
- 2歳
こんばんは。
毎日お疲れ様です。子供ってそんなもの…分かってはいても癇癪の対応などげっそりしますよね😅外で頑張っている分、はるママさんには甘えが爆発してしまうのでしょうね。まだ言葉も少ない年齢ですので、気持ちを言語化することも難しく、泣いたり暴れたりしてしまうのだと思います。気持ちを代弁してあげて、寄り添ってあげるのがいいかなと思います。しかし、これはみずのさんも仰っているように、はるママさんとの信頼関係や愛着形成がしっかりできている証拠でもあります!はるママさんがこれまでお子様のことを大事にして、向き合われてきた証ですので自信を持って下さいね。
保育園でも、集団生活において大きな困りごとはなさそうなんですね。そうであれば、療育に関しては勧められるか微妙なラインのような気がします。療育に関しては発達相談の結果で決められてもいいかもしれません😄
ただ、毎日頑張られているはるママさんにもリフレッシュできる時間を少しは設けてあげて下さいね。ママの笑顔は、家族の笑顔につながります。お一人で無理はなさらず、育児に関しても色々な人の力を借りて下さい。
パパや保育園の先生の言う事は聞くのは、正直当たり前だと思います。うちの子は10歳ですがいまだにそうです(笑)大人だって、仕事して家でもぴしっとしていなければいけなかったらリラックスできません。生活のなかでお子さんがわがままをいったり甘えられたりする存在がママさんなのでしょう。しっかり愛着形成ができていると思いますよ。
これから発達相談に行かれるとのこと、診断が出るのかどうかわかりませんが、療育先にはそれぞれ強みがあります。言語発達に秀でているとか、運動療法をとりいれているとか、在籍職員も色々です。事前のリサーチはもちろん必要ですが、相談先の担当者の方と相談してからでも遅くないと思いますよ。
すぐ癇癪起こす、癇癪起こすとキレて手が出ることもあります。 色々説明してても、 どう言うことか意味が分からない。 とすぐ苛立ちを見せたりします。 一度受診したほうがいいでしょうか? 受診するならどこがいいでしょうか?
2025/5/20 20:54
質問を見る
0
こんばんは 20歳の娘は、ADHDと自閉症があります。 最近、不安症のような物があり疲れ気味です どうしたらリフレッシュしてくれるのか、、悩んでいます。 音楽を聴いたりも合わないような様子、、 メンタルクリニックの先生にはどう伝えれば良いのでしょうか?
2025/5/20 20:45
質問を見る
不安が強い状態の時は、なるべく静かな環境を整えたり、YouTubeなどでもリラックスできる呼吸法やヨガ、ストレッチなどもあるので余裕があれば取り入れてみてもいいかもしれませんね😌
普段の生活の中でも、見通しを立てたり、環境を整えたり、クリニックの先生からのアドバイスなど日常生活で取り入れるのも効果的かなと思います!
病院の先生に何をどう伝えればよいか、迷いますよね💦
事前にメモに書いておくと、伝えやすいいかなと思います!
◯症状が始まったのはいつか?
◯どのような症状があるか?
◯もし予測できるようならば、考えられる症状の原因
◯本人が困っていること
など紙に簡単にまとめて事前に書いておいて、先生に伝えるとわかりやすいかなと思います😌
1
2歳を過ぎても単語が数個しかでません。
あとは喃語です。
思い通りにいかないと癇癪を起こし、寝転がって泣き暴れたりもします。
その時に叩いたりもしてくるので、保育園でお友達にしてしまわないか不安です。
パパや保育園の先生の言う事は聞くのに、私の言う事だけなかなか聞いてくれません。パパには私が甘いからだと言われ、保育園からはそうやって甘えられる存在が大切だと言われ、どうしていいのかわかりません。
5月に発達相談に行く予定なのですが、療育などはもう探し始めた方がいいのでしょうか?パパはまだ個人差やからそんな気にする事はないと言われます。保育園でも確かに言葉はゆっくりやけど…くらいしか言われていません。