとか、
今後周りが見えてくると自分が一番であってほしいのに妹をかわいがられると僕は手をあげるかわいくない子だからどんどん見てもらえなくなるんじゃないかとか
そういった不安からかえって暴力がひどくなっているというのもあるのかも
むずかしいと思いますが1日10分でもたたく子優先で時間をとる(うちは夜に夫が帰ってきてから上の子だけ散歩に連れて行きました)
あと、今もされていると思いますが相手が痛がっている嫌がっているのは伝えていってもらえたらと
だんだん相手と自分の感情は違って僕が欲しいから相手がくれるわけじゃないといった他人と自分の区別がついてきて相手は悲しいということが何となくわかってくると思いますし、
手をあげても自分にいいことがないというのがわかればやめていくとは思うからです
私も上の子供がその年のころ夫が子供のいたずらやタックルで骨折したことがあってもう本当にどうしようかと悩んだような。4歳あたりからだめなことはとりあえずわかるようになって、上の子供は小学校に上がったら全く手をあげなくなりました
どこかで突破口があって少しずつ良くなるとは思います
本当に気が遠くなると思うんですが親もできない日もあって普通だから
というか私もいろいろできているか不安ですけど、もうだめって思ったら今日とりあえず全員生き残ったからいいやって思って過ごしています
できる日は頑張る( ´∀` )で大丈夫ですよ
おはようございます。
年子育児をされているんですね。本当に大変だと思います。お疲れ様です。
「気に入らなければ叩いたり、おもちゃを奪えばいい」と誤学習してしまっているのかもしれませんね。また、トラブルがあることでママも駆けつけてくれ、お子様にとっては一石二鳥の状態かもしれないと感じました。
常にというのは難しいですが、できるだけ目を離さないのが一番かなと思います。叩こうとしている瞬間があれば、叩く前のお子様の手をつかんで「叩かないよ。だめ」と低めのトーンでシンプルに伝えます。タイミングが大事なので見ていないと難しい所ではありますが、叱る時はそれだけで大丈夫です。一方で、「下のお子さんにおもちゃを貸せた」「いつもなら手が出そうな環境なのに手が出なかった」などのいい面もたくさんあるはずです。そのような面も見逃さず、その場でたくさん褒めてあげて下さい。きっと変わると思います。
また、我が家では上の子が荒れると「その子とデートする日」を作っていました。下の子はパパに預け、上の子のやりたいことを一緒にやり、その子に母が尽くします😄即効性は抜群で、効果も数ヶ月から半年くらいありました。
きっとお兄ちゃんはありさんのことが大好きで、それゆえに今はありさんを巡って妹さんとライバル関係にあるかもしれません。そんな中で、ママと2人きりがあればめちゃくちゃ喜ぶと思います😄パパかおじいちゃんおばあちゃん達の協力が必要ですが、もし可能であれば試してみて下さいね。
2歳3ヶ月になる娘の発達について。 歩き始めは1歳5ヶ月と遅い方でその頃からつま先歩きをよくやっていました。 最初は、成長の一貫で楽しんでるんだろうなと思っていたのですが 2歳をすぎてもつま先歩きをします。 靴を履いている時は普通なのに裸足の時だけやります。 癇癪もすごいです。 イヤイヤ期なのかなんなのか。 ネットで調べても不安なことしか書かれてなくどこに相談するべきかも悩んでます。
2025/4/16 20:41
質問を見る
0
2歳の娘がいるママです。 市町村の発達支援課に行き、相談をしたところ、療育を勧められました。 なんとなくそうかなとは思っていたものの、改めて言われると結構ショックなものだなと思いました。 娘が大好きなのはずなのに娘を見る目が今までとは違い純粋に可愛いと思えなくなって悲しいです。 同じような経験をされた方々、どう受け止めましたか? 療育に行ってお子様はどう変化しましたか?
2025/4/15 21:49
質問を見る
ゆず0228さん、こんばんは😊
私の息子は4才の時に診断を受け、療育をスタートしました。それまで育て方や甘やかしのせいだと自分を責め、どうしたら良いかわからず育児がとても辛いものだったので、ショックながらも先生の「お母さん、今までよく頑張ってこられましたね」とのお言葉にほっとして涙が出たのを覚えています。けれどもまだ信じられない気持ちもあり、とても複雑でした。
息子の場合は療育に通い始めて目に見えて変化があったというよりは、ずっと続けてきたことで環境の変化があっても途切れのない支援を受けていることで、本人の安心に繋がっているように思います。
私は発達障害について何も知らなかったのですが、療育先で講座に参加したり、他の保護者のかたとお話する機会ができ「皆さん頑張っておられるんだ」と励みになり、自分自身が変わったなと思っています。
なかなかすぐには気持ちの整理がつかなかったりするかもしれませんが、おひとりで抱え込まれず、療育先などへもご相談されながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
2
2歳10ヶ月の男の子です。
2歳になってからの他害がすごく気になります。1歳半の妹もいるのですがその子にももちろんお友達や公園で遊んでても気に入らないことがあると叩く、押す、蹴る、髪を引っ張るなどで機嫌が悪くなるとこう言った他害をします。
妹に対しては持ってるおもちゃを片っ端から取り上げる、顔面を叩く、押す、お友達に対してはおもちゃの取り合いになると髪を引っ張る、顔面を叩く、知らないお友達に対しては押す、蹴る(ごく稀にですが)という感じです。言葉はむしろ普段ペラペラハッキリと喋るので何が嫌だったのかは「だめ!これ僕のー!」「ねぇ早く貸してよ!」などの言葉で教えてくれます。
これくらいの年齢の子はそんなもんかなーと最初思ってましたが周りを見てもそう言えばそんな子居ない、、と思い最近は公園も行きたくなくて誰も居ない場所でしか遊ばせてません。なにか嫌なことをされると相手に何かをしないと気が済まないようです。私の接し方、育て方の問題なのか、この子の性格なのか、これくらいの年齢の子のこう言うのはよくあることなのか療育を視野に入れた方がいいのか、、来年から幼稚園なので心配と不安で泣きたいです。旦那に言ってもうちの子は普通だと言いそうで相談できません。よろしくお願いします